今日は、ひどいお天気でした。お陰で私は肉体的にもメンタル的にもずーん…とダメージを受けていたのですが、果たしてときんさんはいかがでしょう。

またもや、巣箱を豪快に倒して寝ています。
ときんさんをお迎えするときにキャリーの中に入れてもらった紙の巣材も、ボロボロになりました。
まずはトイレのお掃除をささっと済ませます。トイレを完璧に覚えてもらったので、汚れた砂だけを捨てればOK。お次に餌入れの残りを処分します。

やはり、お世話をする際に上から伸びてくる手や影が気になるのか、上をよく見ています。

可愛いお顔を一枚、と思いきやおおあくびをされてしまいました。

ごはんの用意をする前に…こんなにまるい背中を見ていると、ついつい撫でてみたくなりますが、まだコミュニケーションをとるには早い早い。近くに手をおいてみるとギリギリまで近寄りはしますが、そこから先へ進もうとはしません。ぴくっと手が動いただけでもときんさんはびくっと驚いてしまうので、むやみに触ってはいけません。
「おなかすいたよー」

主食
・オリエンタル酵母MF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション
副食
・ブロッコリー
・カボチャ
・鳩の餌
今、ここに書いていて、乾燥野草を忘れたことに気が付きました…。
タンポポもオオバコも利尿作用があるので、ゴールデンハムスターの大敵腎疾患の予防になると思われます。もっとも、ハムスターセレクションにタンポポとオオバコは配合されているそうなんですけどね。過剰摂取はまた良くないと思うけど、出来たらなるべく本物に近いものも食べて欲しいです。ただ、野に生えているものは入手が難しかったり、糞害や漂着する農薬やばい煙が気になるので、外でとってきたものを食べさせるということはしたくないです。
オリエンタル酵母MF、かなり大きいので本当に食べているのかしら?と気になりましたが、本日巣箱の中にかじられて丸くなっているMFを発見しました。その他の小粒のペレットも大好きみたいです。
ペレットを餌として与えているペットショップからお迎えすると、好き嫌いが少なくて助かります。

餌をおいた時、何かが倒れる音がして、回し車の後ろに隠れるときんさん。回し車の裏を通路兼別宅にしてるみたいです。

再び餌に向かおうと給水器の下をウロウロ。

ノズルに頭をコツン。水滴がちょっとついてしまいました。
これで、給水器の原理をわかってくれていたらいいんだけれども…。
しかしながら水を交換するときに中を見たら、少し水が減っていたので一安心。先代のこがねさんが腎疾患でよく水を飲んでいたから、それと比べて少ないって思っちゃうんだろうね。

ペレットをかりかりすると思えば…

ブロッコリーをもしゃもしゃ。
茎?の部分をコリコリと齧っていました。

いつも蓋の部分に給水器の吸盤部分をひもで固定していたのですが、それだと蓋を開けるたびにひもを解かなくてはいけないので面倒でした。なので、水槽の外にひもをくくれるようにしました。やり方としてはフックを付属の両面テープで水槽の外側に逆さにくっつけて、フック部分にひもを縛るだけです。
この方法はこの給水器を購入したネットショップさんで紹介されていたものです。吸盤の劣化もあるけど、ゴールデンは力が強いから思い切り引っ張るうちに…という事もあるかもしれません。
もし同じ給水器(タイニ 80cc)をお使いの方がいましたら、よければ試してみてくださいね!

またもや、巣箱を豪快に倒して寝ています。
ときんさんをお迎えするときにキャリーの中に入れてもらった紙の巣材も、ボロボロになりました。
まずはトイレのお掃除をささっと済ませます。トイレを完璧に覚えてもらったので、汚れた砂だけを捨てればOK。お次に餌入れの残りを処分します。

やはり、お世話をする際に上から伸びてくる手や影が気になるのか、上をよく見ています。

可愛いお顔を一枚、と思いきやおおあくびをされてしまいました。

ごはんの用意をする前に…こんなにまるい背中を見ていると、ついつい撫でてみたくなりますが、まだコミュニケーションをとるには早い早い。近くに手をおいてみるとギリギリまで近寄りはしますが、そこから先へ進もうとはしません。ぴくっと手が動いただけでもときんさんはびくっと驚いてしまうので、むやみに触ってはいけません。
「おなかすいたよー」

主食
・オリエンタル酵母MF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション
副食
・ブロッコリー
・カボチャ
・鳩の餌
今、ここに書いていて、乾燥野草を忘れたことに気が付きました…。
タンポポもオオバコも利尿作用があるので、ゴールデンハムスターの大敵腎疾患の予防になると思われます。もっとも、ハムスターセレクションにタンポポとオオバコは配合されているそうなんですけどね。過剰摂取はまた良くないと思うけど、出来たらなるべく本物に近いものも食べて欲しいです。ただ、野に生えているものは入手が難しかったり、糞害や漂着する農薬やばい煙が気になるので、外でとってきたものを食べさせるということはしたくないです。
オリエンタル酵母MF、かなり大きいので本当に食べているのかしら?と気になりましたが、本日巣箱の中にかじられて丸くなっているMFを発見しました。その他の小粒のペレットも大好きみたいです。
ペレットを餌として与えているペットショップからお迎えすると、好き嫌いが少なくて助かります。

餌をおいた時、何かが倒れる音がして、回し車の後ろに隠れるときんさん。回し車の裏を通路兼別宅にしてるみたいです。

再び餌に向かおうと給水器の下をウロウロ。

ノズルに頭をコツン。水滴がちょっとついてしまいました。
これで、給水器の原理をわかってくれていたらいいんだけれども…。
しかしながら水を交換するときに中を見たら、少し水が減っていたので一安心。先代のこがねさんが腎疾患でよく水を飲んでいたから、それと比べて少ないって思っちゃうんだろうね。

ペレットをかりかりすると思えば…

ブロッコリーをもしゃもしゃ。
茎?の部分をコリコリと齧っていました。

いつも蓋の部分に給水器の吸盤部分をひもで固定していたのですが、それだと蓋を開けるたびにひもを解かなくてはいけないので面倒でした。なので、水槽の外にひもをくくれるようにしました。やり方としてはフックを付属の両面テープで水槽の外側に逆さにくっつけて、フック部分にひもを縛るだけです。
この方法はこの給水器を購入したネットショップさんで紹介されていたものです。吸盤の劣化もあるけど、ゴールデンは力が強いから思い切り引っ張るうちに…という事もあるかもしれません。
もし同じ給水器(タイニ 80cc)をお使いの方がいましたら、よければ試してみてくださいね!