goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

北大路『子連れ狼』における明石藩藩主はだれか

2014-08-15 20:58:00 | 天保~幕末前夜
@kyojitsurekishi 2014年7月4日夜7~9時、北大路「子連れ狼2」6話、7話墓に描かれてある「葵寅」か「癸寅」のような表記は元号でも干支でもないか。 #BS朝日
12:01 7月4日(金)

BS朝日 - 金曜ストーリー
子連れ狼2 視聴メモ
第16話「斬殺剣!夜叉面の女 一刀を襲う柳生の罠」2003.11.24
明石藩の殿様は将軍の子であることを笠に着て横暴の限りを尽くし、拝一刀に成敗された。

松平斉宣であれば没年が1844年。

@kyojitsurekishi 「子連れ狼」の時代設定は江戸初期かと思ったら後期か?北大路版第2シリーズ第16話「斬殺剣!夜叉面の女」で明石藩の殿様は将軍の子であることを笠に着て横暴の限りを尽くし、拝一刀に成敗されたらしい。この暴君が松平斉宣であれば没年が1844年、天保15年。
14:29 8月16日(土)

こうなると「子連れ狼」と「十三人の刺客」とどちらが強かったかが問題になる。ちなみに北大路欣也と役所広司はどちらも「宮本武蔵」を演じた。
16:22 8月16日(土)

tweet(1) (2)

関連語句
子連れ狼(twilog)

新・木枯し紋次郎

2014-08-15 19:15:00 | 天保~幕末前夜
2014年07月31日(木)
@kyojitsurekishi 「新・木枯し紋次郎」第1話、終わりのナレーションで「天保12年」という年号が聞こえたが、録音できなかったので確認できない。鳥居甲斐守が南町奉行になり、「仕置屋稼業」の中村主水が南町奉行所に移ったのが天保12年。
posted at 19:02:15

2014年8月15日金曜、夕方6時台に『新・木枯し紋次郎』再放送。エンディングのナレーションで、時代が天保12年とわかる。西暦にすると1841年。
tweet
木枯し紋次郎 天保12年」の検索結果 - Yahoo!検索

劇中の時代設定で考えると「新・木枯し紋次郎」で紋次郎が旅をしていた天保12年、中村主水が北町から南町奉行所同心になり、仕置屋稼業を始めた。疾風の竜は紋次郎ではなかったのか?
15:42 8月16日(土)

@kyojitsurekishi 新・木枯し紋次郎の時代設定は天保12年(1841年)前後か?
木枯し紋次郎データ
12:55 - 2016年3月25日

tweet(1) (2) (3) (4)

本当の終戦の日はいつか

2014-08-15 08:46:00 | 「終戦」~1950年代
1945年8月15日は玉音放送があった日。降伏文書への調印は9月2日。
サンフランシスコ平和条約は1952年4/28から。

Yahoo!ニュース - 満州での肉弾特攻 悲惨さ語る(2014年8月15日(金)掲載)
<終戦記念日>戦車に「肉弾特攻」、下っ端兵士は骨も残らず(毎日新聞) 8月15日(金)15時0分配信

関連語句
1945年8月15日 9月 1952年(twitter)

平成ヒトケタ

2014-08-15 08:42:00 | 1980年代~90年代~20世紀末
今の高校生は平成ヒトケタとフタケタの境目に位置しており、中学生は20世紀生まれと21世紀生まれの境に位置している。

今の中学二年生って90年代生まれ絶滅してんだったな…… 時代を感じるぜ……しかも高1って平成ヒトケタ生まれいないんだよなぁ…

なゆほ @Nayuho6866 25 5月
平成1桁生まれと2桁生まれが混雑する今の高2より20世紀生まれと21世紀生まれが混雑する今の中2の方が絶望感ない?あるでしょ??


不謹慎かも知れんが、今の皇太子が即位し、平成の次の年号の時代になれば、平成生まれも「古い」と思われるのだろう。

2014年の各学年の年齢
年少組
3歳 2011年(平成23年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ
4歳 2010年(平成22年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ

年中組
4歳 2010年(平成22年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ
5歳 2009年(平成21年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ

年長組
5歳 2009年(平成21年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ
6歳 2008年(平成20年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ

小1
6歳 2008年(平成20年)生まれ 21世紀生まれ 平成20年代生まれ
7歳 2007年(平成19年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

小2
7歳 2007年(平成19年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
8歳 2006年(平成18年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

小3
8歳 2006年(平成18年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
9歳 2005年(平成17年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

小4
9歳 2005年(平成17年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
10歳 2004年(平成16年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

小5
10歳 2004年(平成16年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
11歳 2003年(平成15年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

小6
11歳 2003年(平成15年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
12歳 2002年(平成14年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

中1
12歳 2002年(平成14年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
13歳 2001年(平成13年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ

中2
13歳 2001年(平成13年)生まれ 21世紀生まれ 平成10年代生まれ
14歳 2000年(平成12年)生まれ 20世紀生まれ 平成10年代生まれ

中3
14歳 2000年(平成12年)生まれ 20世紀生まれ 平成10年代生まれ
15歳 1999年(平成11年)生まれ 20世紀生まれ 平成10年代生まれ

高1
15歳 1999年(平成11年)生まれ 20世紀生まれ 平成10年代生まれ
16歳 1998年(平成10年)生まれ 20世紀生まれ 平成10年代生まれ

高2
16歳 1998年(平成10年)生まれ 20世紀生まれ 平成10年代生まれ
17歳 1997年(平成9年)生まれ 20世紀生まれ 平成ヒトケタ生まれ

高3
17歳 1997年(平成9年)生まれ 20世紀生まれ 平成ヒトケタ生まれ
18歳 1996年(平成8年)生まれ 20世紀生まれ 平成ヒトケタ生まれ

前後一覧
2014年(平成26年)8月

関連語句
平成ヒトケタ
平成ヒトケタ〕〔平成1ケタ〕〔平成1桁〕(twitter)
平成1ケタ生まれ〕〔平成ヒトケタ生まれ〕(twitter)

参照
平成ひとけた生まれと平成ふたけた生まれの世代間対立?

AmebaBlog>〔西暦と平成1桁、平成10年代、平成20年代
2018-05-15 16:41:59

昭和生まれが記憶している平成1桁の時代(平成生まれは平成1桁の時代を知らない)〕 - Yahoo!ブログ



1981年のドラえもん「のび太の結婚前夜」

2014-08-14 09:38:00 | 1980年代~90年代~20世紀末
@kyojitsurekishi 「のび太の結婚前夜」の最初のアニメ化、1981年の「のび太の結婚式?!」を見るとストーリーはほぼ原作通りでドラえもんは正直電波を使っていたが、原作でドラえもんが言った「(しずかちゃんは)ひょっとしてかるはずみな婚約をくやんでないてるかも」「結婚の相手がきみだもんね」が省かれていた。
0:39 7月6日(土) :Twitterの画面で表示された日時

@kyojitsurekishi 2013年春の映画ドラえもん「のび太のひみつ道具博物館」が2014年3月にTVで放送された時だろうが、「正直電波」に関する感想が2件あった。
15:52 4月23日(水):Twitterの画面で表示された日時

ちくわ天 @sumeshi360
正直電波こわ。ドラえもん世界だと自白剤もひみつ道具かよ。
12:17 3月7日(金)
:Twitterの画面で表示された日時

KINGDOM @godkingdom1201
今ドラえもん観てたら「正直電波」っていう秘密道具が出てきた。これを浴びると本当のことを言ってしまうらしい。
12:25 3月7日(金)
:Twitterの画面で表示された日時

@kyojitsurekishi 2011年3月18日にTVで放送された「のび太の結婚前夜」でドラえもんが原作どおり正直電波を使ったことに対する批判があるが、これは正直電波が割愛された1999年の映画の知識しかない人の感想だろう。
15:58 4月23日(水) :Twitterの画面で表示された日時

diesixx @ DieSixx
あと正直電波とかなめてますね。しずかパパが咳込んでるのを聞いて、しずかが「お嫁にいかない!」って言いはじめる、この繊細なメロドラマ描写を抜きにするとかまじで子供なめてますね。
19:54 3月18日(金)
:Twitterの画面で表示された日時

正直電波の使用は原作にあった設定で、『ドラえもん』はそういう話なので、文句を言っても始まらない。これを否定する人は『ドラえもん』の設定そのものを否定する人であろうから、タケコプターもどこでもドアも期待するだけ無意味なのだろう。糸なし糸電話など一部の秘密道具が実現している今、人類は堕落に向かっているのだろうか。

てんコミ25巻収録で、『小六』の1981年8月号掲載、「結婚式の前の夜」というサブタイトルだったようだ。同年、早速「のび太の結婚式?!」としてTVアニメ化されている。
その次のTVアニメ化は30年後の2011年8月18日だった。

心に残るお話30』はテレ朝『ドラえもん』30周年の2009年に出ており、1981年版は収録されているが、2011年版は収録されていない。
2011年の「結婚前夜」は『NEWドラえもん』と題したレンタルDVDにも収録されていないので、ぜひともDVD化希望。

しずかちゃんの父親は登場が少なく、回によって「眼鏡なしの面長」「眼鏡をかけた丸顔」の2種類になっている。「結婚前夜」の原作では「眼鏡丸顔」であるが1981年のアニメでは「裸眼面長」になっていた。この時点でスタッフは「裸眼面長」の設定を尊重しようとしたのだろう。
2011年版では「眼鏡丸顔」で、これは2014年の3D映画『STAND BY MEドラえもん』にも継承されている模様。

原作ののび太は何年生まれか。
雑誌掲載当時を基準にすると1981年度で小6なので1969年8月7日生まれ。しずかは同年5月生まれ。
1976年春小学校入学→1982年春卒業で、2014年の誕生日で45歳。

次に単行本を基準にすると、単行本や文庫でのび太が小4、9~10歳という原則で考えると、1981年の誕生日で10歳だったから、1971年生まれで、2014年の時点で43歳。

2011年3月のアニメではのび太は2010年度で小5だったと思われるので1999年生まれ。2014年の誕生日で15歳である。

『STAND BY MEドラえもん』は25巻の「結婚前夜」を1巻の「未来の国からはるばると」と7巻の「帰ってきたドラえもん」の間のエピソードにした作品のようだが、時代設定は不明。

単行本基準だと1巻「未来の国から~」「ドラえもんの大予言」ののび太は1967年小学校入学、1973年春卒業で、1979年高校卒業である。
2巻「ぼくの生まれた日」ののび太は1971年小学校入学、1977年春卒業。
6巻「さようなら、ドラえもん」と7巻「帰ってきたドラえもん」ののび太は掲載誌から考えると2巻「生まれた日」ののび太同様、1964年生まれ。
小学生時代は1971年4月から77年3月までに限定されるはずだ。
しかし原作の『ドラえもん』の時代設定は雑誌の読者に合わせていたため、1979年、1980年以降でものび太は小学生であった。
「竜宮城の八日間」ではのび太の少年時代は1982年で、2014年のアニメでは2014年に変更された。

ドラえもんはネコ型ロボットであるが、まるで20世紀の日本で生まれ育った人間のように、人間社会の常識や人間の感情をよく知っている。
生まれたての自分を「サルみたい」と言ったのび太に対し「生まれたてはあんなもんだ」と言ったり、結婚前夜でも「かえって話せないものだよ。こんなときには」と言って会話の少ない源家親子に理解を示していた。老人が閻魔様を持ち出して嘘つきを戒めることについても非科学的な迷信と笑うのび太たちに対しドラえもんは「科学がすべてではない」として擁護している。普通ならドラえもんとのび太の台詞が逆であった方が自然だろう。しかし、ドラえもんの方が人生の先輩のようなことを言っている。
ドラえもんは当初、ロボコンのように特殊能力を持ちながら人間社会に馴染めない存在だったが、だんだんのび太以上に人間らしい存在となった。

最初はドラえもんは歴史を変えるために派遣された存在だったが、一度未来に帰って、また戻ってきた時から、歴史への干渉に消極的となり、のび太の人生のコーチ役となった反面、のび太の将来に関しても本人次第で責任は持てないという立場に変わっている。
「結婚前夜」は「さようなら~帰ってきたドラえもん」から6年後の作品だが、
『STAND BY ME~』ではこれが「さようなら、ドラえもん」の前のエピソードになっているようだ。原作では「のび太のおよめさん」でのび太の将来の伴侶がしずかと判明してドラえもんが帰った。1973年の日テレ版の最終回のように帰る理由が明確な最終回はテレ朝版では作られていなかった(「帰ってきたドラえもん」の最初のアニメ化はやはり1981年)。
今度の3Dは「雪山のロマンス」と「結婚前夜」を「さようなら、ドラえもん」の前にして、40年間、曖昧だった「さようなら~」でのドラえもんの帰る理由を明確にしているようだ。

自分は1981年度は中学2年で、「のび太の結婚前夜」が『小六』に掲載された時は、読者と3歳違いで、まず見てなかったが、1980年代にてんコミ25巻で見たか、小学館の学年雑誌以外の雑誌で見たか明確でないが、とにかく「結婚前夜」の内容は把握していた。
1981年には7巻(1975)の「帰ってきたドラえもん」(原作1974『小4』4)もアニメ化され、これに関しては『コロコロコミック』(『てれびくん』だったか?)で「ドラえもんの原作とアニメの比較」で取り上げられていたのを見た記憶がある。
1999年に『宇宙漂流記』の同時上映で短編映画になった時にはとっくに成人に達していたので映画館では全く見ていない。
2009年に『心に残るお話30』のDVD-BOXに収録された際、レンタルして見た。
また、2011年にテレビで30年ぶりにリメイクされた時はきちんと見た。
いずれも原作に近かったので普通に鑑賞できた。

tweet

前後一覧
2014年8/13 8/14 8月

関連語句
のび太の結婚前夜
結婚前夜(Y!Blog)
結婚前夜 のび太の結婚式(twilog)
ドラえもん 結婚前夜 1981年 のび太の結婚前夜(twitter)
1981年 のび太の結婚式(twitter)

参照
Y!Blog>「のび太の結婚前夜」における源静香年齢変遷
Y!Blog>「のび太の結婚前夜」(2011年3月18日放送)
Y!Blog>「たまごの中のしずちゃん」「のび太の結婚前夜」(ドラえもん3D映画関連)
8月1日ドラえもん知識王(8月2日tw)
STAND BY MEドラえもん