goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2019年アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト

2019-03-17 06:55:00 | 21世紀~未来
 
2月(スネ夫は2月生まれ、小5であれば11歳、2008年2月生まれ)
1日(金)(ミュージックステーション 3時間スペシャル)
└→テレビ朝日開局60周年記念
08日(金)「フェスティバルーン」「ホカホカ雪で雪合戦」
└→平成最後の『映画ドラえもん』 
(2018年4月、2007年5月生まれのしずか、6月15日生まれのジャイアン、8月7日生まれののび太、2008年2月生まれのスネ夫が小6に進級。代わって2008年5月生まれのしずか、6月15日生まれのジャイアン、8月7日生まれののび太、2009年2月生まれのスネ夫が小5に進級)
4月
2日(火)…テレ朝ドラえもん40周年
5日(金)ゆめの町ノビタランド」「ドラえもんをのぞいちゃえ
15日…4月15日、わさドラ14周年
30日(火)…平成最終日

2019年(令和元年)
5月
3日(金) 休み(おらが県ランキング ダイナンイ!
10日(金)「のび太のおいしい食べ方」「お料理ワッペン
17日(金)「しつけキャンディー」「人間味調味料
24日(金) 休み(アメトーーーーク ビビリ1GP&鉄道ファンクラブ)
31日(金)「トランポリンゲン」「シャボン玉宅配便」
しずかは5月生まれ。2019年度で11歳だと2008年5月生まれ。

6月
7日(金)「ネアンデルタール人を救え」「のび太もたまには考える
14日(金)「大スタージャイアン!?」「恐怖のディナーショー」
ジャイアンは6月15日生まれ。2019年6月15日で11歳だと2008年6月15日生まれ。
21日(金)「ガワラオニ」「チョージャワラシベ」
28日(金)「本人ビデオでほめられたい」「ホ、ホ、ホタル来い」

7月
5日(金)「わたがし雲メーカー」「ねがい七夕ロケット」
12日(金) 休み(プロ野球オールスターゲーム)
26日(金) 休み(『クレヨンしんちゃん』1時間SP

8月
2日(金)
「大パニック!のび太のヒマワリ日記」「けん銃王コンテスト」
8月7日はのび太の誕生日。この年で11歳になる人は2008年生まれ。
初代のび太(1959年生まれ)はこの日で還暦を迎える。
9日(金)「ゾクゾク!?学校の七不思議」「人食いハウス」
16日(金) 休み(日本の名曲100選

30日(金)「恐怖のたたりチンキ」「レプリコッコ花火」


9月
6日(金) お引越し記念! ドラえもん誕生日スペシャル「未来の迷宮(ラビリンス) おかし城(キャッスル)」「謎のピラミッド!?エジプト大冒険」
13日(金) クレヨンしんちゃん せぷてんばー引っ越せばーSP【お引越し記念豪華5本立て】
20日(金)  アメトーーク 踊りたくないパプリカ キャンプ&チョコの秋 淳&蛍原MC合体SP
27日(金) 徹子の部屋スペシャル TVエンタメ伝説の名場面史


10月
4日(金) 夜7時、 ザワつく!金曜日|テレビ朝日
5日(土)次回のドラえもんは10月5日(土)ごご5時からの放送だよ!
└→「ねこっかぶり」「強~いイシ」[2019年10月5日放送]
└→前半はアニメオリジナルらしい。後半は原作あり、てんコミ43巻収録。
12日(土) 休み(緊急報道特番 台風19号が直撃)
19日(土)「ドラえもんがいっぱい」「アルマジロン」]
└→2話ともアニメオリジナルのようだ。
26日(土)「変身レプリンター」「ツバメののび太」]


11月
2日(土)「
落とし物つりぼり」「強いペットがほしい
9日(土)「
へやいっぱいの大どらやき」「ドラドラスパイ大作戦
16日(土)「
ヴェルサイユのママ」「動物型にげだし錠
23日(土)「
ウルトラリング」「いろいろソーダセット」

30日(土)「ピクニックで先をこせ」「かがみのない世界」[2019年11月30日放送]

└→「かがみのない世界」は2007年3月9日にも放送


12月 『ドラえもん』原作連載開始50周年

7日(土)「多目的お守りは責任感が強い」「野比家、夢の温泉旅行

14日(土)「捜査ごっこセット」「イースター島のモアイ

21日(土)タイムワープでプレゼントを」「クリスマスに雪を

└→後半はてんとう虫コミックス「ドラえもん」プラス5巻「三月の雪」)のリメイク

28日(土)ネズミ年だよ!ドラえもん」「出てくる出てくるお年玉

└→前半の原作は『スパルタ式にが手こくふく錠』と『にが手タッチバトン』(プラス第5巻)

└→後半の原作は20巻収録

31日(火) 大晦日

 
前後一覧

2018年5月11日前後<Y!Blog

2019年3月<T-CupBlog
2019年5月7日[1] 5月7日[2](新着順)

関連語句
ドラえもん サブタイトル
参照

Y!Blog
2005年_ 2006年_ 2007年_ 2008年_ 2009年_ 2010年_ 2011年_ 
2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 
 
2012年_ 2013年_ 2014年_ 2015年_ 2016年_ 2017年_ 2018年
2019年(Y!Blog)
2019年度(T-CupBlog)

AmebaBlog
2019年アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト


2018年11月、悠仁親王小学6年生、小学生最後の音楽会

2019-03-15 19:23:00 | 21世紀~未来

Y!Blog>悠仁親王小学6年生、小学生最後の音楽会
2018/11/25(日) 午後 5:53

@kippodo 「明仁天皇が在位30年で退位した後、徳仁親王が天皇に即位し、今度は20年くらいで退位するだろうが、その次が弟の文仁親王だと、数年でまた退位、改元ということになる…」という話。
秋篠宮さまスキップ説 皇太子さまの次は悠仁さまか│NEWSポストセブン  #postseven
posted at 23:08:23
 
もし、悠仁親王が、伯父である皇太子殿下の養子になって、愛子内親王と悠仁親王が義理の姉弟になれば、今の皇太子の家系が皇位を継承することになる。江戸時代までの将軍家などでは普通だっただろうが、今の皇室で、これができるだろうか?日本の「傳統」は明治以降のものが多いようにも見える。
posted at 14:54:02  
 
仕事では西暦より元号を使うことが多いのだけど、期限が平成73年まで、はどうかと思うのよね。。。元号変わるってわかってるんだし。もうこの会社意味不明。
 
平成12年は西暦2000年。平成13年は西暦2001年。「平成73年」は平成13年から60年後なので西暦2061年に当たる。今58歳の皇太子殿下・徳仁親王は2061年で101歳。今52歳の秋篠宮殿下は2061年で96歳。今11歳である悠仁親王ですら2061年で55歳。その時、元号はどうなっているだろう。
posted at 13:03:19
#家族で生まれた元号が違う例 
今度は西暦で分類してみる。
明治天皇と大正天皇→19世紀生まれ 
昭和天皇、明仁天皇、美智子皇后、皇太子徳仁、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁、文仁親王妃紀子、眞子、佳子内親王→20世紀生まれ
愛子内親王、悠仁親王→21世紀生まれ 
#昭和生まれと平成生まれ
posted at 04:39:48
 
#家族で生まれた元号が違う例 
明治天皇→嘉永生まれ 
大正天皇と昭和天皇→明治生まれ
明仁天皇、美智子皇后、皇太子徳仁、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁、文仁親王妃紀子→昭和生まれ
眞子、佳子、愛子内親王、悠仁親王→平成生まれ 
#昭和生まれと平成生まれ
posted at 04:36:27
 
今の中学生って自分の誕生日とかって西暦で書くのが普通なの??今日、おじいちゃんと一緒に来た新患の中学生男子が「お前、平成何年生まれだ?」って診療申込書を書いていたじいちゃんにきかれて「平成?何年生まれか、分からない、、、」って答えてたのよ。西暦だとパッと答えてんの!
@kou4ro @yuu1244 今の中学生だと
平成15年(西暦2003年)生まれは今年15歳(Kōkiさん)、
平成16年(西暦2004年)生まれは今年14歳(芦田愛菜ちゃん、鈴木福くん)、
平成17年(西暦2005年)生まれは今年13歳(鈴木梨央ちゃん)、
平成18年(西暦2006年)生まれは今年12歳(悠仁親王)ですね。
posted at 08:45:05
 
「48代目のび太」は2006年度生まれ。日本で普通に進学した場合、2013年の『ひみつ道具博物館』公開の時に小学校に入学、2016年春(『新日本誕生』)から小4、2017年春(『南極カチコチ大冒険』)から小5、2018年春(『のび太の宝島』)から小学5年生。悠仁親王も2006年(平成18年)生まれ。
 
posted at 19:52:33
  
皇太子徳仁親王は1960年(昭和35年)生まれなので即位(2019年、平成31年、新元号元年)の翌年(2020年、新元号2年)で還暦。これだと2019年以降の新元号も30年ほどで終わる可能性がある。弟である秋篠宮文仁親王が後を継いでも何年続くか。今度の改元で慌てている人は30年後のことも考えておくべきだ。
平成18年、トリノ五輪開催。映画ドラえもん「のび太の恐竜2006」公開。あれから、もう12年経った。
 
 
同じ曲名で違う曲というのは多い。この記事にある「木星」はどんな曲かわかったが、「風になりたい」はどの曲だったのだろうか


悠仁親王、小学校卒業

2019-03-15 19:03:00 | 21世紀~未来
悠仁さま、お茶の水女子大付属小学校にご進学 - MSN産経ニュース
学習院でなくお茶ノ水か。悠仁親王は2006年(平成18年)9月6日生まれ。当時は小泉内閣。悠仁親王と同学年の人は2006年4月2日から2007年4月1日までに生まれた
13:56 - 2013年4月7日

Y!Blog>2013年4月、悠仁親王が小学校入学、9月6日で7歳
14:07 - 2013年4月7日

佳子内親王と同学年の人は2010年春に中学を卒業して高校に進学したことになる。
「のび太世代」として見ると小学5年生だったのは2005年4月から2006年3月まで。2005年春のアニメ「ドラえもん」声優交代1年目ののび太たちと同学年になる。

秋篠宮さまスキップ説 皇太子さまの次は悠仁さまか│NEWSポストセブン
19:57 - 2019年1月10日

悠仁親王は今年の誕生日で13歳になる。30年後の2049年で43歳。伯父の皇太子徳仁殿下は今年59歳で即位、30年後は89歳。新元号は30年続くであろうか。
悠仁さま、小学校卒業=大声で「はい」、証書受け取り(時事通信) - Yahoo!ニュース
19:09 - 2019年3月15日 

悠仁さま小学校ご卒業 作文につづられた「お茶小の六年間」と7枚の写真 - FNNプライムオンライン
20:01 - 2019年3月15日 

悠仁さま、小学校を卒業 | 2019/3/15(金) - Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics
20:54 - 2019年3月15日 

悠仁さまが小学校を卒業 秋篠宮ご夫妻の長男 - 毎日新聞
21:02 - 2019年3月15日 

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6) tweet(7)

前後一覧
2019年3月(T-CupBlog)

関連語句
悠仁
悠仁さま、小学校を卒業(twitter)

参照
Prince Hisahito to enter
Ochanomizu University Junior High School
in April - The Mainichi
 



ドラえもん「ぞうとおじさん」関連tw(2017年8月3日)

2019-03-14 16:06:00 | 21世紀~未来

2017年08月03日(木) 
@yoji_yamanoぞうとおじさん」の原作を知らない人が騒いでいる。
ドラえもんは反日プロパガンダだった? - Togetterまとめ  @togetter_jpさんから posted at 09:46:53 
related tweet

@sayo_cchi 1970年代(特に初期)のドラえもんはのび太の未来を変えるために来たわけで、むしろ積極的に歴史を変えようとしていました。「タイムマシンで過去を変えてはいけない」などと言い出したのは後の話です。あと「ぞうとおじさん」でドラえもんは過去を変えたつもりでも、実は歴史を変えてはいません。
posted at 09:51:32

@shitayamagogo 別にそんな区別は重要ではありませんし、少なくとも「ぞうとおじさん」においてのび太の喜び方の違いは重要ではありません。
posted at 10:01:36

@yamato2217 @togetter_jpさんから
ドラえもんの「ぞうとおじさん」の原作知らない人が多すぎますね。文句を言うなら44年前から言ってたんですか?
posted at 10:21:24 
related tweet

@yamato2217 @togetter_jp ドラえもんの「ぞうとおじさん」を「反日」と呼ぶ人は「反日」の何が悪いのか説明しましょう。あと「先の大戦を悪としている」のが不満な人は「先の大戦」を肯定してるんでしょうか?原作はともかく今度のアニメでは軍人は完全な悪とはされていません。

ドラえもんは反日プロパガンダだった? - Togetter

posted at 10:36:14

@tomiokaAandB @togetter_jp 今回のアニメドラえもんの「ぞうとおじさん」では軍人も命令にしたがないといけない弱い個人であることが描かれていました。

posted at 10:44:31

related tweet

前後一覧

2019年3月(T-CupBlog)

 
関連語句
ぞうとおじさん(T-CupBlog)


「ぞうとおじさん」関連tw(2017年7月28日放送、8月1日tw)

2019-03-14 15:30:00 | 21世紀~未来
@yoji_yamano ここを理解できず原作を全面否定している人がいるということです
ぞうとおじさん」リメイクにファン大絶賛
>ドラえもん、のび太たちが軍人に向かって「戦争なら大丈夫もうすぐ終わるから!日本が負けるの!」とにこやかに話す原作の名シーンも再現
posted at 10:21:08
ぞうとおじさん」「かわいそうなぞう」で、もし象が動物園から逃げ出していたら…と考えると必ずしも戦争だけが理由ではない。
奈良のシカ 本格的に捕獲開始 | 2017/8/1(火) - Y!ニュース  @YahooNewsTopics
posted at 10:43:22
@yoji_yamano @sukenozeon 「日本が負ければ戦争が終わって動物園の人が象を殺さすに済む」という流れを理解できませんでしたか?「ぞうとおじさん」」の冒頭でおじさん(アニメではのび太の大おじ)が「ハナ夫が殺された」ことを話し、ドラえもんとのび太が激怒して戦時中の日本に行き、飼育係と会い、軍人に話していたわけです
posted at 19:49:56
 
@hasegawa_htb 原作の「ぞうとおじさん」の場合、象を「処分」する命令が「軍から出た」とは明言されてません。
posted at 21:09:10
 
@tottekurebeepri 先月の「ぞうとおじさん」の場合、のび四郎おじさんはのび助のおじさんのようなので、劇中、戦後何年経過し、のび助が何歳か、のび四郎が何歳かが問題です。
posted at 21:21:52
 
@yoji_yamano ドラえもんの「ぞうとおじさん」に対し原作を知らない人から批判があるようだ。「はだしのゲン」についても熱心な読者は40数年前から知ってる内容について、数年前になって「反日」といって批判する人が目立った。
posted at 21:26:08
 
@hasegawa_htb 象を守りたい側にとって命令が軍からであろうと、東京の行政からであろうと、それは関係ないことでしょう。まあ今では天皇も平和主義者で何でも「軍の暴走」で済ませる風潮があります。今度のアニメの「ぞうとおじさん」ではその軍人すらも命令に逆らえない弱い個人だったことが描かれていましたね。
posted at 21:34:25
 
@yoji_yamano 原作通りなのに(特に今のスタッフによる)アニメオリジナルだと誤解されている例。「ぞうとおじさん」の「日本が負ける」という台詞。ほかに「ポータブル国会」、ミニドラの名が「ミニドラえもん」、「のび太の結婚前夜」の正直電波もそうか。
posted at 22:01:03
@yoji_yamano @yoji_yamanoさんはドラえもんをよく知らず、今回のアニメの「ぞうとおじさん」に対し「印象操作か?」という感想を呟いたら「原作通り」という反論を多数食らってアウェー状態となり、結果はオウンゴールで試合放棄か?
posted at 22:08:00
related tweet

前後一覧
2017年7月(Y!Blog)
2019年3月(T-CupBlog)
 
関連語句
ぞうとおじさん(T-CupBlog)
 <form action="/applet/monogatarekishi/1935/clap" method="POST"></form>