余桃之罪、もしくは電光朝露

関西フィル、日本センチュリー、京都市交響楽団、大阪フィルの定期会員です。アイドルやら声優やら。妄想8割、信憑性皆無。

大阪センチュリー交響楽団 第143回定期演奏会

2009年07月17日 | 大阪センチュリー交響楽団
09.7.17(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第143回定期演奏会
指揮/小泉和裕
ヴィオラ/清水直子
コンマス/川崎洋介
曲目:
ベートーヴェン/交響曲第4番変ロ長調op.60
ベルリオーズ/交響曲「イタリアのハロルド」op.16

17.July.2009 7:00p.m.The Symphony Hall
Century Orchestra Osaka 143rd SubscriptionConcert
Conductor/Kazuhiro Koizumi Music Director of the Century Orchestra Osaka
Viola/Naoko shimizu Principal Viola of the Berlin Philharmonic Orchestra
Concertmaster/Yosuke Kawasaki Principal Guest Concertmaster of the Century Orchestra Osaka
Program:
L.V.Beethoven/Symphony No.4 in B flat major Op.60
H.Berlioz/Symphony "Harold en Italie" Op.16

な、3連続だ。夏休みも近いから子供が押し寄せても覚悟しないといけない。
小泉さんと清水さんにはすでに仙台フィルとの録音がある。なかなか迫力のある音楽作りで客席も沸いているので、それの再演となるかどうか。

というわけで行ってきた。
シューマンが「2人の北欧神話の巨人(3番と5番のこと)の間にはさまれたギリシアの乙女」と例えたと伝えられている(wikiから丸写しw)この作品、作品の性質に加えて古楽運動のお陰か、年々小さく楚々とした演奏が増えてきた。センチュリーさんも楽団規模に相応しく可憐な演奏をなさっていたのだが、今回は違う。
冒頭のバスの物凄い沈潜からアレグロ・ヴィヴァーチェの主部の爆発へ至る緊張感、一音も小さく薄く響かせない小泉流ベト4だった。奇数番号が男性的で偶数番号が女性的、なんてことは一切無い。全部ベートーヴェンだと。
4番はファゴットを主体に木管を聴くのが大変楽しい作品ですので、存分に楽しんだ。ファゴットの難所、第4楽章も軽快にこなしていて結構なものでした。

休憩を挟んでベルリオーズ。
プログラム解説にもあったようにパガニーニが依頼した作品、ということになっているがこれはベルリオーズが箔を付ける為に吹いたホラらしい。27歳で幻想交響曲を書いちゃった大天才は、33歳でこのイタリアのハロルドを、39歳で劇的交響曲「ロメオとジュリエット」を書き倒して結局オペラへと邁進するわけ。だんだんと劇的内容をより具体的に表現する方向を強くするんですな。
作曲家が筆を進めるうちにヴィオラを独奏楽器にすることに飽きてきたのか、楽章ごとに出番が無くなっていくのがキズで、幻想交響曲に比してあまりにも取り上げられる頻度が少ない。かといってヴィオリストがショボいと単なるオケのパートソロみたいになって物語もあったもんじゃなくなるので実に演奏が難しい。
今回迎えたソリストの清水さんはベルリンフィルの首席ヴィオラ。今井信子さんの後はこの人がいるので華のあるヴィオラのソリスト枠は安泰ですよということで。
最初のほうにも書いたが事前に清水/小泉/仙台フィルのCDで予習をしまくってから聴いた。清水さんには悪いが、小泉/センチュリーのテンションに耳を奪われた。首席客演という立場で臨む仙台フィルと、音楽監督として挑む大阪センチュリーとでは音楽の基本的な作りは変わらないものの、要求してるレベルが違う。耳が痛くなるぐらいのリズムの饗宴、終楽章の熱狂と嵐に客席は大いに沸いた。久々に帰ってきた川崎さん以下、楽員は汗だくの熱演。
素晴らしい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。