-
242.伊里前のお地蔵さま 宮城県南三陸町歌津伊里前(いさとまえ)
(2017年02月20日 | 地理講義)
伊里前のお地蔵様 伊里前のお地蔵様は、2011年3月11日の津波による犠牲者3... -
241.米山の遠見遮断 宮城県登米市米山
(2017年02月09日 | 地理講義)
登米市米山は自然堤防上の集落旧迫川がショートカットされて迫川がつくられた。米山は... -
240.佐沼の遠見遮断 宮城県登米市迫町佐沼
(2017年01月18日 | 地理講義)
城下町城下町の街路には防衛目的で遠見遮断としての枡形・鍵型が見られる。防衛の対象... -
239.秋保町長袋の遠見遮断 宮城県仙台市秋保町
(2017年01月04日 | 地理講義)
仙台と山形を結ぶ道宮城県南の山中七ヶ宿街道、現在は幹線道路・鉄道の通る笹谷街道、... -
238.千厩町の遠見遮断(枡形)β版 岩手県一関市千厩町
(2016年12月27日 | 地理講義)
都市の中間地点平成の大合併前の市町村名で示すならば、千厩(岩手県)から一関(岩手... -
237. 亘理町の遠見遮断 宮城県亘理郡亘理町
(2016年12月19日 | 地理講義)
宮城県亘理郡亘理町 地形図のABCDが陸前浜街道で、旧... -
236.相馬市の街路 遠見遮断
(2016年12月05日 | 地理講義)
相馬中村藩相馬中村藩は福島県浜通北部を治めていた。相馬藩とは藩主の名字から由来し... -
235. コロンビアのコーヒー生産
(2016年11月17日 | 地理講義)
コロンビアのコーヒー生産のはじまり19世紀中頃、ボゴタ北方のサンタンデール県では... -
234.民泊の本質 旅行者増加対策としての安宿ではない
(2016年08月01日 | 地理講義)
アジア諸国の所得向上と格安航空の隆盛にともない、日本に安価な旅行をめざす者が急増... -
232 センター試験地理B解説
(2016年04月04日 | 受験)
センター試験地理B解答解説(2016年)は... -
231. 山田線の遅い春 過疎地鉄道の憂鬱
(2016年03月20日 | 地理講義)
盛岡~宮古間(100km)は列車よりも路線バスが便利バスも列車も所要時間は2時間... -
230. 京戸川扇状地の土地利用
(2016年03月18日 | 地理講義)
京戸川扇状地の地形図扇頂は蜂城山、扇端は藤井~千米寺、扇央は釈迦堂PAを含む扇型... -
229. 南三陸町志津川の7年目 三陸巨大津波からの復興
(2016年03月17日 | 地理講義)
地盤かさ上げ工事1960年のチリ地震津波でも、2011年の巨大津波でも、志津川町... -
228. 日本崩壊
(2015年07月28日 | 地理講義)
日本の現状を憂い過ぎ、要らぬ危機感をあおり立てている一群の人々は、何を考えている... -
227.象潟 鳥海山の山体崩壊と大地震
(2015年06月15日 | 地理講義)
秋田県にかほ市の象潟(きさかた)2500年前に鳥海山の山体が崩壊、海岸が削り取ら... -
226.マッカーサーの世界地図
(2015年06月14日 | ひとやすみ)
マッカーサーの世界地図(1972年)は、メルカトル図法やミラーズ図法の見慣れた世... -
223. 南三陸町 巨大津波被害の復興は難航
(2015年06月01日 | 地理講義)
南三陸町志津川(2012.4.8 震災から1年後)。 南三陸町の人口は、201... -
222. 地理講義資料
(2015年04月28日 | 地理講義)
ここまでの地理の講義分を資料にまとめました。2ページ見開きで、ほぼ100テーマ2... -
152.仙石線全線運転再開2005年5月30日
(2015年04月28日 | ひとやすみ)
2011年3月11日、大津波が仙石線の電車を、内陸に押し流した。仙台湾に沿って、... -
151.青森県の未来は農業
(2014年10月06日 | 地理講義)
六カ所村の核燃料処理 米はヤマセによってしばしば不作になり、甜菜は輸入砂...