goo blog サービス終了のお知らせ 

甘辛亭日乗

BITTER with SWEET 
人生は甘くて苦く、苦くて甘い
そんな時はSOUL MUSICがしみるねぇ

夜散歩35

2011年05月15日 | 夜散歩

晴れ。気持ちの良い朝。

9時から日曜美術館をみる。本日は国芳の傑作10選。
スカイツリーらしき塔を描いている図もあり、偶然であろうがいろいろ憶測するのも楽しい。

***

先日植え替えた、ローズマリーとルッコラも元気そうでなにより。

昨夜はつれあいと一緒に、久しぶりに夜散歩に出かけた。20時45分出発。
隅田川テラス左岸を上る。テラスは節電の影響か暗い。足元が良く見えない所もある。
それでもジョギングをしている人や釣り人がちらほら。

清洲橋の桁下をくぐり、小名木川河口から万年橋の通りに上がる。芭蕉稲荷の近くに眺めのよさそうな住居がある。前が隅田川なのでさえぎるものがなく、見晴らしは上等であろう。

常盤の町中を行くと、深川めしで有名なみや古、その昔深川村の鎮守として建立された深川神明宮前を通る。

清澄通りに出て、高橋商店側に入る。ここのマスコットはのらくろだ。
商店街を抜け右に進路をとる。
西深川橋、木更木橋を渡り、お不動さんの中を進み、永代通りを横断する。

牡丹町の公園前がなにやら騒がしい。近づくとバイクの若者20人位と警官がもめている。
しかし大事にはならないだろう。 

21時45分帰宅。1時間のちょうど良い時間であった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜散歩34

2010年12月24日 | 夜散歩

快晴。冬の東京の空は日本中で一番見事じゃないかなぁ。特に正月は良い。

第1食はもりそば。

***

昨夜は夜散歩につれあいと出かける。20時出発。
家を出ると東の空に大きな月が浮かんでいた。
大横川、永代橋を渡り築地方面へ行く。

 

途中南高橋を渡るが、橋頂部に設置されている照明がこの橋の美しさを際立たせていた。

鉄砲洲通りに入り、鉄砲洲稲荷神社の境内を何気なく覗くと、大祓えで用いる茅の輪が設置されていた。
思わず写真を撮ったが、後で見ると若いカップルが何事か願い事をしていた。なんだか切実さが伝わるなぁ。

聖路加病院脇を抜け勝鬨橋にさしかかると、この夜の月は煌々とした明りで、隅田川の川面を揺らしていた。

晴海通りと清澄通りの交差点には、最近できたカチドキビュータワーが聳え立っていた。
つれあいが観に行こうとタワーに近づくと、大きなペットボトルに鎮座した三毛が出迎えてくれた。

 

清澄通りに入り、月島のもんじゃストリートを進むと、ここもLEDのイルミネーションがやけにまぶしく、怪しく輝いていた。

 

自宅21時20分到着。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜散歩33

2010年12月20日 | 夜散歩

曇りがち。今日はちょっと暖かくなるようだ。

第1食はもりそば。

***

昨夜は久しぶりに夜散歩。つれあいは仕事のようで、一人で出かける。21時出発。


コースは江戸資料館通りを廻るルートとした。
永代河岸通りの巽橋、このあたりは北原亜以子氏の深川澪通り木戸番小屋があったとされている所、を渡り永代通りに出る。

葛西橋通りが分岐する永代二丁目の大きな横断歩道橋を登ると、一段と永代通りの広さが実感できる。

葛西橋通りを行き、清澄通りを左に折れる。仙台堀川に架かる海辺橋を渡ると、自転車に乗った男が警官に職務質問を受けていた。
その手前の横断歩道を向こう側に渡る。
ほどなくすると江戸資料館通りの入り口にたどり着く。

江戸資料館通りは何かあったのか、結構な人通りであった。
霊巌寺、深川江戸資料館前を過ぎ、大きめの交差点を右手に行く。
この通りには大小の寺院が数多く点在する、静かな町だ。

真っ直ぐに行くと、仙台堀川に架かる亀久橋となる。
先日写真を撮れなかったので、今回撮影を行う。

更に進むと永代通りにぶつかる。そのまま自宅に向かう。日曜の夜の街は落ち着いている。
22時過ぎ帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜散歩32

2010年12月12日 | 夜散歩

7時起床。今日も快晴のようだ。

***

昨夜は、つれあいの友人Sちゃんの第九を見に東京藝術大学の奏楽堂に行った。
毎年12月、台東区民合唱団が行う恒例の行事で、聞き応えのあるものだ。
席は前から5列目の端っこで、演奏者の動きが良く見える。

有名な合唱の楽章まで1時間ほどあり、いつもその間居眠りをしてしまう。
今回は最初からうつらうつらしてしまった。

***

演奏は15時から始まり、16時30分に終了。
薄暗くなった上野の森を下る。
夕食は奮発して焼肉とした。

結構な量を食べ腹が満腹となり、腹ごなしに歩いて帰ることをつれあいに持ちかけると、意外にもokであった。

春日通りを厩橋方面へ。地下には大江戸線が走っている。
途中渋い商店街を発見。その名は「佐竹商店街」。
名前の由来を後で調べると、秋田佐竹藩の屋敷跡に建てられたため、命名されたようだ。
まるで昭和にタイムスリップしたようだ。再訪を心に決める。

商店街を抜けると清洲橋通りとなる。
清洲橋方向へ歩き出したが、つれあいが「ここはどこ」と問いかけ始める。
説明してもなかなか納得は難しいので、総武線の下を過ぎ靖国通りに出たところで、左が両国橋だと再度説明した。
つれあいは半信半疑で歩き出す。

***

両国橋を渡ると後は知った道なので問題はない。
萬年橋から隅田川テラスに下りる。犬に吠えられる。

永代橋の下をくぐり、永代河岸通りに出る。

 

 永代河岸通りを歩いて行くと、先日見た梯子乗りの練習を今日も行っていた。
つれあいが今日行くと今週皆勤賞だからと、いっしゃくによる。
到着21時。約2時間の夜散歩。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜散歩31

2010年12月06日 | 夜散歩

昨夜は、20時過ぎからつれあいと夜散歩に出かける。

コースは永代橋を渡り、鍛冶橋通りに入り、八重洲通りを東京方面に行く。
日曜日であるが、開いている店がそこそこある。この辺りの会社は休みであるはずなので、近くに住む人が食べにくるのか。

亀島橋を渡ると新大橋通りとなるが、向こう側に讃岐うどんのチェーン店である「はなまるうどん」の看板が見えた。
チェックのため新大橋通りを渡る。
結構広い店内であり、何組かのお客がいた。

新大橋通りを茅場町方面にいくと、ビルの上に黄色い笑い顔が見えた。
近づいてみるとそれはホテルだった。

永代通りを横断し、さらに新大橋通りを進む。日本橋川に架かる茅場橋を渡ると、道の先に新大橋の黄色い支柱が見えた。
新大橋まで行くと帰りが大変なので、とうかん堀通りに入る。
首都高の箱崎ランプを過ぎ、日本橋川沿いに行くと豊海橋にあたる。

永代橋を再度渡り、永代の裏道を抜け巽橋にたどりつくと、自宅は近い。
21時過ぎに帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする