goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

OM-5 試し撮り

2023-03-01 16:00:00 | カメラ・レンズ

 

    

 

     M 4 / 3 の コ ン デ ジ  ( LUMIX ・ L X 1 0 0 Ⅱ )   を 1 ヵ 月 半 位

     使 っ て き た 結 果 、 小 さ な イ メ ー ジ セ ン サ ー の カ メ ラ で も 今 の

     私 に と っ て 十 分  満 足 で き る こ と が 分 か り ま し た 。

     そ れ で 、 M 4 / 3 の レ ン ズ 交 換 が で き る カ メ ラ が 欲 し く な り

     O M D S の    O M - 5 を 使 っ て み る こ と に し ま し た 。

     以 前 、 E V F よ り も  O V F が 好 き な の で  O V F の 一 眼 レ フ 

     を 使 い 続 け た い と 言 っ た の で 恥 ず か し い 限 り で す が 、 暫 く は

     P E N T A と O M - 5 の 両 方 を 使 っ て い こ う と 思 い 、 近 所 の 

     散 歩 や お 城 の 公 園 な ど に 行 っ て 試 し 撮 り を し て い ま す 。

 

  

    ◎  お城の公園  梅 塀の鉄砲狭間からの陽射しなど

                         

          

     

          

          

    ◎  ラチチュードのチェック

     

          

    ◎  シフトのチェック 建物上部をまっすぐに、広角で小さくなる遠景を大きく撮りたいので風景写真で活用したい

        

          

    ◎  ライブNDのチェック ND2~ND16まで使えます

     

          

    ◎  アオサギ 12-45㎜ f.4  のレンズで  絞り優先 f4.5  45㎜で撮影 トリミングしてみました 画質は?

     

             

 

 

 

      

                     同じ M4/3センサー の  OM-5  と  LUMIX LX100Ⅱ

 

       OMデジタルソリューションズ(株)   =   略号 OMDS は、  

       2020年10月に設立されたオリンパス(株)の映像事業部を前身とする会社です。

       昨年3月にミラーレス一眼の OM-1  を、 11月に OM-5  を発売しましたが、

       OM-1のロゴはオリンパスのままでしたので、OM-5が「 OM SYSTEM 」の

       ロゴを最初に冠した記念すべきカメラになりました。

       PENTAのカメラに比べて便利な機能が沢山あります。

         ライブND  ( NDフィルターを付けた様なスローシャッターの撮影ができる )

         デジタルシフト  ( シフトレンズを使用した様な遠近感の誇張ができる )

         深度合成  ( ピントの異なる写真を合成して被写界深度の深い撮影ができる )

         プロキャプチャー  ( シャッター半押しから記録してタイムラグを無くす撮影 ) 

         その他 ハイレゾショット、タイムラプス、露出やピント位置のブラケット 等

       撮影手順を覚えるのが大変ですが、 今まで撮れなかった様な写真が撮れそうなので

       ゆっくり楽しみたいと思います。

 

              

                                 PENTA KP( APS-c) は 約700g  OM-5は 約250g    小型 軽量 万歳です。


試 し 撮 り 終 了

2023-02-09 14:00:00 | カメラ・レンズ

 

       

   

 

        敷 島 総 合 公 園 で 梅 が 咲 き 出 し て い る と 聞 い た の で 、 昨 日

        板 敷 渓 谷 の  帰 り に 立 ち 寄 っ て き ま し た 。

        昨 日 は コ ン デ ジ し か 持 参 し な か っ た の で す が 、 一 通 り の

        写 真 が 撮 れ た の で   大 き くて 重 い  フ ル サ イ ズ  の  一 眼 レ フ 

        は  徐 々  に  出 番 が 無 く な り そ う で す 。

        今 ま で に  試 し 撮 り で 接 写 や テ レ ビ 画 面 を 撮 っ た の で   こ

        こ に 載 せ て 、今 回 で  LUMIX LX100MⅡ の 試 写 を 終 了 

        し ま す 。     (試し撮りの写真は全てjpeg撮って出しです)

 

 

     ◎ 敷島総合公園  紅梅8分咲き 白梅は2~3分咲き位でした

       

       

       

       

     ◎ お年玉年賀シートで接写の試し撮りをしました 今年は5枚も当たりました

       

       

     ◎ テレビ朝日 のドラマ「6秒間の軌跡」から   右端の小山は塩ノ山です

       

       1月から始まった「6秒間の軌跡」は 高橋一生・橋爪功・本田翼等が出演している 

       甲州市 塩山の花火店を舞台にしたドラマです。


試 し 撮 り 中

2023-02-09 10:00:00 | カメラ・レンズ

 

    

  

 

       隣 近 所 の 方 が コ ロ ナ に 感 染 し た の で 、 な る べ く 外 出 を

       控 え て 、 昨 年 末 に 購 入 し た コ ン デ ジ の 試 し 撮 り な ど を

       し て い ま し た が 、 こ の ま ま だ と 今 年 は 冬 景 色 を 見 な い

       ま ま 過 ぎ  て し ま い そ う で す 。

       そ れ で 昨 日 は コ ン デ ジ の 試 し 撮 り を 兼 ね て 板 敷 渓 谷 等

       に 行 っ て き ま た 。

 

      千代田湖経由で板敷渓谷に向かいました

      

        

     ◎ 荒川ダム湖 渓谷の入り口付近は結氷していました

      

      板敷大滝と渓谷 渓流の氷が少なく冬らしさが少し不足でした

        

                   

     

        

     

        

           

        


新 し い 物

2022-12-22 14:00:00 | カメラ・レンズ

 

        

    

 

        昨 日 は 年 代 物 の ア ウ ト ド ア の 道 具 を 紹 介 し ま し た の で 、今 日 は 写 真 関

        係 の 新 し い 物 を 紹 介 し ま す 。

        先 月 末 に 購 入 し た け れ ど 、 ま だ 一 度 も 使 っ て い な い  ル ミ ッ ク ス  の

        コ ン デ ジ  LX100Ⅱ で す 。

        今 ま で 長 く 使 っ て い た   ル ミ ッ ク ス   TZ70   は  小 さ な イ メ ー ジ セ ン サ

        ー で 高 倍 率 ズ ー ム の レ ン ズ で し た の で 、 今 度 は 大 き な イ メ ー ジ セ ン サ

          ー   ( 4 / 3 )  で  明 る い レ ン ズ の コ ン デ ジ で す 。  

        LX100Ⅱ の ボ デ ィ 上 面 に は  シ ャ ッ タ ー ス ピ  ー ド と 露 出 補 正 の ダ イ

        ヤ ル が あ り 、 レ ン ズ 鏡 筒 に は 絞 り 環 が あ り ま す の で フ ィ ル ム カ メ ラ

        の 様 な ア ナ ロ グ 的 な 使 い 方 が で き ま す 。 

         レ ン ズ は ラ イ カ D C バ リ オ ・ ズ ミ ル ッ ク ス  35 ㎜ 換 算 で24-70 ㎜ の

        大 口 径  (  f 1.7  -  2.8  )  で す 。

                    (  ライカのコンデジ D-LUX7 と同じレンズだと思われます  )

        今 は 眺 め て 触 れ てい る だ け で 満 足 し て い る コ ン デ ジ で す 。

  

        そ れ か ら 、 ラ ム ダ の   カ メ ラ ザ ッ ク   と   B E C K S   の 三 脚 で す 。

        今 ま で 長 く 使 っ て い た カ メ ラ ザ ッ ク  ( ラ ム ダ 2 型 ) は 、 ザ ッ ク に

        三 脚 を 括 り 付 け ら れ な い の で 、 里 山 歩 き の 時 な ど は 片 手 に 三 脚 

        を 持 っ て 歩 か な け れ ば な り ま せ ん で し た が 、ザ ッ ク の 上 部 に 三

         脚 を 載 せ ら れ る   ラ ム ダ ・ 蓼 科  (18ℓ )   な ら 歩 く 時 に 両 手 を 空 け 

        て 安 定 し て 歩 く こ と が 出 来 ま す 。

        ザ ッ ク か ら あ ま り 横 に 飛 び 出 さ な い 様 に   ザ ッ ク の 横 幅 に 合 う

        三 脚 も 用 意 し ま し た 。

        し か し 、  こ の 2 点 は  秋 に な っ た ら 紅 葉 の 里 山 歩 き を し た く て

        夏 の 終 わ り に 購 入 し た も の で す が 、 残 念 な こ と に  今 秋 は 里 山

        歩 き が 出 来 な く 、今 まで に 2 度 し か 使 え ま せ ん で し た 。

        新 年 か ら   新 し い コ ン デ ジ   と   ま だ ま だ  新 し い ザ ッ ク ・ 三 脚 を

        使 い ま す 。

 

 

       LX100Ⅱ 鏡筒のスイッチでアスペクト比の切り替えもできます

        

       43㎜フィルターにステップアップリングで52㎜径のPENTAXのフードを付けて使います

        

       今までのザック ラムダ2型 30年以上使っていました

        

       LAMDA ラムダのザックで 蓼 科 という名前がついています 

        

       三脚は広島のカメラ店SAEDAのオリジナル製品  BECKS  カーボンです 

           


O V F が 好 き

2022-06-30 15:00:00 | カメラ・レンズ

 

    

   

 

    今 年 は 空 梅 雨 な の か な  と 思 っ て い た ら 、 史 上 最 短 で 梅 雨 明 け 

    ( 27 日 )  に な り 、  そ の 後 は 猛 暑 の 日 が 続 い て い ま す 。

    部 屋 の な か で も 暑 い の で 、 毎 日 T シ ャ ツ で 過 ご し て い た ら 、 子

    供 が こ の  T シ ャ ツ  を プ レ ゼ ン ト し て く れ ま し た 。

    今 日 も 暑 く て 外 出 す る 気 に な り ま せ ん し 、 今 日 で  今 年 の 半 分 が

    過 ぎ る の で (関係ないね )   T シ ャ ツ に プ リ ン ト さ れ て い る カ メ ラ 、

    私 が 長 年  使 い 続 け て い る  PENTAX の カ メ ラ の こ と を 載 せ  さ せ

    てください。

 

    レ ン ズ 交 換 式 の カ メ ラ は ミ ラ ー レ ス が 主 流 と な っ て い ま す 。

    一 眼 レ フ に 比 較 し て 小 型 ・ 軽 量 の ボ デ ィ で 、 高 性 能 の レ ン ズ も

    多 く 開 発 さ れ て い ま す 。  E V F ( 電 子 ビ ュ ー フ ァ イ ン ダ ー ) の

    レ ス ポ ン ス も 早 く な り 、 解 像 度 が 高 く 、 大 口 径 レ ン ズ の ピ ン ト

    精 度 も 高 い な ど   良 い こ と ば か り の 様 で す 。

    で も 、 私 は ミ ラ ー レ ス の E V F に 馴 染 め そ う も あ り ま せ ん 。

    昔 か ら の O V F ( 光 学 式 フ ァ イ ン ダ ー ) に 慣 れ て い る か ら か も し

    れ ま せ ん が 、 カ メ ラ が 編 集 し た E V F の 画 像 を 見 な が ら  シ ャ ッ

    タ ー を 切 る 感 覚 と 、 O V F の 実 際 の 光 景 を み な が ら  シ ャ ッ タ ー

    を 切 る 感 覚 が 全 く 違 う 気 が し て い ま す 。 

    理 屈 で は E V F が 勝 っ て い る こ と は 分 か る の で す が 、 感 性 の 違

    い み た い な 感 じ で ・・・   O V F が 好 き な の で す 。

    特 に 風 景 を 撮 る 場 合 な ど は 、 O V F で 見 た 自 然 な 色 が 記 憶 色 に

    な り 、 写 真 の 仕 上 げ 時 に 役 立 っ て い ま す 。

   

    2 年 前 の 7 月 、 キ ヤ ノ ン や ニ コ ン が ミ ラ ー レ ス カ メ ラ に 主 軸 を

    移 し た 時 期 に 、 PENTAX は 、 一 眼 レ フ カ メ ラ を 作 り 続 け る と

    宣 言 し 、 ミ ラ ー レ ス  の 移 行 に は 否 定 的 な 考 え を 示 し ま し た。

    『 プ リ ズ ム を 通 っ た 光 を 感 じ て 、 想 像 力 を 駆 使 し な が ら 撮 影 を

    楽 し む よ う な お 客 様 に 向 け て 一 眼 レ フ カ メ ラ を 作 っ て い き た い 。 

    一 眼 レ フ カ メ ラ の 利 点 は 、 美 し い 光 学 フ ァ イ ン ダ ー で 撮 影 プ ロ

    セ ス を 楽 し む こ と 。』

    こ の 様 な こ と を  PENTAX ユ ー ザ ー に 伝 え て く れ ま し た 。

    そ の 後 、  昨 年 の 4 月 に 、 T シ ャ ツ に プ リ ン ト さ れ て い る 機 種  

    PENTAX K-3 Mark Ⅲ が 発 売 さ れ ま し た 。 

    2 年 前 の 宣 言 通 り の 、 A P S - C 機 で あ り な が ら  フ ル サ イ ズ 機 と

    同 等 の フ ァ イ ン ダ ー ( 倍 率 1.05 倍 ) が 搭 載 さ れ  美 し い O V F で 撮 影

    プ ロ セ ス が 楽 し め る 機 種 で し た 。

    発 売 と 同 時 に 欲 し か っ た の で す が 、 価 格 が 高 価 過 ぎ て 1 年 以 上

    経 っ た 今 で も 購 入 で き て い ま せ ん の で 、 T シ ャ ツ の K-3Ⅲ  を 見

    な が ら 、 い つ か 買 え る 日 の こ と を  夢 見 て い ま す 。

 

 

     ◎ ユニクロ UTシリーズのTシャツ (背中)

         

     ◎ 現在使用中の  PENTAX K-1MarkⅡ  + DFA24-70㎜ f2.8

         

     ◎ APS-Cの PENTAX KP + バッテリーグリップ + DFA35㎜ f2.0