コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
バスのハイク・仙崎へ (縄文人)
2022-12-11 08:50:06
ハスハイク、皆さんと楽しんでこられましたね!!

   ▲ 夢に見し旅。のプランや年惜しむ (縄)

 .コロナや何だかんだ、体調の不具合でなかなか出られません。
  皆さんと仙崎ですか・・・!良き場所に行かれました。
  ずいぶん前に、仙崎へ、みすず館から~青海大橋~青海島と楽しんできたことを思い出しました。
    ▲ みすず館橋を渡りて青海島
            見晴らし良しや海を一望 (縄)

随分と前でしたので、旅行記録は有りませんが、一部「金子みすゞ」の記事が有りましたので・・・。

https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/d438ef2f9952c6f67d3e705266b7d9d9
 
 
 
石橋さえあれば (どんこ)
2022-12-11 09:10:36
お詣りなどどぎゃんでん良かですよね。
いやいや、ちゃんと心で拝んでこられましたよね。
いっぱいの紀行写真、楽しませてもらいました。

しかしながら、この時節、良くバスハイクが出来ましたね。
最近のコロナの感染者、福岡は5千人台、本県も2千人を超えています。
年末年始、大丈夫でしょうかね。初詣も自粛しようかなと思っていますよ。
 
 
 
こんにちは~ (蓮の花)
2022-12-11 13:50:34
すっかり石橋に魅せられていますね。
お参りは心の中ですれば良いことです。

今の季節にバスハイクがよくできましたね。
今週に入ってからもコロナの感染者が増えて
福岡県は5,000人を超えています。
何処へ行っても人が多いので年末はどうなる
ことでしょう!
 
 
 
こんにちは (yuu)
2022-12-11 13:55:30
あすこも行きたい、ここも行きたい・・
あれもみておかなくては‥これも見逃せない
なんて・・
ももママさんの行動が手に取るようにわかります
其のうちにマンションのベランダに小さな
石橋模型をつくったりして‥笑い
情熱をもって日々過ごされていることは何よりも大事なことですね
本当に羨ましくなります。
秋のもみじ。。桜の咲くころの石橋
見逃せませんね
コロナもまだ油断ができないですよ。
ではまたね(@^^)/~~~
 
 
 
梵鐘 (chiro)
2022-12-11 15:34:29
こんにちは~
バスハイク、よかったですね。
バスの旅が一番楽ですね。
何年も行っていませんが。
紅葉の盛りは過ぎていたようですね。
洛陽と石橋と地蔵さん、絵になりますね。
小さな桁橋もいです。
芦屋町の芦屋釜の鋳物師が造った梵鐘、これは貴重ですね。
 
 
 
縄文人さん (momomama)
2022-12-11 19:19:56
こんばんは~
11月20日 私は この日の事を4回も記事にしました。

金子みすゞ館の コメントもありがとうございます。

縄文人さんのリンク記事 拝見しました。
勿体ない死でしたね。
ふうちゃんのこと 心残りだったでしょうね。
 
 
 
どんこさん (momomama)
2022-12-11 19:27:31
こんばんは~
>いっぱいの紀行写真、楽しませてもらいました。
有難うございます。
久々で 石橋を見て よかったです。。

>この時節、良くバスハイクが出来ましたね。
それは申し訳ありません。
もう3週間も前で今ほど多くは無かったです。
大型バスに20人 ワクチン接種証明も出したし・・
食事の時以外は マスクしてるし・・
 
 
 
蓮の花さん (momomama)
2022-12-11 19:32:34
こんばんは~

>お参りは心の中ですれば良いことです。
そうですね・・ありがとうございます。

>今の季節にバスハイクがよくできましたね。
ごめんなさい。
どんこさんにも蓮の花さんにも 叱られてるみたいです。
全然人込みなんかないんですよ・
バスの座席は独りずつ 人の要る所を撮ってるけど
同行の人たち・・です。
 
 
 
yuuさん (momomama)
2022-12-11 19:42:36
こんばんは~

久し振りの石橋 団体だから時間がね~
でも 今回のバスハイク 楽しかったです。
ベランダに石橋・・・・いいね~ 欲しいです。。

>情熱をもって日々過ごされていること
ほんと?
嬉しいです。 でもね・・・体の部品がついて来ん
まず👀 次に腰痛 でも 頑張るね。 有難うございます。
 
 
 
chiroさん (momomama)
2022-12-11 19:50:15
こんばんは~
>バスの旅が一番楽ですね。
・・ですよね~ ひとり掛けでゆったりだし・・🚍
山陰はいいですね~

>洛陽と石橋と地蔵さん、絵になりますね。 
でしょう? ありがとうございます。

芦屋釜の職人さんの梵鐘 なんてない物なのですが
他県で 芦屋という説明を見て 嬉しかったです。

紅葉は 少し遅かったけど それでもきれいでした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。