goo blog サービス終了のお知らせ 

モカの不思議日記

不思議な体験や、施術の記録、学び、遊びなどを書いていきます。

84. 免疫力

2025-02-02 16:19:21 | 日記
いつもお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

本日は、免疫力のお話です。

免疫力を上げる1つは、身体を暖めることだと思います。
○ン細胞は高い温度では生きられず、お風呂で43℃のお湯に首まで10分以上浸かることで、死滅に向かうと聞いたことがあります。

空気は、上の方が暖かく下の方は冷たいので、特に足の冷えには十分お気をつけ下さい。
身体の冷え易いところは、骨の出っ張りがある所です。
脚(股関節からつま先まで)では膝と足のくるぶし。腕では肩、肘、手のくるぶしで、その他は首の後ろ、頭をうなだれると一番出る骨が、見落とされがちな場所です。
ここをマフラー、タオル、サポーター、靴下等で保護して冷やさないようにすると良いです。

冷蔵庫内や寒い場所で働かれていたり、腰痛をお持ちや、ぎっくり腰をされた事がある方は、上記に加えて腹巻きが非常に有効です。

カイロ等を1つ使うなら、仙骨に置くのが良いと思います。仙骨は、骨盤の後ろ側の真ん中にあります。

お家で出来る事は、シャワーのお湯やヘアドライヤーの熱風で仙骨を暖めるのも良いです。

暖かい飲み物もおすすめですが、お茶、コーヒー、紅茶はカフェインがあり、身体はお水として扱いません。お水は身体の構成に必須ですので、カフェインの無い飲み物を必ずとるようにされた方が良いと思います。
私はくろまめ茶が好きで良く飲みます。
麦茶は夏に身体を冷やすように働きますので、気になる方は、冬場は変えてみるのも手かと思います。
そしてお小水は、体内にあると体温で暖めていなければならない為、出来る時になるべく出された方が良いと思います。

冷えからくる免疫力の低下にお気をつけて、どうぞお元気に過ごされてください。


83. ストレッチのすすめ ① ふくらはぎ

2025-02-02 14:32:00 | 日記
  いつもお読み頂きまして、ありがとうございます。

本日は、ストレッチのおすすめです。

筋肉は、使わなかったり年を重ねる事で、硬くなり、痛みを出しやすくなります。
筋肉や関節を柔らかく保つ事は、痛みの予防、軽減、改善と、若さを保つ為にも必要です。
硬くなった筋肉は、使う事で柔軟性が改善されます為、まずは出来る範囲で動かして頂きたく、先に下半身のニコトレをお伝えしました。

最初のストレッチは、ふくらはぎです。
ふくらはぎのストレッチのやり方は、両足で立ち、片足を一歩下げて、つま先はまっすぐ前に向けます。
下げた足を、かかとが浮かない程度に後ろに下げ直し、体重を前の脚のももで受けるように前にかけてゆきます。後ろ足のかかとが浮かないように。
よく、後ろ足のかかとをポンポンと上げ下げするのを目にしますが、これは機敏な運動の前に行います。
じっくり伸ばしたい場合は、ポンポンはしません。
呼吸はゆっくり吐いて、吸います。
ストレッチの時間は、呼吸を何回するかで決めると良いと思います。最初は1回から、様子を見て増やします。

後ろにあるつま先は、内側や外側に向けることで、ふくらはぎの伸びる位置を内側、外側と変えられます。

ふくらはぎは第2の心臓とも呼ばれます。これは血液の循環を考えた時、上から下へは、心臓のポンプ作用と重力が助けますが、下から上へは、上から降りてくる血液に押される圧力と、ふくらはぎの筋肉を使う事で起きる血管の押し上げ作用を使います為、このように呼ばれるそうです。
血液の循環は、回復や身体を作る栄養、疲れの物質の排出と、様々な状態からの回復の全てに必要です。

第2の心臓の方は、意識して使う事が出来ますので、使わない手はないと思います。
使い方は、77.ニコトレのすすめ⑥をどうぞご参照ください。

81. 新年

2025-01-05 19:00:22 | 日記
明けまして、おめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

いつもお読み頂きまして、ありがとうございます。

本年最初は、身体の基本とエネルギーについてです。

長い時間同じ姿勢をしていたり、年を重ねた身体は疲れやすく、かたまりやすい傾向があります。

特に筋肉は、縮む、緩む機能があり、使わないでいるとそれに合わせて退行します。
反対に、使えばそれが必要と対応してきます。
年を重ねれば、若い方と同じとはいきませんが、それでも十分楽しめるだけはちゃんとついてくれます。
長くやっていないとだめでしょ、今からじゃ遅いでしょ、と言うのは、違うと思います。

出来る範囲で行い、慣れたら少し負荷をかけ、また慣れたら少し負荷をかけて慣らす。
疲れたら数日休み、また始める。
筋肉を十分に伸ばし、柔軟性を重視する。
水と必要な栄養を摂り、良く眠る。
(水とはお水やお湯、カフェインを含まない麦茶等のものをさし、コーヒーや紅茶、緑茶やアルコール飲料は、身体はお水として扱わないという特性があるそうですので、お気をつけ下さい。)
他人とコミュニケーションを取り、楽しくやる。
人の前進を一緒に喜ぶ。
今までの経験と周りのお陰で得られた知識と学びからも、これで心身の活性、アンチエイジング、認知症対策になると、私は信じています。

エネルギーは、身体と密接な部分があり、血流を上げてあげると、共に動き、活性化してくる傾向があります。
運動が出来ない場合も、足湯等をして体温を上げてあげると、血流量も増え、エネルギーが廻ります。
しっかりと温まった後は、スッキリすると思います。

皆様も今から、ご自身のケアを始めませんか。




80. 反省

2024-12-07 19:21:38 | 日記
いつもお読み頂き、応援を頂きまして、誠にありがとうございます。

本日は、反省です。

最近、トレーニングジムやパーソナルトレーニングのお知らせをよく耳にするようになりました。

様々な目標に向け、励むことは良い事だと思います。

なかなか変化や結果が出辛い事もあるかと思いますが、私達の身体は一つとして同じものがない為、皆同じ様には、なかなかいかないようです。
もしも、ずっと変化が出ない、やり辛い、やっていて不満が出て来る場合は、何かが違っているかもしれません。トレーナーについている場合も、必ずしも全てが正解かは、わかりません。
私も、何度も自分を過信し、間違いを繰り返して周りに迷惑をかけて来ました。
もし、不満や違和感、疑問がある場合には、トレーナーや他の方に聞いてみるのも良いと思います。

ご自身に合った内容で続けていれば、変化は必ず訪れます。諦めずにゆとりを持って、頑張ってください。

私もこれまでの知識と経験に間違いがないかを見直し、視野を広め、過信をせずに皆様のお役にたてますよう、努力致します。