goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半ごろ)

2014-08-13 21:27:00 | 太古~『西遊記』の時代

ピラミッド? 前代未聞の古墳(Y!ニュース)
<奈良・都塚古墳>まるで階段ピラミッド…専門家から驚き(毎日新聞)

蘇我馬子の父、稲目の墓?都塚古墳、国内初の構造も
テレビ朝日系(ANN)(8月13日)

/tweet(1)/TWEET(2)/

前後一覧
2014年8/13 8月(Y!Blog)

/平成26年8月/(AmebaBlog)


関連語句
古墳 蘇我
古墳(twilog)
都塚(twitter)

 

参照

平成26年tw

/5000年前、縄文期の大規模工事跡らしき溝(青森) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2014-08-01 13:28:31


ドラえもんの「七万年前の日本へ行こう」

2014-08-12 20:24:00 | 太古~『西遊記』の時代
1990年の作品。『小学三年生』1990年7月号掲載らしい。
のび太が「こないだ七万年前の日本へ行ったろ」と言っている。
1989年公開の『のび太の日本誕生』のことであろう。

藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん』第17巻収録作品らしい。
この巻には1979年度生まれから1983年度生まれまでの世代が読んだ『ドラえもん』が収録されており「七万年前の日本へ行こう」を読んだのは1981年度生まれ。

1981年度生まれだと1989年春の『日本誕生』公開の時は小1から小2に進級した時期だ。

ちなみに原作の短編でもう一つ、映画『日本誕生』の後日談と思われる作品が「いつでもどこでもスケッチセット」で、『小学四年生』1989年7月号掲載、読者(または劇中ののび太)は1979年度生まれ。
1979年度生まれだと1989年の「日本誕生』公開当時は小3から小4に上がった時だった。

「無人島へ家出」は『てれびくん』1977年1月号別冊付録掲載で、
大全集第18巻収録。
のび太の「ぼくがおとなになったら、このまんがおしまいじゃないか!!」のセリフは雑誌掲載当時にはなかったと思う。

参考になるHP
幽谷の獅子舞~常日頃~>ドラえもん名言・迷言・暴言 TC-14

1969年12月の『ドラえもん』第1話のうち、『幼稚園』に掲載されたのは「ドラえもんがやってきた」で、これも大全集第18巻収録。
「ドラえもんあげる」が『よいこ』1970年1月号掲載のようで、これも第1話だろう。

のび助の話では、野比家のある場所に地主がマンションを建てる予定だったが、近未来では野比家自身がマンションに移っていた。
野比家は少なくとも明治時代のハレー彗星(「ハリーのしっぽ」)接近当時から場所が変わっていなかったが、「のび太の結婚前夜」までに引っ越したようだ。
またのび太の息子ノビスケが10歳くらいになるころには、かつての野比家は公衆トイレになっている。のび太、しずか、ノビスケはやはりマンションに住んでいることになっている。

江戸時代ののび左衛門(またはのび左エ門、のび左ヱ門)の家がのび太の少年時代の野比家と同じ場所かどうか不明。

野比家はのび太の少年時代、「古道具競争」の時に一度、竪穴式住居に取り換えられたが、すぐにも度に戻されたようだ。

前後一覧
2014年8/12 8月

関連語句
7万年前

周星馳監督『西遊記 ~はじまりのはじまり~』【作品】

2014-07-22 20:06:00 | 太古~『西遊記』の時代
チャウ・シンチー、『西遊記』を引っさげ来日!Gメン75テーマ曲を使用した理由語る
20:05 - 2014年7月22日

2014年11月公開  映画『西遊記~はじまりのはじまり~』公式サイト
@saiyu-movieさんから
20:11 - 2014年7月22日

「西遊記」の新作の上映を記念してこれをもう一度見よう。
中国のアニメ版西遊記:「西游记」(「♪猴哥、猴哥…」)
tweet

「西遊記」の新作の上映を記念してこれを見よう。
神话剧《西游记续集》01 主演: 迟重瑞 六小龄童 马
tweet

@kyojitsurekishi 本場の中國人(#周星馳)の監督による「西遊記」が上映されても、日本では鳥山明の名前を出さないと宣傳にならないのか?鳥山明の代表作「Dr.スランプ」は藤子・F・不二雄の「ドラえもん」や「キテレツ大百科」の亞流に見えたし、「ドラゴンボール」は「西遊記」のサル眞似(「猿眞似」ではなく「猴眞似」)に見えた。
13:31 - 2014年11月30日

@kyojitsurekishi 確か、以前、「速報!歌の大辞テン」でも司会者がゴダイゴの「ガンダーラ」を紹介するために「西遊記」の説明から入ったが、その前に「ドラゴンボールのもとになった…」という説明をしていたと思う。もはや「七龍珠」を持ち出さないと「西遊記」を理解できない世代が多いのか。
13:40 - 2014年11月30日

tweet(1) (2) (3) (4)

前後一覧
〔2014年(平成26年)7月

関連語句
西遊記<新着順> 西遊記<投稿順>

参照
Y!Blog>『西遊記』『三国志』【作品】
西遊記(中国アニメ)

『天照大神の末裔』同士の婚約内定?

2014-05-29 11:32:00 | 太古~『西遊記』の時代
高円宮家の次女典子さまと出雲大社祢宜(ねぎ)=宮司(ぐうじ)補佐役・千家国麿(せんげ・くにまろ)氏の婚約が内定。

@kyojitsurekishi 今度は天照大神にさかのぼる縁か。さすが出雲大社の宮司。
<典子さま婚約内定>ひかれ合って7年…千家さんと会見(毎日新聞) - Y!ニュース
>「…2000年を超える時を経て…ご縁を感じています」
毎日新聞 5月27日(火)22時3分配信
17:09 - 2014年5月27日+16時間

典子女王殿下ご婚約へ 皇室と出雲大社、神話の時代からの縁(産経新聞) - Y!ニュース
産経新聞 5月28日(水)10時28分配信
1:12 - 2014年5月30日

しまりすマネージャ‏@simalis1
神話はあくまでフィクション・ノンフィクションごちゃ混ぜの話として大らかに捉えるべきであって、「大和朝廷は3世紀頃~」「出雲国造は6世紀頃~」なんて学術的な検証から神話や皇統を全否定する作業は不要なんですよ(笑)
しかもワザワザDMで教えてくれなくても良いのに(笑)…
4:25 - 2014年5月27日+16時間(→推定20:25)


日本の歴史で疑問に思うのは結果として権力を握った勢力の多くが天皇の子孫だということだ。
蘇我氏は佛教導入を主張し、反対派の物部を倒したが、蘇我氏は孝元天皇の皇孫・屋主忍男武雄心命または孝元天皇の皇子・比古布都押之信命を父とする武内宿禰の子孫とされる。

蘇我氏は聖徳太子の時代に天皇家と血縁関係を結んだが、もとより同祖の末裔だったことになる。

また、桓武平氏は桓武天皇の末裔で、清和源氏は清和天皇の子孫なので、源平は天皇家同士の内輪もめであり、壇ノ浦で源氏が平家を滅ぼしたかに見えたが、北条政子の北条氏も桓武平氏の子孫を名乗っており、源頼朝は敵を妻にしていた(あるいは真の敵は義経だったか)ことになる。
北条家が源氏の将軍家を滅ぼし、鎌倉幕府で実験を握ったのは平家による源氏への報復だった。
「義経=ジンギスカン説」ではチンギス・ハーンもフビライ・ハーンも清和天皇の子孫になり、現行は源氏と北条家の内戦になる。

また、日本では源氏の末裔を名乗る足利氏が北条を敵とし、鎌倉幕府を倒して、室町幕府を立てた。後に織田家、木下家→羽柴家→豊臣家が天下を握ったかに見えたが、これまた源氏の末裔を自称した松平家→徳川家が天下統一。

『葵 徳川三代』では徳川家康が天下取りのために系図を書き換えた結果が「源氏の子孫」の主張である。『必殺仕事人V』では筆頭同心・田中と他の同心たちが江戸時代の将軍家(徳川家)を「源氏」としていた。

1867年の徳川慶喜による大政奉還は、1185年に天皇宗家から一度、清和源氏に移った政権が、682年経って天皇宗家へ戻された過程に過ぎないことになる。
結果として日本の歴史は天照大神の子孫同士の内輪もめか、天皇の子孫が他家に政権を奪われて取り返した経緯である。
どの辺まで信頼できるか定かではない。

日本の天皇家の歴史は『北斗の拳』の北斗宗家に似ている。

『北斗の拳』では北斗神拳の傳承は実力による一子相傳のはずだったが、「修羅の国」編では、いつの間にかケンシロウ、ラオウ、トキがヒョウやカイオウと同じく北斗宗家の末裔ということにされ、それは2000年前の北斗神拳と北斗琉拳の誕生の歴史までさかのぼっていた。
リュウケンの弟子だったジャギ、キムが傳承者になれなかったのは血統で決まっていたのか?
アミバも北斗宗家の血を引いていなかったのだろうか?

南斗聖拳も同様だ。ユダ登場の時のレイの話では、南斗六聖拳は南斗聖拳を極めた「男」たち(またはその拳法)だったはずだが、五車星(風のヒューイ、炎のシュレン、山のフドウ、雲のジュウザ、海のリハク)が登場した時には最後の将が女のユリアで、ケンとラオウの最終決戦の時の回想では、ユリアは幼少のころから血統で南斗の将になることが決まっていたようになっている(ユリアが将であることを知っていたのはフドウ、リハク、ヒューイ、シュレンで、ジュウザにはギリギリまで知らされていなかった)。
なお、ジュウザとユリアは腹違いの兄妹であるが、ユリアにはリュウガという兄がいた。

蘇我氏が武内宿禰の子孫で孝元天皇の血を引くという「神話」だけでなく、平家、源氏、北条、足利、徳川家も「天皇家の子孫」という歴史観も非常に疑わしい。
19:11 - 2014年5月30日

もしも徳川家が源氏の子孫だったら - Yahoo!ブログ
11:36 - 2014年5月31日

壇ノ浦で二位の尼とともに海底に沈んだ安徳天皇も父は高倉天皇、母親の平徳子も桓武平氏なので皇室とその子孫の間に生まれた(NHK大河ドラマ「平清盛」では清盛は後白河院の隠し子で、平氏にとって養子)。
17:07 - 2014年5月31日

また、徳川家が「清和源氏の末裔」であれば、徳川家は「清和天皇の子孫」なのだから、幕末の孝明天皇の時代の和宮と家茂の結婚(公武合体)は皇室の本家と分家同士の婚姻になる。日本の歴史は「天照大神の末裔」同士の婚姻や権力争いの繰り返しとされているようだ。
17:13 - 2014年5月31日

皇室と千家家が天照大神の末裔というのは非科学的だという人もいるかも知れないが神社の宮司がこれを言うのは信仰の上から見て当然で、毎年初詣に行く人は神を信じていないのだろうか?
17:14 - 2014年5月31日

tweet

関連語句
天照大神
北斗(Y!Blog)
大和朝廷 3世紀 典子さま 2000年(twitter)

参照
武内宿禰は300年生きた? - Yahoo!ブログ
西暦2014年は皇紀2674年か1834年か - Yahoo!ブログ