goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『大王の夢』【作品】

2013-11-19 09:43:00 | 太古~『西遊記』の時代
BS朝日 - 韓流モーニング「大王の夢」のHPの解説には
新羅第29代・太宗武烈王となるキム・チュンチュと、最高の武将と称えられたキム・ユシンの熱き男の友情と葛藤を描いた歴史超大作!
と書かれてある。

11月19日朝9時台
第11話「側室選び」
側室制度も問題。別に想う人がいて妊娠しながら側室選びに参加した女も問題だし、まだに名状も出てないのに、怒って、「妊婦は守られるべき」だと考えない王妃も問題だし、側室選びで候補者の身体検査などをきちんとしなかった王室関係者も問題。登場人物のほとんどに共感できない。山本太郎のてがみもその点では警備上の問題だが、相手は妊婦なのだからきつく叱りおくに留め、王室から追放でいいのではないか。
日本の大奥に関する時代劇を見ると、男より女の方が妊婦や赤ん坊を粗末に扱いがちに思えてしまう。

武烈王は玄奘三蔵法師や中大兄皇子中臣鎌足とほぼ同時代の人物らしい。日本では飛鳥時代である。

tweet

前後一覧
2013年11/19

関連語句
韓国時代劇 [1] [2]

参照
Y!Blog>『武人時代』『武神』『ファン・ジニ(黄真伊)』『9days Queen~九日間の女王~』【作品】

ドラえもんが青くなった理由13

2013-11-19 00:36:00 | 21世紀~未来

2013年11月17日(日)
@Blonco_ @sei_taro 「耳をかじられたショックで青くなった派」でもまだわかりづらいでしょう。「耳をかじられ青ざめた派」と「耳をかじられ泣いて黄色い塗装が取れた派」の違いでしょう。#ドラえもん
posted at 15:11:56
related tweet(1) (2) (3)

@Blonco_ @sei_taro ところで「青ざめた派」の世代には「ザ・ドラえもんズ」や「ミニドラ」を知らない人が多いのでしょうか。ミニドラは9/13の「真夜中の巨大ドラたぬき」に登場していました。
posted at 15:18:20
related tweet

2013年11月18日(月)
@KotatuDe1398162 @Kaulaahi 今のドラえもんでもネズミ設定だと思いますよ。1995年の映画で、ドラえもんが未来の世界でネズミ型ロボットに耳をかじられて、丸顔をノラミャー子に笑われて、泣いて黄色いメッキが取れた設定になっています。
posted at 08:49:43

@KotatuDe1398162 @Kaulaahi 原作の設定というなら1976年のてんコミ
11巻の巻末ではネズミに耳をかじられてノラミャー子(当時名前はまだ記載なし)に笑われる経緯があるものの黄色だった設定はありませんでした。黄色だった設定は1980年のアニメでできたものです。
posted at 08:51:47

@KotatuDe1398162 @Kaulaahi 「パチモン」という単語の意味がわかりませんが、ドラえもんの黄色いメッキが取れた設定は18年前からで、原作者存命時で、大山のぶ代が声を当てていた時代だったので、要するにシンエイ動画のドラえもんが異端だということですかね。
posted at 08:54:43

@Kaulaahi @KotatuDe1398162 ドラえもんが泣いて塗装が取れた設定は原作者存命時&大山ドラ時代の「2112年ドラえもん誕生」(1995)以来の設定ですが、それでも原因はネズミ型ロボットであるわけで、ネズミ説が否定されているわけではないんですよね。
posted at 08:58:44

@KotatuDe1398162 1976年の11巻では元々色は同じで鼠に耳をかじられた設定で、80年のアニメで「黄色だったのが青ざめた」設定になって、95年の映画で「鼠型ロボットに耳をかじられて泣いて塗装が取れた」設定になりました。アニメが原作から逸脱したのは80年からですかね。
posted at 09:06:01

ドラえもんは原作者存命時に「青ざめた」設定から「黄色い塗装脱落」設定になった。ドラえもんの「塗装脱落」を知らなかった世代は「原作者存命時のドラえもんは常に変わらなかった」という幻想を抱いているようで、今の「塗装」設定を知ると、それを「原作者没後の改変」だと勝手に思い込む傾向がある。
またドラえもんの「塗装が取れた」設定を知らなかった世代は、その「塗装」設定を知ると自動的に「ネズミに耳をかじられた」設定も否定されたかのように勘違いして今のドラえもんを叩く傾向がある。塗装が取れたのはネズミ型ロボットに耳をかじられ泣いた結果である。
posted at 09:23:49
posted at 09:27:13

2013年11月23日(土)
@satsukibyo 「2112年ドラえもん誕生」(1995)のDVDをレンタルして確認したところでは、黄色いドラえもんは煙突か柱のような物の上で泣いて振動で黄色いメッキがはがれて青くなり、声も変わった時にはいつの間にか浜辺で泣いていて、そこにドラミが飛んできました。
posted at 22:18:44
related tweet

2014年12月5日放送のTV版「ドラミが生まれた日」では、2114年12月2日、既に青くなっていたドラえもん(当時2歳3箇月弱)が工場内で黄色いドラミと初対面。
11:31 - 2014年12月7日

Y!知恵袋
ドラえもんが青くなった理由は2つあるってことでいいんでしょうか?

tweet(1) (2) (3)/TWEET(4)/

前後一覧

/平成25年11月/
2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順) 11/19

関連語句

/「青くなった理由」の検索結果 - gooブログはじめました!/
ドラえもんが青くなった理由(新着順)
ドラえもんが青くなった理由(投稿順)
ミニドラ
ミニドラ ミニドラ ドラえもん(twitter)
原作の設定 ドラえもん(twitter)
ドラえもん ネズミ 耳(twitter)
ドラえもん メッキ(twitter)
ドラえもん 塗装(twitter)

参照

ドラえもんが青くなった理由11
ドラえもんが青くなった理由12
ドラえもんが青くなった理由14💻

/TeaCupより>ドラえもんが青くなった理由7 - gooブログはじめました!/
/TeaCupより>ドラえもんが青くなった理由8 - gooブログはじめました!/

/TeaCupより>ドラえもんが青くなった理由9 - gooブログはじめました!/

/TeaCupより>ドラえもんが青くなった理由10 - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青くなった理由14 - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青くなった理由15 - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青くなった理由16 - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青くなった理由17 - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青くなった理由18+ダミ声設定 - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青い理由(平成25年師走tw) - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青い理由(平成26年8月tw) - gooブログはじめました!/

/ドラえもんが青くなる理由(令和3年tw) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/


ドラえもんが青くなった理由12

2013-11-17 21:36:00 | 21世紀~未来
2013年11月16日(土)
@hige10megane 2012年放送の「ドラえもんの100年タイムカプセル」では生まれたてのドラえもんは黄色で耳がありました。今のドラえもんでは青ざめた設定と黄色い塗装が取れた設定が混在しているようです。
posted at 10:38:26

@hige10megane 今のドラえもんも、もとは黄色で耳があった設定のようです。こういう質問する人は「今のドラえもん」を見てないんですか?見なくなった人がツイッターの伝聞だけでドラえもんがどうなったか心配しているわけですか?
posted at 10:39:13

@2more @voltic_26 2012年放送の「ドラえもんの100年タイムカプセル」では生まれたてのドラえもんは黄色で耳がありましたよ。「耳がない状態で作られて」というのはいつの作品での話ですか?伝聞じゃなくて自分で作品を見て判断するのが大事ですよ。
posted at 10:39:49
related tweet

@yusuke_0426_n ミニドラはドラえもんが耳を失った後に開発された可能性があります。ドラえもんは浜辺で泣いて青くなった時にドラミと初対面しており、ドラミもドラえもんが落ち込まないよう耳をリボン型にして作られたようで、ロボットの開発者がすぐに判断したのでしょう。
posted at 10:45:06
related tweet

@yusuke_0426_n 「2112年ドラえもん誕生」に限定するとドラえもんが耳を失い、青くなった後、偶然からタイムパトロールに協力。手柄としてサンタに扮した校長から新しい四次元ポケットを贈られたくさんのミニドラも贈呈されたことになっています。
posted at 10:47:00

@2more @voltic_26 1995年の「2112年ドラえもん誕生」ではドラえもんはネズミ型ロボットに耳をかじられて三日三晩泣き続けて黄色い塗装が取れて青くなった設定で、2012年の「ドラえもんの100年タイムカプセル」でもドラえもんは耳のある黄色い状態で生まれてましたよ。
posted at 10:50:17

前半は違うと思う。今のドラえもんも耳がある黄色い状態で作られた。それで三日三晩泣いて黄色いメッキが剥がれた。
>@2more @voltic_26 最近の設定だと、ドラえもんは不良品で耳がない状態で作られて、耳がない自分の姿を見て3日間泣き続けてメッキが剥がれたためなんだって!
posted at 10:53:12

@LOUMOGU だからあの「てれびくん」の「ドラえもんの塗装がはがれて青くなった」という説明は大山ドラえもん時代後期の設定を今でも継承しているわけで、原作者が認めた設定でもあるので、大山ドラえもん時代を知る世代はむしろ設定が昔通りで「安心」すべき箇所のはずです。
posted at 12:50:09
related tweet(1) (2)

2005年春のドラえもんの声優交代から8年が過ぎているが、それより「ドラえもんが黄色から青になった理由」が18年前に「黄色いメッキが取れた」になっていたのを知らない人がいまだに多い方が驚異的。もっともこのメッキの設定もテレ朝のドラえもんが始まって16年後に出た。8年などまだ短い。
posted at 12:54:56

大山のぶ代版「ドラえもん」の前期と後期で設定が違っているため、わさドラがどちらを継承しても「今のドラえもんは小さい頃に見たのと違う」と言い出す人が出るのだろう。
0:29 - 2014年12月7日

2014年12月5日のテレビアニメでは、ドラえもんとドラミの初対面の場所は「工場の中」に変更されていた。これはこれでよい。
2014年12月7日午前0時41分(深夜)
0:41 - 2014年12月7日

tweet(1) (2) (3)

前後一覧
2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順)

関連語句
ドラえもんが青くなった理由(新着順)
ドラえもんが青くなった理由(投稿順)
ミニドラ ミニドラ ドラえもん(twitter)

参照
ドラえもんが青くなった理由11

ドラえもんが青くなった理由11

2013-11-16 22:21:00 | 21世紀~未来

2013年11月14日(木)
@eliot_lem @Yasu4715 @chaa1972 ドラえもんがネズミロボットに耳をかじられて泣いて振動でメッキが取れた話ですか。それは1995年の映画「2112年ドラえもん誕生」での設定だと思いますがテレビの特番でも放送していたんですか。
posted at 19:18:46
related tweet

@eliot_lem @Yasu4715 @chaa1972 ドラえもんのメッキが取れた設定は18年前からで「だいぶ前」というのもわかりますが、その前の青ざめた設定は33年前からありましたし、ネズミに耳をかじられた設定は37年前からあるので、メッキ設定の歴史はおおよそ半分ですね。
posted at 19:23:02

@brjin666 普通のネズミがドラえもんの耳をかじって、ドラえもんが青ざめたアニメもあります。
posted at 19:48:16
related tweet(1) (2)

@tukumu いや、海の上を走った時はドラえもんは既に青くなっていました。まず「元気の素」のつもりで「悲劇の素」(誰が何のためにこんな薬を製造するのか気になりますが)を飲んで泣いてメッキが取れて青くなり、次に「元気の素」のつもりで「電光石火」という薬を飲んで暴走したわけです。
posted at 19:51:13
related tweet(1) (2)

@asf0604 @B_beside_hiiyan 何回も説明してますが、ドラえもんがネズミに耳をかじられて青ざめた設定が、ネズミ型ロボットに耳をかじられて泣いて黄色い塗装が取れた設定になったわけで、設定変更は原作者存命時です。
posted at 21:53:34
related tweet(1) (2) (3)

@B_beside_hiiyan このてれびくんの説明は「ドラえもんが丸顔をガールフレンドに笑われて泣いてメッキが取れた」となっています。「2112年ドラえもん誕生」ではその丸顔の理由がネズミ型ロボットに耳をかじられたからです。
posted at 21:55:22
related tweet

@synceed @konomi2dx 「2112年ドラえもん誕生」では黄色いドラえもんがネズミロボットに耳をかじられて耳を失う→ノラミャー子に笑われて落ち込む→高所(煙突かどうか不明)で元気の素のつもりで悲劇の素を飲んで泣いて振動でメッキが取れるという課程で、雨は関係ありません。
posted at 23:18:45
related tweet

2013年11月15日(金)
@negimin このてれびくんで「ひみつ3」が「黄色から青になった理由」ですが、「ひみつ1」「ひみつ2」は何でしょうか。ドラえもんが丸顔になった理由はネズミ型ロボットに耳をかじられたからだと思いますが、それは書かれていますか?「ひみつ4」以降はありますか?
posted at 17:02:14
related tweet

 

/TWEET/


前後一覧
T-CupBlog>2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順)

GooBlog>/平成25年11月/

関連語句

/2013年11月のブログ記事一覧(2ページ目)-gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
ドラえもんが青くなった理由

参照
ドラえもんが青くなった理由8


ドラえもんが青くなった理由6

2013-11-16 16:10:00 | 作品、ジャンル別

2013年11月10日(日)
@k2ne_tdnb @isako0223 ドラえもんの「黄色いメッキが取れた」設定は
1995年からで、藤子・F・不二雄氏没は1996年ですから、原作者存命時です。むしろF氏が公認したドラえもんの最終設定のようです。
posted at 18:06:39
related tweet(1) (2) (3)

@LenanceValet 原作者が亡くなった後じゃありません。存命時の設定変更です。1995年の映画「2112年ドラえもん誕生」でドラえもんの黄色いメッキが取れて青くなった設定になり、その翌年に藤子F氏が亡くなりました。メッキの設定は作者公認の最終設定ということになります。
posted at 20:01:27
related tweet

@LenanceValet @hiyoshi 耳をかじられてガールフレンドに笑われる場面は1976年のてんコミ11巻巻末で出ています。1980年のアニメの特番でドラえもんが黄色かった設定になり、ここでは青ざめた設定でした。
posted at 20:03:34

@LenanceValet ドラえもんの青い理由が「黄色いメッキ脱落」になったのは藤子・F・不二雄氏の晩年ではあったものの原作者存命時の設定だったようです。ところがどうもこれを最近知った人は、自動的に「原作者没後にスタッフが勝手にやった設定変更」だと思い込む傾向がありますね。
posted at 20:06:31

@pal_suke 見出しが悪いですね。今の設定でもドラえもんが青いのはネズミのせいですが、青ざめたのでなく黄色い塗装が取れたらしいということです。
ドラえもんが青いのはネズミのせいじゃない?
意外な設定が話題に
- NAVER まとめ
posted at 20:07:59
related tweet
└→ドラえもんが青いのはネズミのせいじゃない?意外な設定が話題に | おにぎりまとめ (eternalcollegest.com)/


@gasuti125829 ドラえもんに耳がないのは確かに作者が「耳があると化け猫みたい」と思ったからですがそれは制作側の理由で劇中設定はネズミのせいでしょう。例えばウルトラマンの活動限界が3分なのも制作側の時間や製作費の理由と劇中の太陽エネルギーに関する理由が違うでしょう。
posted at 20:11:36
related tweet

改変されたのは1995年で、18年前です。まあ34年前に始まったテレ朝のドラえもんからして改変だと思えば納得できますかね。
@Ni_u とうとうドラえもんの青い理由さえ改変されてしまったのか
posted at 20:14:20

@rokudena_shi 私が見た(聞いた)限りでは、水田わさびさんの青いドラえもんの声も十分「だみ声」に聞こえます。
posted at 20:38:30
related tweet

@rokudena_shi その設定は今でも残っているようです。黄色いドラえもんの声は水田わさびさんが高めの声で使い分けてます。ドラえもんが青くなった理由を「青ざめた」で覚えている人は「泣いて『だみ声』になった」設定も知らないでしょうから、それはファンの間では絶対ではないでしょう
posted at 20:40:52
related tweet

@negimin アニメドラえもんの初期の設定はネズミを怖がったからでなく耳をかじられて青ざめたからです。後期設定(原作者存命時の最終設定)でねじ身ロボットに耳をかじられ、泣いて黄色いメッキが取れた設定になりました。
posted at 21:06:43
related tweet(1) (2)

@shinriyo @negimin 涙でなく振動でしょう。
posted at 21:07:46
relatd tweet

「ドラえもん全百科」世代はドラえもんが「青ざめた」設定で覚えていて原作者存命時の「2112年ドラえもん誕生」の「黄色い塗装が取れた」設定を「原作者が亡くなった後の改変」だと勘違いして今のドラえもんを批判的に見るようだ。
一方、「2112年ドラえもん誕生」世代はドラえもんが泣いた結果のダミ声に合うのは「大山のぶ代の声」だけだと思っているようで、また「ザ・ドラえもんズ」の存在をオリジナル設定だと思っているようだ。
だからわさびドラえもんの声も充分にダミ声であるのに「2112年ドラえもん誕生」世代はわさドラの声をなかなか受け入れられず、また存在が後付けであるザ・ドラえもんズがわさドラに登場しないだけで「2112年ドラえもん誕生」世代はショックを受けるようだ。
posted at 21:13:16
posted at 21:13:56
posted at 21:20:49

 

ドラえもんが青いのはネズミのせいだが、青ざめたか、黄色い塗装が取れたかが問題。 /#ドラえもんが青くなった理由/

/ドラえもんが青いのはネズミのせいじゃない?意外な設定が話題に|おにぎりまとめ/

/午後3:35 · 2022年6月25日/

 

/tweet(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

前後一覧
2013年11/15 11/16(新着順) 11/16(投稿順)

/平成25年11月/

関連語句

/「ドラえもんが青くなった理由6」の検索結果 - gooブログはじめました!/
ドラえもんが青くなった理由
ドラえもん 塗装 青い(twitter)

 

参照

💻そしてドラえもんは青くなった【ドラえもん雑学