goo blog サービス終了のお知らせ 

♪M&Mの百名山登山日記♪

2005年6月25日からの週末マイカー登山日記ですヽ(*^∇^*)ノ
2008年10月12日に百名山完登しました☆彡

傾山 (2010年GW☆その3)

2010-06-04 08:00:00 | その他の名山
2010年4月30日(金)は傾山(300名山)に登りました!

この日は朝から大崩山に登り、下山後に車で移動

途中の道の駅「青雲橋」で竹の子寿司や唐揚げなどを購入し、昼食をとると
駐車場のある造林小屋前広場へと向かう
これまた車の底を擦りそうなダートの悪路を通るが、奇跡的(?)に一台もすれ違う
ことなく到着出来た
masaは「おいおい、もしかして毎日ダートの道を走らされるんちゃうやろな?」と
心配していたが、翌日からこれほどのダートは通らずに済んだ

造林小屋前広場にはたくさんの車が止まっていたので少し先に進み、空いていた
スペースに車を止め準備を済ませると、PM12:35に登山を開始する


          九折越ルート登山口の標識

まずは林道を進んでいくと、右手に木製のハシゴが現れる




                ハシゴ場

ハシゴを越え、涸れた沢を横目に進む



小さな沢を渡り進むと水場が現れ、少し休憩をとる




                 水場
水場を後にすると、10分程で九折越の広場に出る


                 九折越

ここからは標高100mごとに現れる標識を頼りに尾根上を進んでいく

 



比較的緩やかな登山道を前方に独特な形をした傾山山頂を眺めながら進む




               本傾・後傾

次第に岩がゴロゴロした急な登りとなってくる




                ロープ場

頑張って登っていくと、杉ヶ越からの道と合流する


               杉ヶ越分岐

                マンサク

         アケボノツツジ越しに新百姓山
          (バックは桑原山・木山内岳)

まだ残っていたマンサクやアケボノツツジ越しに見える景色に癒されつつ進むと
後傾のピークに出る


            後傾より本傾を望む

ここから一度下って右に巻くと、大白谷の分岐が現れる


               大白谷分岐

更に三ツ尾との分岐を見送り進むと、貸切の傾山(本傾)山頂に到着する


             傾山(本傾)山頂

               八幡石祠

山頂からは後傾の上に薄っすらと、朝に登った大崩山も見える


              本傾より後傾
           (バック中央は大崩山)

少し雲が多めだが、久しぶりに山頂でフルーツゼリーを食べ のんびりと
景色を楽しむ


               本谷山方面
          (右側に薄っすらと祖母山)

            二ツ坊主・三ツ坊主

山頂からの景色を満喫すると、下山を開始する
私達で最後かと思っていたら、これから山頂に向かう人達4人ほどとすれ違い
PM3:45に駐車スペースに無事下山



下山後は長湯温泉「御前湯」で汗を流すと 竹田市街まで戻り、翌日分の
食料を調達する


             長湯温泉「御前湯」

無事に食料をゲットすると、道の駅「竹田」で一夜を過ごしました






2010年GW☆その4へつづく



                                              M&Mトップ