発表会ネタが続いて恐縮ですが。
なぜ歌うことが確定した3曲が違う国籍なのか、というお話とクラスのお話。
昨日全員分のエントリーが終わったところで、『モーツァルト!』の曲を歌う人が「ドイツ語で歌いたいです」と言いだした!
残りのメンバー全員が「ドイツ語!?」と騒然となったところで、先生が「学校に行けば多分楽譜はあると思う」とおっしゃったので更にびっくり。
そのあと『エリザベート』の曲を歌う人も「どうしますか?」と訊かれて「日本語で」と答えて、そのあとに「モスクワ版でも良いですか?」とのこと。
……このクラス、どんだけ国際的なんだよ。
で、私も「ソロはどれにする?」と訊かれました。候補、3曲あったので……。
1曲は来年に回すとして、あと2曲で散々迷って結局イギリス人になることに。ちなみに落選した曲は『ハイスクール・ミュージカル』の曲なので、アメリカ人だね。
が、デュエット枠に入れられていた曲のときにドイツ語・モスクワ版に負けじと(←そこ競うところじゃない)「フランス語でも良いですか?と訊いてみたら先生が驚いてました。
まあ、そりゃそうだよね。一応「英語か日本語」という約束だったし、ダメかな、と思っていたら。
「構わないけど、私発音は見てあげられないよ?」
……えーっと……?
更にピアノの先生がひと言。
「 大 丈 夫 、 私 が 見 て あ げ る 」
このクラス、どんだけ国際的なんだよ……。
まあ、アンサンブルの曲なんでね。コーラス部分は英語で、ということになったけどね。
それだったら最初から英語にすれば良いじゃん、っていう話だけど、せっかく『レ・ミゼラブル』の曲なんでフランス語で歌いたいなあと。
とはいえ、覚えているかどうか不安だったので、帰りの電車の中でこっそり練習したのはいうまでもない(苦笑)。
高1のときに習ったのに、意外と覚えててよかったー。やっぱり仏検受け直そうかしら?
というわけで、発表会の詳細。
♪ソロ:イギリス人
♪アンサンブル:リードボーカル/フランス人・コーラス/アメリカ人
♪合唱曲:多分フランス人?(観たことない舞台なので設定がよくわからん……)
何を歌うかというのはおいおい発表していきます。
ではでは。
なぜ歌うことが確定した3曲が違う国籍なのか、というお話とクラスのお話。
昨日全員分のエントリーが終わったところで、『モーツァルト!』の曲を歌う人が「ドイツ語で歌いたいです」と言いだした!
残りのメンバー全員が「ドイツ語!?」と騒然となったところで、先生が「学校に行けば多分楽譜はあると思う」とおっしゃったので更にびっくり。
そのあと『エリザベート』の曲を歌う人も「どうしますか?」と訊かれて「日本語で」と答えて、そのあとに「モスクワ版でも良いですか?」とのこと。
……このクラス、どんだけ国際的なんだよ。
で、私も「ソロはどれにする?」と訊かれました。候補、3曲あったので……。
1曲は来年に回すとして、あと2曲で散々迷って結局イギリス人になることに。ちなみに落選した曲は『ハイスクール・ミュージカル』の曲なので、アメリカ人だね。
が、デュエット枠に入れられていた曲のときにドイツ語・モスクワ版に負けじと(←そこ競うところじゃない)「フランス語でも良いですか?と訊いてみたら先生が驚いてました。
まあ、そりゃそうだよね。一応「英語か日本語」という約束だったし、ダメかな、と思っていたら。
「構わないけど、私発音は見てあげられないよ?」
……えーっと……?
更にピアノの先生がひと言。
「 大 丈 夫 、 私 が 見 て あ げ る 」
このクラス、どんだけ国際的なんだよ……。
まあ、アンサンブルの曲なんでね。コーラス部分は英語で、ということになったけどね。
それだったら最初から英語にすれば良いじゃん、っていう話だけど、せっかく『レ・ミゼラブル』の曲なんでフランス語で歌いたいなあと。
とはいえ、覚えているかどうか不安だったので、帰りの電車の中でこっそり練習したのはいうまでもない(苦笑)。
高1のときに習ったのに、意外と覚えててよかったー。やっぱり仏検受け直そうかしら?
というわけで、発表会の詳細。
♪ソロ:イギリス人
♪アンサンブル:リードボーカル/フランス人・コーラス/アメリカ人
♪合唱曲:多分フランス人?(観たことない舞台なので設定がよくわからん……)
何を歌うかというのはおいおい発表していきます。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます