goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のセトリ何気分?(*・v・*)

私の持つ趣味で
一番欠かせないものは音楽!!
好きな曲、ジャンル、楽器、、、
音楽に関する好きなものを書きます!

~一目惚れした気分~

2018-11-19 18:51:25 | 音楽



〇次回予告
My Hair is Bad



今回は最近、新MVが公開されましたこの曲とともに、マイヘアさんの魅力に一緒に迫っていきましょう!



この曲の第一印象として、「スヌーズ機能のままのアラーム」「ピース足りないパズルの続き」といった、人の感情よりも生活感あふれる歌詞が多いです。

その中でも特に、「眠れずに眺めてたあのテレビ 僕らはいつまでも忘れられないまま」という歌詞が印象的です。

一番言いたいことがありそうなサビの部分に、あえて生活感のある歌詞を繰り返すことで、印象に残りやすくなり過去を思い返しているかのような表現になっています。

結構ありがちなので、連想しやすいところにもポイントがあると思います。



また、ラストの「これからも何度だって失くしていくけれど 僕らの続きはいつだって今日だ」という歌詞が特に好きです。


人間だれしも、経験したことをいつまでも覚えていられるわけではありませんよね。

ましてや、今では必要のないものだとか、覚えておかなくてもいいことならなおさら。

逆に、くだらないことでも覚えてしまうこともありがちですが。

新しい生活環境の変化などで、持っておきたいものでも失くしてしまったり、覚えておきたくても忘れてしまう記憶もあると思います。

今の現状に不安や嫌気がさして、過去に戻れたらと思う時もあります。


悩みは人それぞれ違いますし、いいこともよくないこともいつ来るかは人それぞれですが、時代はどう願っても進んでいくし、待ってくれもしません。

そんな世の中で生きていかなければならないことに関しては、全員に与えられた使命です。


しかし変わっていくということは、世界のだれもが変えていきたいと思って変えているからであって、自分個人に変えられる術がないわけでもありません。

どんな現状にいるかはさておき、誰に指図されようが、自分の意志に従うことは、誰でも平等に与えられた一つの権限です。

(ここで、勘違いされる方がいてはいけないと思ったので、社会問題とは別に、あくまで個人の生活の人間関係や苦手分野などといった、ほんの一部のお話をさせていただいているということをご理解ください。)


それなら、変わっていくことを恐れるより、変化に向き合って今できることをしよう。


なぜなら、自分から変えていくことができるのは、まぎれもなく今日これからなのだから。


そういう意味で、「次回予告」なのかな、といった風に私の中では解釈しました!


「いつか無くなる、忘れる日が来るよ でもそれはきっと大切な誰かにあげる日なんだ」という歌詞が3番にあります。

そう解釈すると、そうした無くしたり忘れていった日は、無くしたくない、忘れたくない自分に必要なものだったものが、その日に自分の一部になった証なのかな、と。

いつかつらいときに思い出して笑いたい思い出なり、そのときほしいと思った技術なり、そのもののどういう一部かはそれぞれですが。

今の自分にいい意味で必要がなくなったと解釈すれば、前向きになれるなぁと感じました。



この曲は歌詞の一つ一つがとても深く、共感しやすいので、ぜひ世界観に浸って聴いていただきたいです!



ラジオではメンバーの皆さんは結構お茶目な一面があって、ほんわかしたイメージがしました。

全然曲以外にわかだったのですが、トークが面白くて、その回は何度か聴きなおしましたよ(*^^*)

かかっていた曲も好きな曲が多かったのでもっともっと知りたいバンドだな、と感じました!

また聴ききった時に、マイヘアさんについては語らせていただきたいなと思います!



~団子が食べたくなる気分~

2018-11-15 00:57:54 | 音楽



〇月が溶ける
 aiko



今回は、あまり自分の感情の変化とは関係ない選曲です。

しいて言うと、この曲は大晦日の真冬にアップされたMVで、そろそろ肌寒い季節になってきて、この曲が聴きたくなったというのが素直な理由でしょうか。



簡潔に歌詞を説明すると、恋人がいて、別れる前触れも感じていないけれど、片思いの時の不安をどこか捨てきれない想いを歌っています。


歌詞では「もう最後なのかって どうなのって」と、不安な思いを歌うところから始まります。

「ありがとう」と言われてもどこにも不安要素はないのに、不思議な歌詞ですよね。

言い方にもよりますが、寧ろ何度も言ってくれるなんて、大事にされているんじゃない?と思ってしまいます。

暫く伴奏は静かで可憐なピアノの音をじっくり聴かせ、儚く雪が降る表現もあり、どちらからも切なさが目立ちます。


そこから、布団にくるまり思い悩む姿がBメロでは連想できます。

そこで気づきましたが、恋人であっても、言えないことだってありますよね。

このカップルの事例として、

①付き合い始めたばかりで、まだお互いの知らないところがある時の不安

②お互いをわかるようになってきて、いい意味で現実を見られるようになった時の不安

今パっと思い当たるところとしてはこの辺でしょうか。

どちらであろうが、相手が大好きで大事だからこそ、無性に不安になってうのかなぁ、と思います。

結局、「愛」ではなく「恋愛」ととらえると、最後まで切ないものなんですねぇ、、、。

なんだか書いてる私も切なくなってきました(^^;


更にラストのサビでは、まるで山のてっぺんで何かを叫んでいるかのように、これまで抱いた思いをストレートに吐き出すような印象があります。

また、全体的な音量と重量感が増して、彼女の思いの大きさも表現されているよう感じます。

ロングトーンでしっかり聴かせ、歌詞の長さとしては簡潔ですが、言いたいことをその長さにたくさん詰め込んでいるようにも聴こえるなぁと。

また、私としてはリズムもそうですが、「言葉は夜空の道に迷う」といった歌詞がとても好きで、aikoさん独特の世界観に引き込まれます。



この曲をずっと聞いていて、お互いに依存しすぎず、お互いをちゃんと信頼して、少しずつでも愛情表現ができる関係が理想だなぁ、と感じます。

周りに応援される愛されカップルといいますか。

と、いいつつ私は結構気分で動いてしまうところがあるので、そんな距離感を保つ器用さと理性があるのか、と聞かれると何とも言えませんが(笑)


また、今回は主に一番を紹介しましたが、2番も気になる歌詞が盛りだくさんなので、聴いてみてください!

想像すればするほど、自分がそんな恋愛をしているかのように感情移入させてくれますよ。



今まで散々大好きなアーティストさんを紹介してきましたが、aikoさんが一番好きな歴としては長いのかなと思います。

全盛期の時は親が好きだったので、いつも車の中のプレイリストはaikoさん一択でした。

そして、恋をしているときは想いと曲を照らし合わせ、していない時でも恋愛したさで曲の世界観に浸ったりもしました。

aikoさんの詳細については、またじっくりと語らせていただきます!



タイムリーですが、昨日久々に紅白の出場も決まったということで、年末がとても楽しみですね(*^^*)


~ギャップに惹かれる気分~

2018-11-11 17:19:11 | 音楽



〇イダテンドリーマー
 みやかわくん



今回はこの最新シングルとともに、みやかわくんの魅力についてご紹介します!



まず簡潔にみやかわくんについて紹介させていただきますと、高校生時代に動画投稿サイトで曲のカバーで有名になり、メジャーデビューを果たした現在は主にシンガーソングライターとして活動する、マルチクリエイターです。


個人的に、本人様のジャンルに囚われない活動の仕方にとても共感できるし、そうでありたいと思います。

私もやりたいことが多い人間なだけに、もっと一つのことに集中してやるべきだと言われます。

まだまだキャパが狭いことは自覚していますが、やりたいことをやる前に諦めたくないんですよ。

自分の中で細かく優先順位を決めていくことも、もっとキャパを広げることも今後の課題だなと感じています。


この曲は、そんな周囲の目を気にせず、自分のやりたいことをやろう!といったメッセージの込められた応援歌です。

爽快なMVとともに流れる前向きに未来に駆け上がっていくような音楽と、サビの「Get going lonely boy[girl](孤独な少年(少女)進み始めろ)」が印象的です。

みやかわくん自身の経験や今のモットーも踏まえた曲だからこそリアリティもあり、私としては同じ境遇があったために、心にグッとくるところがありました。


また、何よりみやの声がええ声!!

さすが人気歌い手YouTuber、、、聴くだけで耳が幸せ(#^^#)

気になる方はぜひ聴いてみてください!



加えてカバーのお勧めは、やっぱり一番有名なflumpoolさんの「君に届け」ですね。

本人も本家様のファンだとおっしゃっていて、好きさが特に出ているという点もあるかと思いますが、みやの声が特にマッチしているように感じます。


みやの歌声は、もともと爽やかな音楽が似合う声質をしている印象がありまして、flumpoolさんの曲ならではの爽やかさが、みやの歌声にも合っているといいますか。

もちろんそれぞれのオンリーワンな爽やかさですが、その人の持つ強みが曲の強みでもあったために、一層その強みが活かされたということですね!

そういったみやらしさを知ってもらうため、この「イダテンドリーマー」を紹介したのも、選曲意図としてあります。


また、少し話はそれますが、全く違う印象を持つ人が歌っても、それぞれの持つ良さがいい感じに化学変化を起こす時も多々あります。

だからこそ、声質も歌い方も違いますが、同じ曲を聴いてる感覚がなくて、それはそれで新しい曲として聴けますよね。

そこにカバーの良さがあるんだな、と今回再発見できました。



音楽以外の紹介をしますと、みやはスカイピースと仲が良く、3人合わせて「てみじ」の動画が少しあるのですが、最強に面白いです!

特に即興歌、人狼、即興劇、にらめっこ、じゃんけん、3つの感情だけの動画はお腹痛いほど笑えます(笑)


みやかわくん個人の動画で笑うならば、断然ミッキーマウスのものまねです。

高校時代に知って見ましたが、今でも凄い破壊力で、ある意味とても元気になれます(笑)


あとは、米津玄師さんのLoserをカバーした動画もぜひ!

歌に関しては上手いしかっこいいんですけど、歌いながらの変顔5連発と最後の決め顔も最高なので!

一時その動画にハマった記憶があります(笑)



今回は歌が上手いかつ面白さも併せ持つ、イケメンチベットスナギツネさん(本人公認)のご紹介でした(*^^*)



~知り合いの意外な一面を発見した気分~

2018-11-04 19:02:36 | 音楽



〇L.P
 Mrs.GREEN APPLE



今回の曲は、第一印象からすごく衝撃を受けたのを覚えています。

曲調はどちらかというと前向きそうなのに対し、歌詞は想像以上に暗めで、全く曲の世界観は私の当時の生活の現状では理解しがたいものでした。


メロディーもテンポも重々しい印象ではないのに、曲の世界観に気づいたら浸っていて、感情込めて熱唱したくなります。

タイトルからもそうですが、いい意味ですごく不思議な曲だな、と思っていました。



、、、と、私のこのままの印象だけではこの曲の良さを十分に伝えられないな、と思ったので!

ここで、今回は少し歌詞の意味を調べさせていただきました(*^^*)

すると、この曲らしく、もっくん(Mrs.のGt.&Vo.)さすがだなぁ、、、と思える真相が隠されていました!


もしこの時点で気になった方は、ぜひ今のうちにこの曲を聴いて、私と一緒になぞ解きをする感覚を味わいながら真相に迫っていきましょう!!



まず、タイトルの意味は、なんと、「Love Person(愛しき人)」だそうです。

私としては、この時点で「へ?!そうなの!?!?」と、素直に思ってしまいました(笑)

「死にたくないよ 殺さないで」なんて、恋愛要素になかなか結びつかないじゃないですか。


この曲は、「Variety」というアルバムに収録されているもので、全体的に楽しい、ポップなイメージをコンセプトにしています。

ただ単に曲調や歌詞で表現するのではなく、ポップの土台となる「ヒトの感情の根源」まで表現することに重きを置いており、もっくん曰く「楽しいことばかり歌っていても、楽しいということの本当の意味は出てこないし、汚い、黒い部分があるからこそ、きれいなものが引き立つ」と言っています。

「L.P」は、そういった根源の中の汚い部分として収録されているそうです。


この曲のイメージとして、喜怒哀楽の「哀」を「愛」とかけているそうで、恋愛は楽しいだけのものじゃなくて、時に思いがなかなか伝わらないとか、大好きだからこそ、相手の言葉で落ち込んだりもしますよね。

そうした恋愛の汚い部分をあえて歌っている、ということです。



圧巻ですよ(^^;

どうりで途中箇所に寂し気な曲調があったり、ひずみの音が盛り込まれているわけです。

+α共感できないにしては、妙に親近感があって歌いやすいなぁ、なんて。

私もさすがにヤンデレではないし、ここまで重くはありませんが、恋愛のあのもどかしい、寂しい、胸を締め付ける感じを、いい意味で、言葉を強め過ぎてでも思いっきりぶつけてくれているなと感じました。

逆にこれくらいしないと、汚い部分は汚いものとして、表し切るのが難しいのかもしれないですよね。



また、もっくんはこの曲をバラードと伝えています。

テンポ感などでバラードと決めつけず、「テンポが速くて、ギターが激しくひずんでいてもバラードだ!」と自分の中で思える曲にしようとして、「L.P」を創ったそうです。


ここまで考えていたなんて、本当に本家様は神様ですよ(^^;


この真相を知った今の私として、この曲は、まだまだ聴き込みつつ、これからも研究していきたいものだと感じています。

私ももっくんと同じように、バラードだと思って聞くことができるようになると最高だな、と思いまして(*^^*)

結局は、いつまでも不思議で、もっともっと知りたくなるところがこの曲の魅力だと再発見できました。

恋愛感情の曲なだけに。



ではでは!


~番外編①~

2018-10-28 15:13:25 | 音楽


今回は番外編ということで、いつもより短めに、いくつかまとめて紹介していこうと思います!



〇今夜このまま
 あいみょん


あいみょんさんは、恋愛ソングでおなじみですよね。

個人的に、どの曲も共感できる、比喩を使った繊細な歌詞が魅力的だなと感じます。

今回の曲でいうと、「泡」「味のない」「泳いでいく 溺れてく」などですね。


また、この曲はなにか悩みを抱えた人の感じがうかがえます。

秋らしい、少し肌寒くなって冷たい印象に、日本っぽい風流さを残した、まさに「哀愁」という言葉が似合う曲だな、と。

この時期になると、特に決定的に悲しいことがあったわけではないですが、感情移入しやすいバラード曲の世界観にどっぷり浸かりたくなるんですよ。


また、この曲は、新垣結衣さん、松田龍平さん主演の現在放送中のドラマ、「獣になれない私たち」の主題歌です。

私は田中圭さんの大ファンなので、それを視聴しているときに知ってから、ハマり込んでおります!

ぜひせっかくなので、ドラマの世界観とともにお聞きしてみてはいかがでしょうか。


また、あいみょんさんのミュージックビデオも、いい意味で独特な世界観なものが多い印象があります。

気になる方はそちらもぜひ(*^^*)



〇45秒
 初音ミク、GUMI(作詞作曲:れすぽん)


YouTubeがお好きな人はご存知かもしれませんが、多くの踊り手さんたちが踊ってみたを出している曲です!!


最近、はなおさんの動画が好きでよく見るのですが、以前お話ししたパオパオチャンネルのぶんけいさんがゲストの動画を見つけたんですよ。

このコラボは期待大だ!と思ってみてみると、「72時間あらゆる音が鳴ったらいつでも踊らないといけまてん!!」という動画なんですけど、案の定めっちゃ笑っちゃいまして(笑)

その動画で主に使われていたのがこの楽曲だったので、これは紹介しないと!と思ったんですね。

曲自体も短めで楽しめるし、かわいいし、元気になれます!


ついでにはなおさんの紹介をさせていただきますと、もともと難関大学出身の方で、そんな理系の頭脳を生かした動画をたくさんあげている方です。

私としては、録音した音声で会話する系のもの、さしすせそやかて工藤ゲーム、日本のお菓子を英訳検索、YouTuberの名前の対偶をとる動画あたりも好きです(笑)

存分に笑いたい方、お勧めです!



〇MEMENTO
 BLUE ENCOUNT


こちらについては、最近友人の方とのお話しの話題に上がって聴くようになりました。

最初から最後まで、どの楽器も目立つところが構成されていて、研究しようと思うとずっと聴いていられます!

楽器好きにはたまらない一曲です!!


また、曲の雰囲気がガラッと変わったり、転調したり、急に音をなくしてみたり、、、

最後まで聞き飽きないほど、一曲で様々な音楽が楽しめます!



また、歌詞は一見暗めかと思いきや、だんだん応援歌に変わっていきます。

曲の雰囲気の変わるタイミングとよく合って、またいいんですよ。

ぜひ歌詞を見ながら聞いてほしいです(*^^*)


ブルエンさんの楽曲は、男らしいといいますか、めちゃめちゃかっこいい、勢いあるものが多い印象があります!

田辺さんのええ声がまた素敵で素敵で。

気分をバリバリ上げたい人、かっこいい曲がお好きな人、お勧めです!



それでは今回はここまでで。