goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

料金受取人拂い郵便の差し出し有効期間が和暦から西暦になっている

2019-05-15 09:18:00 | 21世紀~未来
料金受取人拂い郵便の差し出し有効期間が和暦から西暦になっている

料金受取人払(拂)郵便
差出有効期間

#平成30年代 
「平成31年8月31日」というのは実際は新元号の元年の8月31日になる。この程度のことは常にその年が元号で何年か意識していれば誰でもわかる。おそらく過去の改元の時には、有効期限が「昭和64年」の1月8日以降や、「大正15年」の12月26日以降だった書類も存在しただろう。
9:11 - 2018年10月14日

てらさわ(@terasawa_bo)さん Twitter
料金受取人払いの申請、いつも「平成◯年◯月◯日まで」って書かされてたとこあるけど、元号全然発表されないから問い合わせたら西暦でもいいという話だったので、良い機会なので西暦で申請。わかりやすいー。
19:23 - 2018年(平成30年)12月27日

2021年は新元号(令和)3年、幻の「平成33年」に相当するか。「天明十年」や「昭和65年」のような実際の改元を無視した表記は、過去の改元の時に繰り返されてきたはずで、個人的にはこういうのを見ても全く気にしない。ただ自分で西暦か元号か選べと言われたら西暦にするだろう。
17:15 - 2018年12月29日


免許証を与える側が取得者に「改元後は有効期限の平成表記を【西暦】に換算してください」などと頼むのなら最初から【西暦】で書いた方がいいことになる。役所が元号を使う建前に基づくなら「有効期限の平成表記を【新元号】に換算してください」と言うはずだ。(続く)
19:59 - 2019年(平成31年)2月10日
related tweet(→deleted)

(続き)公的機関が利用者に対し「平成を西暦に換算してください」などと頼むことは、「今の大多数の日本人にとって元号より西暦の方がわかりやすい」という認識に基づいている。「今の日本では『平成36年』がいつかわからない人でも、『西暦2024年』ならすぐわかる」という建前になる。  

西暦1926年(昭和2年)は幻の「大正16年」。当時の人が実際に昭和初期を「大正」で表していたとすると、「平成32年」「平成36年」といった表記は何も問題は無い。30年前にも「昭和65年」のような表記があっただろうと想像する。
14:51 - 2019年5月6日

「料金受取人拂い郵便」の「差し出し有効期間」が和暦から西暦になっている。 「平成31年8月31日」とあるのは、実際は「令和元年8月31日」になる。 西暦2021年は「令和3年」に相当するが、こちらは西暦表示。
今年の後半には どうなるか、今から楽しみだ。
 
前後一覧
2019年(令和元年)
5月7日(新着順)
2019年5月15日(新着順) 5月15日(投稿順)

関連語句
平成30年代  
大正16年(twitter)
 (twitter)
 
 
参照
幻の「平成30年代

【画像】「平成31年8月31日」(実際は令和元年8月31日)まで


【画像】2021年(令和3年)2月28日まで

/////
 



2018年(平成30年)2月23日、当時の皇太子徳仁親王58歳

2019-05-01 23:39:00 | 21世紀~未来

皇太子徳仁親王58歳。
1960年2月23日生まれ。
学齢では1959年度生まれで同学年の誕生日は1959年4/2~1960年4/2である。
1966年4月に小学校に入り、1969年4月から小4。
1969年12月から1970年1月までの冬休み当時は小学4年生。
つまり『ドラえもん』原作の連載開始当時の小学4年生である。
 
皇太子殿下や彼の「ご学友」が『ドラえもん』を読んでいたかどうか知らないが、同学年の1959年度生まれは原作『ドラえもん』の読者の第1号。
 
のび太が徳仁親王と同学年だったとすると1959年5月に源静香が生まれ、同年6月15日に剛田武が、同じく8月7日に野比のび太が、そして1960年2月に骨川スネ夫が生まれた。
小学4年生だったのは1969年4月から1970年3月までである。
 
就学前か小学生時代、小学館学年雑誌でドラえもんを読んだ世代は、原作の連載が始まった1969年12月当時で小学4年生以下だったとすると、1959年4月2日以降の生まれで(のび太は8月7日生まれ)、2017年12月の時点で58歳以下。2019年度から「のび太世代」が次々と還暦を迎える。
 
 
 
 
 
August 10, 2016
 
西暦1960年生まれ→西暦2018年で58歳
昭和35年生まれ→平成30年で58歳
戦後15年生まれ→戦後73年で58歳
 
今年(西暦2018年、平成30年)は明治151年、大正107年、昭和93年に当たる。徳仁氏が生まれた1960年(昭和35年)は「明治93年」に相当する。なんとも奇遇だ。
 
 
 
@Buzzilla_ru
This is a photograph of the Japanese emperor #Akihito
and the empress #Michiko.
#Naruhito(#Нарухито) is the Japanese crown prince.
 
@aa_russian
This is a photograph of
the Japanese emperor #Akihito(#Акихито) and
the empress #Michiko(#Митико).
#Naruhito(#Нарухито) is the Japanese crown prince.
@PraktikaNews
This is a photograph of
the Japanese emperor #Akihito(#Акихито) and
the empress #Michiko(#Митико).
 
2019年5月に徳仁親王が即位し、次の天皇になると、2020年以降は2月23日がになるか。
17:25 - 2018年2月27日        

Y!Blog>皇太子殿下(徳仁親王)58歳
└→2018/2/23(金) 午後 7:25
Y!BlogのPageとLiNK
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
tweet(5) tweet(6) tweet(7)

前後一覧
2019年(平成31年)4月 
2019年4月29日(新着順) 4月29日(投稿順)
2019年(令和元年)5月(新着順) 5月(投稿順)

関連語句
皇太子  
皇太子 プロポーズ作戦 親王 誕生日 天皇誕生日(twitter)
ご成婚 [1] [2] 皇太子 [1] … [3](内容検索)


『令和』は何年まで続くか

2019-04-21 09:27:00 | 21世紀~未来
Y!Blog
2019/1/10(木) 午後 2:13
「平成」の次の新元号は何年続くか    
 なぜか皇太子さまの後の秋篠宮天皇について書いている<週刊現代> - ootapaper
19:20 - 2019年1月10日

1960年(昭和35年)生まれの浩宮徳仁親王が2019年5月1日に59歳で即位する。
先代の明仁天皇は1989年1月7日に55歳で即位した。

明仁天皇は1989年(平成元年)1月8日に55歳で即位し、2019年4月30日に85歳で退位する。 皇太子徳仁親王は2019年5月1日に59歳で即位する。もし、徳仁新天皇が先代天皇と同様、85歳で退位するなら、在位期間は2046年(令和28年)の86歳の誕生日の前日までになり、「令和」は「平成」の30年より短くなる。

  
徳仁陛下が85歳で退位する場合、秋篠宮殿下は80歳であるから、文仁天皇の在位は数年で終わる。悠仁親王は2006年(平成18年)生まれなので、2045年の時点で39歳、2050年の時点で44歳。「令和」とその次の元号は合わせても30年くらいだろうが、悠仁天皇の元号の時代は明治時代くらい長くなるだろう。


2019年の改元により新元号は4月1日に「令和」と公表され、5月1日に改元される。
準備に1年必要だと嘆く人はそれを政府につたえたのか?
もし1年を確保するなら、4月1日公表、5月1日即位のままで、改元のみ2020年か2021年からに変更してもらうのが確実だが、カレンダー業界がシステム屋が今からそれを政府に頼んでも実現は難しい。
 
カレンダー業界、手帖【ててふ】(→手帳【てちゃう】)業界、SE(システムエンジニア)たちは、今から30年かけて、令和の次、つまり「文仁天皇即位」の時の新々元号の公表時期について、政府と話し合っておくべきだろう。
 
ナナキさんのツイート さん
仕事では西暦より元号を使うことが多いのだけど、期限が平成73年まで、はどうかと思うのよね。。。元号変わるってわかってるんだし。もうこの会社意味不明。
平成12年は西暦2000年。平成13年は西暦2001年。「平成73年」は平成13年から60年後なので西暦2061年に当たる。今58歳の皇太子殿下・徳仁親王は2061年で101歳。今52歳の秋篠宮殿下は2061年で96歳。今11歳である悠仁親王ですら2061年で55歳。その時、元号はどうなっているだろう。
 
返信先: さん、さん
皇太子徳仁殿下は1960年(昭和35年)生まれで、2018年の誕生日で58歳。2019年59歳で即位の予定。即位から30年後は89歳。不謹慎かもしれんが、やはり「次の次」の改元も生前退位が妥当であろう。SEが新新元号の事前公表を望むなら、今後20年の間に、元号法改正を政府に要請でもするのが筋であろう。
 
今58歳(2019年の誕生日で59歳)の皇太子が来年即位して、何年在位するかが問題。現天皇である明仁天皇も29年前に55歳で即位した。今になって「新元号への対応が間に合わない」と焦っている人たちは、平成が始まった時に「約30年後の改元、平成の終了」を予想していなかったのだろうか?
 
去年(2018年)の時点で を知りたかった人たちは、次の次の改元(秋篠宮殿下即位予定)やその次の改元(悠仁親王即位予定)の場合にそなえて、今から政府と話し合っておくべきだろう。
 

ひかりんろーらん(@Hikarin_Laurant)さん Twitter
秋篠宮本人の問題というより、これは避けては通れない話だから今のうちから皇室や宮内庁がしっかり考えておくべき話なんだよな。タブー視して問題が起きてから頭抱えるんじゃあまりにも遅い
17年秋篠宮さま 高齢即位否定 2019-4-20(土) 2154 - Y!ニュース 
23:44 - 2019年4月20日 

Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5)
T-CupBlog>tweet(1) tweet(2)
 
前後一覧
2019年4月(新着順) 4月(投稿順) 
2019年4月18日 
2019年4月21日(新着順) 4月21日(投稿順)

関連語句
徳仁

参照
T-CupBlog>『令和』の次が何年続くか、関連tw(平成31年4月) 

秋篠宮さま、高齢で即位は「できない」 タブーの辞退論(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース
宮内庁で高まる眞子さま結婚を願う声、異例の形で実現か(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
秋篠宮殿下ご即位辞退? ゴー宣ネット道場//

AmebBlog>『改元に対応できない人たちの自己責任2

沖縄県、辺野古代替案検討

2019-03-26 23:12:00 | 21世紀~未来
@shiikazuo志位和夫さんのツイート
防衛相「沖縄には沖縄の、国には 国の民主主義がある」と。
要するに「国政選挙で多数をとれば何をしても許される」ということだ。沖縄県民の民意無視は「日本という国の民主主義」を壊す行為だということを分ろうともしない。こういう政権には国政選挙の審判でお引き取り願うしかありません。
14:30 - 2019年2月27日

返信先: @ryukyurockstyleさん
「本土の人が沖縄に関心をもつべきだ」という主張はいいんですが、では何ができるでしょうか?
1 沖縄に行って運動に参加する。
2 国政選挙で野党に投票する(鳩山政権はなぜ失敗したか)。
3 本土で基地の受け入れ先を決める。
4 アメリカ政府に直訴。
16:59 - 2019年3月1日

沖縄以外の都道府県の住民は、沖縄の負担を減らすために基地を受け入れる「心の準備」ができているであろうか。
沖縄県、辺野古代替案検討へ 玉城知事、翁長路線を転換(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
1:19 - 2019年3月27日

tweet

 
前後一覧
2019年3月

関連語句
沖縄
@kyojitsurekishi 沖縄 移設 @kyojitsurekishi 沖縄(twitter)
(twitter)

2019年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト

2019-03-17 07:17:00 | 21世紀~未来
└→平成最後の『映画ドラえもん』
 
(2018年4月、2007年5月生まれのしずか、6月15日生まれのジャイアン、8月7日生まれののび太、2008年2月生まれのスネ夫が小6に進級。代わって2008年5月生まれのしずか、6月15日生まれのジャイアン、8月7日生まれののび太、2009年2月生まれのスネ夫が小5に進級)
2019年(平成31年) 
4月…2019年度(平成31年度)開始
2日(火)…テレ朝ドラえもん40周年
5日(金)「ゆめの町ノビタランド」「ドラえもんをのぞいちゃえ」
15日…4月15日、わさドラ14周年
30日(火)…平成最終日

2019年(令和元年)
5月
3日(金) 休み(おらが県ランキング ダイナンイ!
10日(金)「のび太のおいしい食べ方」「お料理ワッペン
17日(金)「しつけキャンディー」「人間味調味料
24日(金) 休み(アメトーーーーク ビビリ1GP&鉄道ファンクラブ)
31日(金)「トランポリンゲン」「シャボン玉宅配便」

6月
7日(金)「ネアンデルタール人を救え」「のび太もたまには考える
14日(金)「大スタージャイアン!?」「恐怖のディナーショー」
ジャイアンは6月15日生まれ。2019年6月15日で11歳だと2008年6月15日生まれ。
21日(金)「ガワラオニ」「チョージャワラシベ」
28日(金)「本人ビデオでほめられたい」「ホ、ホ、ホタル来い」

7月
5日(金)「わたがし雲メーカー」「ねがい七夕ロケット」
12日(金) 休み(プロ野球オールスターゲーム)
26日(金) 休み(『クレヨンしんちゃん』1時間SP

8月
2日(金)
「大パニック!のび太のヒマワリ日記」「けん銃王コンテスト」
8月7日はのび太の誕生日。この年で11歳になる人は2008年生まれ。
初代のび太(1959年生まれ)はこの日で還暦を迎える。
9日(金)「ゾクゾク!?学校の七不思議」「人食いハウス」
16日(金) 休み(日本の名曲100選

30日(金)「恐怖のたたりチンキ」「レプリコッコ花火」


9月
6日(金) お引越し記念! ドラえもん誕生日スペシャル「未来の迷宮(ラビリンス) おかし城(キャッスル)」「謎のピラミッド!?エジプト大冒険」
13日(金) クレヨンしんちゃん せぷてんばー引っ越せばーSP【お引越し記念豪華5本立て】
20日(金)  アメトーーク 踊りたくないパプリカ キャンプ&チョコの秋 淳&蛍原MC合体SP
27日(金) 徹子の部屋スペシャル TVエンタメ伝説の名場面史


10月
4日(金) 夜7時、 ザワつく!金曜日|テレビ朝日
5日(土)次回のドラえもんは10月5日(土)ごご5時からの放送だよ!
└→「ねこっかぶり」「強~いイシ」[2019年10月5日放送]
└→前半はアニメオリジナルらしい。後半は原作あり、てんコミ43巻収録。
12日(土) 休み(緊急報道特番 台風19号が直撃)
19日(土)「ドラえもんがいっぱい」「アルマジロン」]
└→2話ともアニメオリジナルのようだ。
26日(土)「変身レプリンター」「ツバメののび太」]


11月
2日(土)「
落とし物つりぼり」「強いペットがほしい
9日(土)「
へやいっぱいの大どらやき」「ドラドラスパイ大作戦
16日(土)「
ヴェルサイユのママ」「動物型にげだし錠
23日(土)「
ウルトラリング」「いろいろソーダセット」
30日(土)「ピクニックで先をこせ」「かがみのない世界」[2019年11月30日放送]└→「かがみのない世界」は2007年3月9日にも放送


2019年12月 『ドラえもん』原作連載開始50周年
7日(土)「多目的お守りは責任感が強い」「野比家、夢の温泉旅行
14日(土)「捜査ごっこセット」「イースター島のモアイ
21日(土)タイムワープでプレゼントを」「クリスマスに雪を
└→後半はてんとう虫コミックス「ドラえもん」プラス5巻「三月の雪」)のリメイク
28日(土)「
ネズミ年だよ!ドラえもん」「出てくる出てくるお年玉
└→前半の原作は『スパルタ式にが手こくふく錠』と『にが手タッチバトン』(プラス第5巻)
└→後半の原作は20巻収録
31日(火) 大晦日

2020年(令和2年)
1月
4日(土)
18日(土)そして、みんなイモになる」「ネンドロイド
25日(土)Yロウに気をつけろ!」「神さまロボットに愛の手を!」


2020年2月
1日(土)
アリガターヤ」「ツチノコみつけた!」
8日(土)大むかし漂流記」「ロボット雪だるま
15日(土)立ちユメぼう」「エスパースネ夫
22日(土)ネコになったドラえもん」「平和アンテナ
29日(土) 2020年は閏年


2020年3月
6日(金)『
映画ドラえもん のび太の新恐竜』→武漢ウイルスの影響で延期
7日(土)
ドラえもんが受験生!?」「拝啓、虹谷ユメ子さん」]
映画の舞台あいさつは中止
14日(土)地球製造法」「マジックチャック」「楽々バーべキューセットはラクじゃない
15日  映画ドラえもん40周年 
21日(土)
アパートの木」「円ピツで大金持ち[2020年3月21日放送]
28日(土)
ハリ千本ノマス」「のび太シンデレラ[2020年3月28日放送]

2019年度(平成31年度)終了

2020年(令和2年)8月7日『映画ドラえもん のび太の新恐竜』公開予定

・・・・

前後一覧
2018年5月11日前後<Y!Blog
2019年3月<T-CupBlog
2019年5月7日[1] 5月7日[2](新着順)

関連語句
ドラえもん サブタイトル 
参照