東京都のお酒。蔵元は、志村けんさんの地元、東村山にあります。米は八反錦の50%精米です。「直汲み」というのは、お酒を搾る機械から、直接瓶詰めしたお酒ということです。
口に含むと少しガスを感じる、とてもおいしいお酒です。
屋守は「おくのかみ」と読みます。いわゆるヤモリのことで、家を守る意味が込められているそうです。
口に含むと少しガスを感じる、とてもおいしいお酒です。
屋守は「おくのかみ」と読みます。いわゆるヤモリのことで、家を守る意味が込められているそうです。
静岡県のお酒。米は岩手県産吟ぎんがの50%精米です。
だいぶ酔っていましたので、味はあんまりおぼえていませんが、美味しいお酒だったのは間違いありません。
この蔵は、岩手の南部杜氏の方がお酒を造っているのですが、酒米の吟ぎんがも杜氏さんや蔵人が夏に岩手で栽培したもので、その米を使っているそうです。
だいぶ酔っていましたので、味はあんまりおぼえていませんが、美味しいお酒だったのは間違いありません。
この蔵は、岩手の南部杜氏の方がお酒を造っているのですが、酒米の吟ぎんがも杜氏さんや蔵人が夏に岩手で栽培したもので、その米を使っているそうです。
三重県のお酒。米は岡山県産雄町100%の50%精米です。酵母は、自社9号との表示がありました。
比較的甘みの強い、濃厚なお酒ですが、酸も結構効いていますので、飲みにくくはありません。香りは、9号酵母の特徴がでているフルーティーなものです。
しっかりした味のお酒なので、お刺身などのあっさりしたアテよりも、お肉などの脂っこいものや、味の濃い煮物などが合うと思います。
比較的甘みの強い、濃厚なお酒ですが、酸も結構効いていますので、飲みにくくはありません。香りは、9号酵母の特徴がでているフルーティーなものです。
しっかりした味のお酒なので、お刺身などのあっさりしたアテよりも、お肉などの脂っこいものや、味の濃い煮物などが合うと思います。