goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TeaCupより>葛根廟(Gegen-miao)

2023-08-14 21:50:14 | 漢字論と言語学
-------- AUTHOR: khanczy TITLE: 葛根廟(Gegen-miao) DATE: 09/22/2013 05:15:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 葛根廟(Gegen-miao) - 漢字論原点回帰II - Yahoo!ブログ

L4YOU!プラス - Yahoo!テレビ.Gガイド #yjtv
>中国の100都市以上で吹き荒れた反日デモ。そこから1年中国社会で変化がおきている。反日デモに直面した中国の人々がいま何を思うのか。
tweet<posted at 08:41:40
 
>中国・内モンゴル…家族を失い73年暮らす日本人女性 
これだけ見たいのだが、他の話題も多く、番組の時間が長すぎる。
posted at 08:44:40

「世界の村で発見!こんなところに日本人」
女優らしき人がフィジーで「日本人のいる村」を探すのだが事前にどの村か村が幾つあるか知らないで訪問。それも演出だろうが、ナレーションのたびにスタジオの客の相づちが入って気が散るので見るのをやめた。
 posted at 20:23:39
 
「中国・内モンゴル…家族を失い73年暮らす日本人女性」を見たいと思ったが何時から何時まで放送する(した)のかわからない。どの内容を何時から何時までやるか細かく番組表に記載してほしい。あるいは3時間SPなどにしないで30分番組6つにしてほしい。
posted at 20:27:04
 
葛根廟事件というのは満洲にいた多くの日本人がソ連軍の攻撃によって命を落とした事件であるが、テレ朝の「こんなところに日本人」では中国人の恩と日本軍の逃亡、日本人の集団自決が強調され、ソ連のやった犯罪は極力抑えられていたようだ。
posted at 21:32:52
 
テレ朝の「こんなところに日本人」は7時台のフィジーの話と9時前後の中国内モンゴルの話のそれぞれ後半だけ見た。8時台にはほとんど見ていない。3時間SPにしないで「7時台はフィジー」「9時台は中国内モンゴル」とあらかじめわかるようにしてほしい。
posted at 21:35:46
 
満洲に残留した日本人の子供が中国人に助けられた「美談」はよく聞くが、同時に中国人やロシア人による略奪や武力攻撃もあったわけで、文化大革命で日本人を育てた養父母が批判され、昨今の反日デモもあり、中国人は基本的に反日だと思った方がいいだろう。
posted at 21:37:19
 
テレ朝の「こんなところに日本人」で「葛根廟事件」が取り上げられた。その気になれば日本はシベリア抑留とともに葛根廟事件を理由にしてロシアに「葛根廟大虐殺の歴史を直視せよ」「倍賞しろ」と言ってよさそうなものである。
posted at 21:39:25
 
テレ朝の「こんなところに日本人」で「葛根廟事件」が取り上げられ「カッコンビョージケン」という読みで紹介された。「葛根廟」は葛根湯とは無関係で「葛根」gegenはモンゴル語のгэгээн(明るい)の音訳(譯)である可能性が高い。
posted at 21:43:08
 
テレ朝「こんなところに日本人」で紹介された1945年8月14日の葛根廟事件では、当時避難中の満洲の日本人
1300人(女、子供、老人が大半)がソ連の戦車によって踏みにじられ、生き残った者は僅か200人足らずだったらしい(田中克彦「名前と人間」)。
posted at 21:46:43
 
田中克彦氏「名前と人間」によると「葛根廟」Gegen-miaoはモンゴル語の「ゲゲーン廟(スム)」(キリル文字でおそらくГэгээн-сум)のゲゲーンの音を写したもので、ゲゲーンとは死んでも生まれかわる高貴な僧の尊称でらしい。
posted at 21:55:55
 
田中克彦氏「名前と人間」によると「葛根廟」はモンゴル語の「ゲゲーン廟(スム)」のゲゲーンの音を写したもので、ゲゲーンとは死んでも生まれかわる高貴な僧の尊称でらしい、活佛にちなんだ有難い寺のことらしい。
posted at 21:56:30
 
小沢重男「モンゴル語四週間」(大学書林)によるとгэгээнは「明るい」、сумは「県の下の行政単位」。では「県」に当たる語彙は何か。мужが「省」で、аймагが「部分」。
「省」は中国でProvinceの意味で、日本ではMinistryの意味。
posted at 22:13:45
 
 
@nhk_news 中国内モンゴル「根河市」のシナ語名はGenhe-shi、キリル文字でГэньхэ-шиだが、
モンゴル語ではГэгээнгол хотと言うらしい。
Гэгээнは「葛根廟」Gegen-miaoの語源となった単語гэгээн(明るい)か?
голは川、хотは都市。
posted at 17:14:40
 
葛根廟 gegen」の検索結果 - Yahoo!検索
葛根廟 gegeen」の検索結果 - Yahoo!検索
葛根廟 гэгээн」の検索結果 - Yahoo!検索
----- --------

TeaCupより>根河市

2023-08-14 21:48:51 | 漢字論と言語学
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 根河市 DATE: 11/01/2016 10:21:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: @nhk_news 中国内モンゴル「根河市」のシナ語名はGenhe-shi、キリル文字でГэньхэ-шиだが、モンゴル語ではГэгээнгол хотと言うらしい。 Гэгээнは「葛根廟」Gegen-miaoの語源となった単語гэгээн(明るい)か?голは川、хотは都市。 17:14 - 2014年1月12日related tweet(1)related tweet(2)tweet(1) (2) (3) 関連語句 崔 choi (漢字論原点回帰) 崔 cho i 根河(twilog) #ChoiSoonSil choi soon sil choi 崔 チェ(twitter) 参照 Y!Blog>韓国系アメリカ人ゴルファー・“J.チョイ(Choi)”選手韓国検察、大統領府を捜査Гэгээн廟事件に関するラジオ番組  ----- --------

TeaCupより>「日露」→「日ロ」

2023-08-04 01:57:18 | 漢字論と言語学
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 日露」→「日ロ DATE: 05/13/2020 00:38:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 
PanGrammer(@ PanGrammer)さん Twitter 
「英和辞典」、「独和辞典」ときて、中国語の辞書は「中日辞典」と呼ぶ。「中和辞典」でも「北京語-日本語対訳辞典」でもない。と、すると……。 漢和辞典の正体が、うっすら見えて来るような気がする。 

返信先: @PanGrammerさん 
中国で出版される中日辞典は「漢日詞典」です。ところで中サイズの「英和中辞典」というのを見ると、英語と日本語の他に中国語でも入っているのかと勘違いしてしまいます。プロ野球ニュースや野球中継で「中日」「日ソ」「日ロ」「ソロ」などと出てくると妙な気がします。 

「ロシアに警告」「露に警告」ならまだわかるが「ロに警告」では文字化けと勘違いする人が出ないか?山梨日日新聞はロシアを「露」で表すのを避ける理由があるのか。 
>@defensejp 〔#外交〕 米長官「外交閉ざす」とロに警告 - 山梨日日新聞 

日本の一部のメディアが「日露(にちろ)」を「日ロ」と書くのは不自然に見えたが、もともと「日蘇(にっそ)」が「日ソ」になっていたから、「日ロ」でも おかしくないか。 

プロ野球の中継やニュースの場合は「日ロ」→「日本ハム対ロッテ」、「日ソ」→「日本ハム対ソフトバンク」、「日中」→「日本ハム対中日(オープン戦または交流戦)」、「中ソ」→「中日対ソフトバンク(〃)」。 

「日露戦争」を「日ロ戦争」と書くメディアはないの?漢字の「露」はソ連の前のロシア帝国、カタカナの「ロ」はソ連解体後のロシア連邦という解釈でもあるのか? 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕 
TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕 

前後一覧 〔2020年5月(新着順)〕
5月(投稿順)〕 

参照
 〔@kyojitsurekishi 日ロ〕(twitter) 

参照 
日蒙」→「日・モンゴル」 - teacup.ブログ -----

TeaCupより>「日蒙」→「日・モンゴル」

2023-08-04 01:56:11 | 漢字論と言語学
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 日蒙」→「日・モンゴル DATE: 05/13/2020 00:38:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 
〔@ tbs_news〕 今の日本のメディアは「日蒙」という表記をしないようだ。それでいい。

日・モンゴル首脳会談、安保理決議の全面的履行の重要性を確認(TBS系JNN)〕 - Y!ニュース 

キリル文字(#Кириллица、#CyrillicAlphabet)による安倍晋三さんの名前の表記は、ロシア式だとАбэ Синдзо(Abe Sindzo)、モンゴル式だとАбэ Шинзо(Abe Shinzo)か。 

日本の一部のメディアが「日露(にちろ)」を「日ロ」と書くのは不自然に見えたが、もともと「日蘇(にっそ)」が「日ソ」になっていたから、「日ロ」でも おかしくないか。 

日本の外務省も「日蒙」という表現を避けているようだ。 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕 

前後一覧 
〔2020年5月(新着順)〕〔5月(投稿順)〕 

TeaCupより>「咲(えみ)」の読みや「旧」字や「旧」かなより、「DQN」「ドヤ顔」の方が遥かに理解しにくい

2023-07-26 18:20:58 | 漢字論と言語学
-------- AUTHOR: khanczy TITLE: 「咲(えみ)」の読みや「旧」字や「旧」かなより、「DQN」「ドヤ顔」の方が遥かに理解しにくい DATE: 07/22/2015 11:56:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: ○○○○○○○ ○○○○○○○ 
2012年10月06日(土) 確かに「咲」を「えみ」と読むのは正当です。私には「DQNネーム」という新語の方が難解です。 
@linmaru 弟「武井咲ってDQNネームじゃね?」私「そのくらいならまだ大丈夫」 
posted at 20:30:07

私は「DQN」の方がわかりません。 武井咲(たけいえみ) 
@bakeleogakari 中本さんちでDQNネームいっぱい見て笑てたけど、(たとえば宝物→おうじとか。読めるか!!)武井咲もなかなかDQNやな。咲→えみて。 
posted at 21:55:32

@abekoved0902 こっちでこんなこと書いている方がいます。 私は例えば「ドヤ顔」とか「DQN」などが理解できません。 
posted at 13:01:35

みなみけ せいかな(第五期)@QR_c他人に伝わらないような言葉を使っていいのは中学生まで。」といふけれども、結局殘念ながら傳はつてしまつてゐるんですよね。 

@SatoSuguru 「旧字旧仮名アンチ」でも「disる」「DQN」といった単語を使っている人こそ「相手」を考えてるのかどう疑問ですし、「旧字旧仮名アンチ」は他者から問われたことにきちんと回答できず、ただ「感想」を書いているだけのようです。これが「戦後」国語教育の結果ですかね。 
posted at 20:56:50

@kyojitsurekishi 邪馬臺國は邪馬壹國ではないかという説があったとかなかったとか。 「ぶっちゃけ」の意味がよくわからない。どこの方言だ? 
posted at 11:17:58

邪馬臺國?邪馬壹國? 【OKWave】 himekomachi 興味を持っていろいろ読んだり調べたりしたんですが。 だんだん混乱してきてわからなくなってしまいました。 邪馬臺國と邪馬壹國 ぶっちゃけどっちが正しいんですか?

私の母語は日本語の一方言だが、最近マスコミやネットで頻出する「ドヤ顔」「ぶっちゃけ」といふのは自分の母語にはないし、周圍で使ふ人もゐないので、自分としては別の個人方言の語彙と解釋してゐる。これらの用法は「外語」のそれだから、常に日本語の別の語彙に飜譯して理解するやうにしてゐる。 
posted at 03:48:59 

@kyojitsurekishi 「DQNネーム」などという意味不明の“新語”を平気で使う人なら、「咲」を「えみ」と読むことを覚えるくらい、わけないと思うのだが。 
posted at 17:23:21 

wheyh氏のツイートの「我好台湾的繁体字」は「我喜歡台灣的繁體字」に、「我不知中国語」は「我看不懂中文」にした方がいいだろう。 
posted at 18:56:14 

相手のことばを理解しながら「私は貴方のことばを理解できない」と言うのは佐村河内守みたいではある。 
posted at 19:05:23 

「私の理解できない文字を使うな」と不満を言う人はモンゴル語やスペイン語のツイートに対してもそう言うか?自分の理解力不足を棚に上げても恥をかくだけだ。早々とブロックするのは「敗北宣言」か「逃げ」だろう。 
posted at 19:10:27 

「旧」字「旧」かなを批判する人は、英語を聞き取れない時は英語を使った方を批判しないで、自分が英語を理解できないのを反省するんだろうな。じゃあ繁体字シナ語、簡体字シナ語だったらどうか。 
posted at 19:13:14 

「旧」字体の使用を批判する人は「櫻井翔」を「桜井翔」と書くべきだろうし、中国の漢字簡略化を批判してはいけないな。 
posted at 19:30:05 

邪馬台国は位置はおろか国名もはっきりしない。日本の歴史学者たちが日本の古代史を考える時、シナの歴史書に頼るのが、そもそもおかしい。 

TWEET(6)】【TWEET(7)】
----- --------
前後一覧