ぶログだよ

第三十七番札所 岩本寺

昨年末(12/31)のお遍路旅の続きです。

 

青龍寺から高知自動車道をひたすら南へ!

途中須崎で休憩した後、

四万十町にあるこちらのお寺へ!

第三十七番札所 岩本寺(いわもとじ)

四万十町の街中にありますが、

三十六番の青龍寺から約60km

三十八番の金剛福寺まで約90km

と、どちらからも遠く、

四国八十八ヶ所の中でも、ぽつんと佇むお寺です。

歩き遍路だと結構つらい区間だろうなぁ。。。 

 

仁王門

 

境内はこんな感じ。

 

入ってすぐ左手に

お手水舎

その後ろに納経所

 

境内のほぼ中央に

鐘楼

この日は大晦日ということで、

除夜の鐘の準備がされてました。

釣鐘の下にはマイクが設置されてましたよ。

町中に響かせるのかなぁ。。。

 

聖天堂

珍しい木造の円柱の建物で

歓喜天が祀られているそうです。

 

その奥に

清流殿

 

 

本堂

中はこんな感じ。

撮り忘れたけど、天井には格子状にいろんな絵が描かれています。

 

ん??

ご本尊はどれ??

と思ったら、全部ご本尊なんだそうです。

四国八十八ヶ所で唯一の五本尊を祀ったお寺なんだそうですよ。

 

大師堂

軒下には、、、

なにこれ!?

怖っ!!

 

一通りお参りして、

納経所で御朱印をいただきました。

流れるような字体ですね。

 

御影はこちら。

 

ちゃんと五体のご本尊が描かれています。

 

なんとか17時までに間に合いましたが、

これ以上は無理なので、今日はここまで!

この日も高知市内に宿をとっているので、

ここから高知市まで70㎞ほどの道のりを戻ります。。。

 

そして年明けには、足摺岬にある次の札所、金剛福寺へ行きますよ!

高知市からは、約150㎞の道のりです。。。

でもその前に、大晦日の夜を思いっきり楽しみましたので、

その話題は次回!!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国八十八ヶ所」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事