goo blog サービス終了のお知らせ 

森の里ホームズのブログ

森の里ホームズの更新情報と調べた内容をメインに発信します。

コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種の危険性

2022-11-22 10:31:44 | 日記

厚生労働省は、「インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンを同時に接種することについても、安全性や有効性に問題はない」としています。 

いつものことですが本当でしょうか?

インフルエンザのワクチンにも重い副作用が出る危険性があります。報告されている副作用には、ギラン・バレー症候群(筋肉を動かす運動神経の障害のために、手足に力が入らなくなる難病)、肝機能障害、脳炎、ぜんそく、さらにはアナフィラキシー(全身に急速に現れるアレルギー症状)などがあります。

インフルエンザにかかったということは、ウイルスの型が違っていて、ワクチンの効果がなかったということです。ワクチンに含まれている型以外のインフルエンザウイルスには効きませんし、しかもウイルスはすぐに変異します。

両ワクチンの注射方法が違うことから、医療事故が起こるリスクがあります。
間違えてインフルエンザワクチンを筋肉注射しても医学的には問題ありませんが、新型コロナワクチンを皮下注射すると、期待されるほど抗体価が上がらなくなったり、皮膚の副反応が出やすくなったりするかもしれません。

コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種によって、接種後の副反応がひどくなる可能性があります。接種部分の痛みが増し、これまで以上に全身の倦怠感が強く出ることも考えられます。

きくち総合診療クリニック院長の菊池大和先生でも同時接種は行わないとしています。
『やはり同時接種後の副反応がどう出るかわからない怖さがあります。個別接種では副反応の熱が38度だったのが、同時接種で40度になるという可能性も十分考えられるでしょう。

また同時に打つと、副反応が出た場合、どちらのワクチンによるものなのかわからず対処が難しくなる恐れも。』

日本では第一三共株式会社、KMバイオロジクス株式会社、一般財団法人阪大微生物病研究会、デンカ生研株式会社、MSD株式会社、田辺三菱製薬株式会社、北里薬品産業株式会社、武田薬品工業株式会社、Meiji Seika ファルマ株式会社、アステラス製薬株式会社の各製薬会社がインフルエンザワクチンを製造しています。

インフルエンザウイルスは変異するため他のワクチンと違い,現状では毎年接種しなくてはなりません。 不活化ワクチンの効果を増強するためにアジュバントといわれる免疫を増強する成分を添加することが一般的でありますが、日本では副作用の問題からアジュバントは添加されていません。

海外のワクチンにはアジュバントが添加されており、韓国ではインフルエンザワクチン接種後の死亡例が増加しています。コロナワクチンと同時または近いうちに接種したらどうなるでしょうか?良く考えてくださいね。

いつどんなワクチンを接種したかを、自分でしっかりと記録しておきましょう。体調不良になったときは、履歴を含めてSNSに投稿しましょう!

 

 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshikazu0416)
2022-11-23 00:37:55
不活化ワクチンとmRNAワクチンの同時接種は、問題無いと治験で確認去れていますが両方mRNAのワクチン開発中だそうですね。
返信する
Unknown (サリー)
2022-11-25 06:19:16
堀ちえみさんは5回目コロナとインフルワクチン同時接種「副反応らしきもの何もなし」とか宣伝しているようですが、口腔癌(左舌扁平上皮癌)や食道がんになっており、免疫抑制剤を使っているか、免疫が正常ではないかもしれません。友達は5回目のワクチン接種で、で大変だったようです。頭が割れるように痛くて眠れなかったそうです。体のあちこちが痛くて2日間苦しんだそうです。
返信する
Unknown (hakusou_onlinechecker)
2022-12-10 14:37:23
「体調不良になったときは、履歴を含めてSNSに投稿」
とっても大切ですね。
SNSの利点は、自動的にタイムスタンプが秒単位で付されること。時系列で並べるときに、とても有用です。
「やはり同時接種後の副反応がどう出るかわからない怖さ」
海外渡航・赴任に際しての予防接種に際して接種間隔を見据えた接種計画が、大切。
しかし、
接種間隔を見据えた接種計画は、案外知られていないようです。
無計画に突き進めば、ロクなことないです。
予防接種に限らず。
(インフルエンザワクチンとボジョレーヌーボー、似ているなぁ、と。)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。