まめカメラ3

息子2人と旦那様との日々の記録日記。

建つまでの長い道のり その95~洗面化粧台とシャッターが設置された

2010年08月13日 06時24分31秒 | 家造り==内装など
(7/30撮影分)

ついに洗面&脱衣所にあるニッチ棚にYAMAHAのサウンドシャワー機器装置が付きました。

って程の大げさではない(笑)?


↑となりのスイッチ。

いかにも新居らしくシールが貼られてます。
私はすぐに剥がすタイプですが皆さんはどうですか?


↑ノーリツのガス給湯器。

そういえば以前契約していたL建設ではキッチン・ガス給湯器・洗面・風呂の標準仕様はノーリツでした。

なぜノーリツ?って営業さんに聞いたところ「ガスでトラブルがあると365日24時間すぐに対応してくれるのがノーリツなんです」と言っていたっけ。

とりあえずウチもガスでのトラブルは安心って事なのかな。
引き渡し時にでも確認してみます。


↑階段を上ると見える青空。


↑手!キレイ?って聞きたくなるのは私だけ(笑)?


↑コンセント部分の中身も入りました。


↑子供部屋。
どんなテイストにしていこうかなー。


↑2F寝室内。
壁の右がオープンWIC。左が書斎。


↑書斎内のニッチ棚と携帯&デジカメを充電するコンセントが付きました。

最初はニッチ棚の上にコンセントの場所を付けるという予定だったのですが、実際見ていて「コンセントが棚の上にあると充電している時にコードが上からだらりとなってしまうのか・・・」と思い、大工さんにその場でお願いして棚の下に変更してもらいました。

結局コードが下にだらりとするだけなんですが、なんとなく上からよりも下に垂れ下がっていた方がいいかなと・・・自己満足って事で(笑)。




↑書斎内の電源&LAN。
机の下に付けてもらいました。


↑寝室内の・・・なんだっけ(笑)?
コンセントだったかな。・・・付けたっけ??



↑初公開。

私も初めてなのです!!!


↑もうちょっと近付いてっと・・・。


↑洗面台!

YAMAHA AFFETTO(アフェット)。幅120の物です。

YAMAHAが誇る限りなく本物に近い人造大理石ボウル&カウンター!!
細かいキズは磨けば取れ、汚れの入る隙間がないそうです。




特にこだわりはなかったのですが(←またしても(^_^;))決めた仕様をちょっと説明。

鏡は標準で3面鏡だったので迷わずそのまま。
3面鏡として使うかはともかく(!?)鏡を開けるそその中が収納になるので洗面台付近がかなりすっきりします。
今住んでいるマンションが同じ作りなのでその効果は実感済み!


あと標準はオールスライドタイプと言って引き出しだったのですが、右側だけ引き出しにしてもらってあとは両開きで開ける扉にしてもらいました。

引き出しだとどうも収納力が低下しそうだったので、どのメーカーの物を選んだとしても引き出しは止めたと思います。
区切りがない方が無駄な空間がありそうですが、それは市販の簡易ラックなどで解消出来るかと。

ま、これは家族構成とか何を仕舞うかによるかと思うので各ご家庭次第かな。



それと以前契約していたL建設の時は間取りの問題で洗面化粧台の幅が75cmしかとれなくて正直嫌でした。

「この間取りじゃ仕方ないよね」と思ったけど、今から思えばなんで遠慮していたんだか!
6人家族で、新築で、「嫌だな」と思っていることはやはり止めてよかったです。

大切なのは間取りだけじゃないけど、毎日しかも何十年も変えられない間取りなのでやはり納得いくまでとことん突き詰めて話し合うべきだなと思います。



↑同じく洗面&脱衣所内になる洗濯機スペース付近の壁。

お風呂の残り湯、水の給水、アース、など。


↑お風呂場の残り湯をくみ上げて洗濯機内に入れられる装置。

今住んでいるマンションで使用している残り湯をジャバラホースなしでくみ上げられる装置が便利だったので同じ物をとお願いしたのですが。

ちょっと想像していた装置とは違ったものでした(^_^;)。
でも調べてみると同じノーリツの商品だし、これも残り湯くみ上げ装置なので問題ないかな。
使用後また感想書こうと思います。


↑ブレーカー。
洗面&脱衣所内にあります。



↑1F和室。兼リビング兼ダイニング。


↑仏間、神棚。


↑仏間、神棚の横壁にはインターフォンなどがつけられてます。




↑仏間、神棚の裏側はキッチン側から使える収納。


↑その収納内にもLANを付けてもらいました。
えぇ、えぇ、ここにパソコン置きますとも(^-^)。


↑キッチン。


↑キッチン隣の階段下土間収納の中にある収納場所。
棚をいっぱい付けてすぐ使える食品のストック場にします。



↑あとは窓の外側にシャッターが付けられてました。

外側から見てないというのと、実際に引っ張ってないのでどんな具合かわからないのですがまた使用後に感想書こうと思います。