余桃之罪、もしくは電光朝露

関西フィル、日本センチュリー、京都市交響楽団、大阪フィルの定期会員です。アイドルやら声優やら。妄想8割、信憑性皆無。

大阪センチュリー交響楽団 第142回定期演奏会

2009年06月18日 | 大阪センチュリー交響楽団
09.6.18(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第142回定期演奏会
指揮/沼尻竜典
ピアノ/アンナ・マリコヴァ
コンマス/後藤龍伸*、太田雅音
曲目:
グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調op.16
チャイコフスキー(プレトニョフ編曲)/バレエ音楽「眠りの森の美女」より銀の精(アンコール)
ショスタコーヴィチ/交響曲第11番ト短調op.103「1905年」

18.June.2009 7:00p.m.The Symphony Hall
Century Orchestra Osaka 142nd SubscriptionConcert
Conductor/Ryusuke Numajiri Principal guest conductor of the Century Orchestra Osaka
Piano/Anna Malikova
Concertmaster/Tatsunobu Goto*,Masane Ota Concertmaster of the Century Orchestra Osaka
Program:
E.Grieg/Concert for Piano and Orchstra in A minor,op.16
D.Shostakovich/Symphony No.11 in G minor,op.103 "TheYear1905"

ショパン演奏に定評があるマリコヴァ(マリコワ)による優しいグリーグと、沼尻入魂のショスタコーヴィチの組み合わせ。会員向けリハ公開がある。行けたら行きたい。

というわけで16日の公開リハから。
意気揚々と昼過ぎから出向いた結果、早く着きすぎ。仕方ないので緑地公園を散策することにした、関西テレビでよ~いドン!という午前の帯番組(痛快エブリデイの後番組ね)がやっていて、この中の一コーナーに「となりの人間国宝さん」というのがある。3ヶ月ほど前になぜかうちのビルに取材依頼が来て断ったらしいが、円広志がブラブラしながら関西の各地を探訪しては各地の名人物を人間国宝に勝手に仕立て上げてゆくようなコーナー。何時ぐらい前だったかな、緑地公園がその舞台になっていたのでおぢさんもマネしてみようとブラブラ・・・。しかし暑い。だいたいこのチ○コみたいな噴水のモニュメントは何やねんと。キノコ雲?ああそう・・
時間になったので入場列に並びかけたが、つい先日の入場列とあまりにも雰囲気が違いすぎて耐えられない。18歳になったばかりのメインアーティストとこの間までランドセルを背負ってた人も含んだバックダンサーに声援を送るようなおぢさんが並んで良いものではない気がする(笑)。
何度目か忘れましたがセンチュリーさんの練習所。先日に引き続きセンターに陣取る白髪老人。せっかくなんで直接音にしばき回されたいじゃない。
沼尻さん登場。「前の時間に第1楽章が終わったので第2楽章から・・・民衆がもっと政治を良くしてくれろ、と皇帝にお願いに行ったら返ってきた答えがマシンガンで銃撃だったという・・・」と一言あってリハ開始。歌交じりで弦と木管に訴えていたのはとにかく旋律を美しく歌いあげること、低弦にはリズムの処理とテンションの持って行き所やらで林さんと議論をし、フォルテ1つでも音楽の流れによっては同じ力でいてはいけないのでそこを後藤さんと早口で打ち合わせ。オレには出来ん。いや、おぢさんもおぢさんのフィールドでは人が付いていけないぐらいの回転力だよ!指揮者ってのは勉強50%リハ40%本番10%ぐらいの割合で、実は職業の本領が見えづらいらしいよね。プロの仕事ってのはスマートでエレガントでないといかんね。反省した。
第2楽章だけだったが良い体験。

で、本番。9割いくかどうかですかね。重めのメイン曲にも関わらず有難いことでございます。
グリーグ。マリコヴァは人の良さそうな感じ。おばさんと呼ぶにはまだ若く、お姉さんと呼ぶには歳月が遠い雰囲気の方。
丁一つ一つの音を良く聴かせる丁寧なピアニズムの持ち主のようで、グリーグの旋律が美しい歌声として耳に届く。素敵。
ところがアンコールのチャイコフスキーはメリハリと洒落が効いててもっと素敵だった。今度来られる時はプロコフィエフとかやりませんかね。
投げキッスを受けれる席に居なかったことが悲しい。まさか跳ぶわけにもいかず ←

ショスタコーヴィチ。
血の日曜日事件を題材にした、派手な殺戮描写がありながらも実に陰気な作品。第2楽章がその場面。悲劇直後、静寂に包まれる広場の陰々たる空気がひそやかに表現されるわけだけど、そのピアニッシモのなんたる緊張感。直前まで血管ブチギレの大音量で咆哮してたとは思えぬ。このコントラストが在阪の他のオケではなかなか出ないんですよ。スネアはもうちょっと乾いた音色だと嬉しかった。このホールではそうもいかんでしょうけど。
第3楽章は深い祈りから怒りが満ち溢れるまでの流れが素晴らしい。センチュリーのヴィオラが沁みる。第4楽章はオルガンの左右に分かれて鐘が2組。リハのときは一人の打楽器奏者と沼尻さんが打ち合わせしてオルガン横に上がるタイミングなど話していたはずだが、一人で2箇所を動きもって叩くんかいね?それとオルガン周辺のクワイア席の客が数人除いてどこかに消えちゃって・・・。
今回もトラで入っているホルンの木川さん含め、金管がブリブリ鳴る開始。流石に疲れてきたのか響きが硬くて一杯一杯の雰囲気ですが作品にはそれもまたプラスということで。音楽も指揮者もオケもテンションが高すぎて前の席の子供が錯乱し始め、「なにもこんな曲の時に連れてこなくても」と子供に同情しつつ、だって弦楽器のザクザク鳴る様を見ていたら目から血の涙が出そうなんですもの、ご覧、木管が悪魔の哄笑か白痴の叫ビ声のやうだ、などと言っている間にフィナーレ。
あのーお気づきの方もおられると思いますが、センチュリーさんの定期会員の後期募集が7月1日からなんですね、それでだと思うんですが、入場の際に渡されるチラシ群の中に久方ぶりにセンチュリーさんの年間公演を記載したパンフレットが入っておりまして、そこに沼尻さんの今季の所信表明みたいなコメントが載ってるんです。タイトルが「特別に思い入れのある2曲を・・・」で「ショスタコーヴィチの交響曲第11番は、この作曲家を凄いと思うきっかけとなった曲です。10年程前、、チェリストのロストロポーヴィチ氏と、前半は氏のソロと私の指揮でチェロ協奏曲第1番、後半は氏の指揮で交響曲第11番という、変則的な形での演奏会を行いました。約5日間、氏と共に行動し、この曲や作曲家の様々な話を聞く機会に恵まれたことで、この作品は私にとって特別に思い入れのある曲となりました。(略)」
最後に二人の鐘叩きが出てきてオケを殴り飛ばす勢いで鐘が打ち鳴らされ、若干のフライング拍手が現れたが空気読んで静寂に消え、鐘の残響がホールを文字通り渦巻き続ける壮絶な終幕。この長さと重さは紛れも無くロストロポーヴィチだ。オレは作品よりもそっちの音楽的DNAの受け渡しを感じて涙が出た。

名演だった。誰もが皆素晴らしかったが、個人的にはファゴットを称えた。
今回の演奏ほど鮮烈ではないが、鐘の残響が長く収録されてるのにはコフマン指揮ベートーヴェン・オーケストラ・ボンのものがある(DG-GOLD MDG337 1209-2)。録音も2006年でなかなか良い。

高関時代のセンチュリーに沼尻さんが来てこれをやれたかというとそうは思わない、この馬力が出るオケに育ててきたのは監督の筋肉質な音楽作りがあればこそ・・・。

協賛のブラザー工業株式会社様、ありがとうございました。


Chopin : Piano Concerto for Piano and Orchestra no. 1 and 2
Malikova Anna,Filarmonica di Torino,Kovatchev Julian
RS

このアイテムの詳細を見る


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。