goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『真田十勇士』

2014-05-28 03:01:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

21:14 - 2016年3月13日:Twitterで表示された日時

午後3:38 · 2023年5月21日 
 
tweet(1) (2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕

前後一覧
2014年5/28 5月

関連語句
真田(Y!Blog)
真田(twilog)

参照
『ジャンヌ・ダルク』 - teacup.ブログ“AutoPage”

AmebaBlog>『真田十勇士』【作品

韓国時代劇『王になった男』

2014-04-16 00:26:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
「王になった男」
王になった男  解説・あらすじ- Yahoo!映画
原題は「광해, 왕이 된 남자」らしい。「光海、王になった男子」の意味か?
1616年、朝鮮第15代王・光海君の時代の話らしい。
日本では大坂夏の陣(1615)の翌年で徳川秀忠の治世、大御所・家康が没した時だろう。
tweet

「王になった男」の時代設定は1616年で、徳川家康が没した年。奇しくも「影武者徳川家康」と似たドラマで時代設定も近い。
tweet

tweet

関連語句
韓国時代劇

参照
韓国時代劇

『ドラえもん』でのび太が宮本武蔵と対決

2013-11-15 23:19:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
「名刀〔電光丸〕」のアニメ版だが、原作と違うのは、のび太・ドラえもんにしずかが同行したことと、3人が訪れた時代が「江戸時代が始まる前」だったこと。
また、のび太たちは巌流島に向かう直前の武蔵とも会っており、のび太が対決していた。
現代と過去(武蔵の時代)で時間が同時進行しているように見えるのは原作と同じだった。

2013年11月15日(金)
@KONGSTGLOVE @syokumutaiman のび太君はヤマタノオロチと武蔵坊弁慶を知らず、ドラえもんはどちらも知っていました。「うる星やつら」の諸星あたるは弁慶を知っていたのに対し、ラムちゃんは知らなかったようです。こういうギャップが面白いのかも知れません。
posted at 16:08:11
related tweet

水島裕は「ドラえもん」の出演を「久しぶり」と言っているが前は何の役だったんだ?
posted at 17:27:21

2013年11月16日 - Twilog
@kyojitsurekishi 2013年11月15日放送の「のび太vs武蔵」ではドラえもんとのび太としずかが巌流島の決闘の時代に行こうとして、のび太がタイムマシンのレバーをいじったため時間と場所がずれた。
posted at 14:02:13

@kyojitsurekishi 2013年11月15日放送の「のび太vs武蔵」ではのび太がタイムマシンのレバーをいじったため時間と場所がずれた。もし彼らが当初1612年の日本に行く予定で、それから10年過去になったとすると、到着した時代は1602年。確かに江戸時代が始まる前だ。
posted at 14:03:30

HPドラちゃんのおへや - はなバルーン倶楽部によると11月15日にアニメ化された「名刀〔電光丸〕」は大山ドラ時代の1979年9月28日にアニメ化され、9年後の1988年9月30日に「剣豪のび太」としてリメイクされており、この「剣豪のび太」が2000年12月22日に再放送されたらしい。

11月1日放送の「ゴルゴンの首」は2005年11月4日にわさドラでアニメ化されており、12月6日放送予定の「タイムマシンがなくなった!!」は2005年4月 15日、記念すべきわさどら放送初日にアニメ化された。声優交代から8年経過し、2013年で11歳の子供は2005年当時4歳。わさドラが大山ドラをリメイクするだけでなく、わさドラ同士のリメイクも必要な時代だ。

ドラえもんがコロ助になってた・・・何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何をされたのかわからなかった

ん?のび太と一緒にいるこの青いのコロ助だよな?ドラえもんの声してるけどコロ助だよな?


tweet

前後一覧
2013年11/15

関連語句
宮本武蔵(新着順) 宮本武蔵(投稿順)
武蔵 武蔵 ドラえもん(twilog)
のび太 武蔵 ドラえもん 武蔵 ドラえもん 水島裕(twitter)

参照
Y!Blog>小次郎と武蔵の対決(『宮本武蔵』)
Y!Blog>「名刀〔電光丸〕」における時間の流れ
Y!Blog>2013年度アニメ『ドラえもん』サブタイトルリスト(のび太2002年生まれ)

徳川15代が登場する時代劇:1家康~2秀忠~3家光~4家綱

2013-10-14 06:31:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
2013年10月11日(金)
虚実歴史研究家
徳川15代が登場する時代劇(主人公作品優先)
1徳川家康:家康が登場する時代劇は多いが家康が主人公の作品となるとNHK大河ドラマ「徳川家康」(滝田栄主演)、アニメの「少年徳川家康」が代表だろう。異色(?)の作品で「影武者徳川家康」がある。
tweet

2徳川秀忠:2代将軍も多くの作品で登場する。主人公であるのは「葵徳川三代」で西田敏行が演じた秀忠か。「江~姫たちの戦国~」でも主人公の夫なので重要な役割を果たしている。
tweet

3徳川家光:家光が登場する作品も多いが、家光が主人公である作品で代表的なのは三田村邦彦主演「将軍家光忍び旅」であろう。大久保彦左衛門、春日局、柳生十兵衛、一心太助も登場する。
tweet

4徳川家綱:「影の軍団III」の主人公は多羅尾半蔵(演:千葉真一)だが、時代は家綱の時代を扱っている。
Wiki徳川家綱が登場する作品
tweet

tweet(1) (2)

前後一覧
2013年10/14 10月

関連語句
徳川15代 家康 秀忠 家光 家康 秀忠 家光 家綱

参照
Y!Blog>徳川家歴代将軍登場作品
徳川15代が登場する時代劇:1家康~2秀忠~3家光~4家綱
徳川15代が登場する時代劇:5綱吉~6家宣~7家継
徳川15代が登場する時代劇:8吉宗~9家重~10家治~11家斉 
徳川15代が登場する時代劇:12家慶
徳川15代が登場する時代劇:13家定~14家茂~15慶喜

【時代劇の時代設定】将軍家光忍び旅

2013-10-14 03:59:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

2013年10月14日(月)
【時代劇の時代設定】将軍家光忍び旅:大坂夏の陣(1615)から19年後、
1634年に家光が上洛した時の話。劇中、大久保彦左衛門、春日局、一心太助、柳生十兵衛も同行し、家光は新吉を影武者として駕籠に乗せ、自らは浪人姿で歩いて江戸と京都の間を往復。
tweet

「葵徳川三代」では、徳川家光は1626年に父・秀忠と共に上洛し、この時、母・江が姉の初(家光の伯母)に看取られて江戸で死去。6年後の1632年に秀忠が没し、更に2年経った1634年に家光は再度京都を訪れた。これが「将軍家光忍び旅」で描かれた上洛。
tweet

第1部放送:平成2年10月13日 - 平成3年3月30日 第2部放送:平成4年10月3日 - 平成5年3月20日 寛永11年(西暦1634年)に行われた家光の3度目の上洛の往路と復路が描かれた。慶長20年(1615年)の大阪夏の陣から19年後

/午前8:04 · 2022年7月5日/

/tweet(1)/TWEET(2)/

前後一覧
2013年10/14 10月平成25年10月

関連語句

/「将軍家光」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/
時代劇の時代設定 将軍家光忍び旅 柳生十兵衛 葵 徳川三代 
時代劇の時代設定 家光 時代劇の時代設定 将軍 旅  

/将軍家光忍び旅2 OP - YouTube/

将軍家光忍び旅2 OP

/三田村邦彦 男のふるさと - YouTube/

三田村邦彦 男のふるさと