11月27日は父の初めての月命日でした
住職の息子さんにお経をあげていただきました
空気を震わせるほどの迫力のあるいい声なんですよ
小さな頃から聞いているお経は耳に心地よく気持ちを落ち着かせてくれます
ひと月前まで父が生きてここにいたのだと思うと不思議な感覚に陥ります
七日七日はあっという間なのに、父がいた日々ははるか昔のようにも感じたりするんですよね
このひと月の間、母ともいろいろな話しをしていますが
本当にたくさんの人の温かくて優しい思いに支えられてきたんだなって思います
父の葬儀の時からそれは感じていました
父の葬儀にお参りに来てくださったくさんの人達
かけていただいた言葉の数々にどれほど励まされた事か
葬儀にかかわっていたスタッフの皆さんの細かな心配りもありがたかったです
葬儀会場の入り口に置かれた父の写真のそばには
父が大好きで、そして最後の食事となったバナナと柿が用意されていました
小鉢に入れられたバナナにはヨーグルトまで添えられていてたんです
そして控室の祭壇には夏の間いっぱい食べてくれたトマトのサラダまで用意してくれて
後でみんなで“供養になるから”って美味しく頂きました
私達の話しをちゃんと聞いてくれて気持ちを汲んでくれていたからこその事ですよね
プロなんだから当たり前って思う人もいるかもしれないけれど
こんな風に小さな思いやりがこの時の私達には涙が出るほど嬉しかったんです
葬儀が終わって姿は変わってしまったけれど大好きな我が家に帰って来た日
たくさんあった花のお世話をする事も気持ちを落ち着かせてくれたなぁ
数日後お参りに来てくれたケアマネージャーさんと父の訪問リハビリを担当してくれた先生達
たくさんのスタッフさんにお世話になったけれど、この3人の人達は特に仲良くしていただきました
もう会えないと思うと淋しくて淋しくて、だからお参りに来ていただいた時は本当に嬉しかったんです
今まで父の事で出会い、お世話になってきた人達とは縁が切れてしまいます
病院へ行けば偶然会える事があるかもしれないけれど
それでも家に来てもらって話したりはできないし、医大の先生に会う事もありません
訪問理容の○○さんとももう楽しいおしゃべりをする事もできません
そんなふうに会えなくなってしまう人達の事を考えて寂しくて何度涙が出た事か
でも考えてみると、それほど思いが残る人達と出会えて
父の介護に協力してもらって支えてもらえたんだから素晴らしい事ですよね
もう会えなくてもかかわりが消えても繋がったご縁を忘れずに大事にしていきたいなって思います
またまた余談ですが
父の写真は11年前に下の姪っ子が小学校に入学した時の家族写真から作ってもらいました
この写真みんなとてもいい表情で
父は生前“自分の葬儀の時はこれを使ってくれ”って言っていたんです
今頃父はこの時みたいにふっくらと元気になって私達を見ているのかなぁ