思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

高等学校の支援

2018年11月30日 | 教育
高等学校に毎月,巡回相談で出向いたときのことである。

1 高等学校は質が変わる

 保育園・幼稚園では特別支援が必要なのか,しつけの問題なのか
を問われる方は多いが,基本的にはどちらにかかわらず,不適応な
行動があればその行動に対して適切な方向へ向けることになる。目
立った問題行動があり,そこに対応することは小・中学校と変わら
ない。

 しかし,高等学校となるとかなり質が変わってくる。特に,学力
が低いとされる学校では,子ども達はおそらく勉強ができないつら
さを抱え,注意され,叱られ続けてきていることが予想される。
 
 授業中に,飲食,化粧,携帯が頻繁に見られる場合もある。二次
障害を抱え自己肯定感が下がっている子ども達に対するアプローチ
が必要となってくるのだ。

 ただ,先生が抑えつける指導になっていなければ,子ども達は基
本的に素直である。ある荒れた学校でも,挨拶をすると,腰パンの
子も髪を染めた子も,挨拶をみな返した。授業中に寝ていたり,携
帯をしたりしているところ声をかけると,素直に反応した。

2 分かることが前提条件

 机間巡視をしながら「やらないの?」「かいたら?」と声をかけ
る。すると,なんと答えただろうか。みなほぼ同じである。返って
くる言葉は,「わからない」である。いったいどこをやっているの
か,何をやっているのか,分からないのである。そのような状態に
一日置かれたら,みな自分の好きなことをして何とか過ごすしかな
い。分からないのに何時間もそこにいるしかないつらさは計り知れ
ない。それが毎日毎日続いたらどうだろう。

 ある授業ではそんな子ども達が全員集中していた。どのような授
業だと思われるだろうか。社会科で,地理の学習と称して,「さる
がんせき」のビデオを見ていたところであった。過酷なヒッチハイ
クで世界を旅する番組である。化粧をしていた子,携帯に夢中にな
っていた子も「さるがんせきかっこいい。」と言っている

 就職に向けた面接の摸擬授業も全員,真剣な姿を見せていた。

3 答えは分かっている

①能力に見合ったレベルに学習を下げる
②社会自立に必要な学習を取り入れる

のである。教科書も,力に応じた,分かりやすいレベルのものを用
意するのである。

 しかし,既成概念を崩すのは難しい。

・義務教育ではない。
・単位が取れなければ退学

という流れがある。

4 変化

ところが,ある学校では協議を重ね,多くの配慮がなされた。

①テストの回答用紙をB5からA4,B4に拡大した。
→それまで,半分しか解答を書かなかった生徒がすべて記入した。

②評価の比重を,テストから,日常のノートに大きく移行した。
→単位を取れる生徒が増えた。

③反省室を壁で仕切って個別ルーム的にした。
→そこで勉強したがる生徒が増えた。反省室から学習ルームに一部変更。

④発達障害系の生徒が興奮したときはリラックスルームに行く。
→教室内の無用なトラブルが激変した。自分で戻ってくる。

⑤板書とノート,プリントの記入形式を一致させた。
→ノートを取る子,プリントを記入する子が増えた。

⑥黒板や黒板の周りをすっきりさせる。(何も貼らない)
→起きている生徒が増えた。

 やってみれば,変化は起きる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 説得力 | トップ | 高等学校の支援2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

教育」カテゴリの最新記事