goo blog サービス終了のお知らせ 

♪M&Mの百名山登山日記♪

2005年6月25日からの週末マイカー登山日記ですヽ(*^∇^*)ノ
2008年10月12日に百名山完登しました☆彡

大船山 (2010年GW☆その4)

2010-06-08 21:00:00 | その他の名山
2010年5月1日(土)は大船山(300名山)に登りました!

前日に大崩山傾山に登り、長湯温泉「御前湯」で汗を流すと 道の駅「竹田」
で軽く晩酌をし 就寝する

翌朝、岳麓寺登山口にある駐車場へ移動する
駐車場に到着すると、朝食をとり 準備を済ませて、AM7:10に登山開始


            岳麓寺登山口駐車場
まずは車道を進むと、まもなくゲートが現れる


                 ゲート

ゲート脇を抜けると、簡易舗装された牧野道を進んでいく


                牧野道

本来なら黒牛が放牧されているはずだが、今話題の口蹄疫の影響か全く放牧
されていなかった
とっても静かな牧野道脇に咲く花々を見ながら、のんびりと進む

 
           フジ                 ジロボウエンゴサク
 
          クサボケ                   キスミレ

               ハルリンドウ
 
         キジムシロ                ミヤマキリシマ

左手にこれから向かう大船山、正面に黒岳を眺めながら歩く


                大船山

                 黒岳

途中、分岐を見送り進むと、牧野道終点の柵が現れる


               牧野道終点

ここから本格的な登山道へと入っていく


                登山道
登山道に入り、15分程で黒岳との分岐がある柳ヶ水に出る


                柳ヶ水

              入山公墓分岐

柳ヶ水を過ぎ進むと今度は入山公墓の分岐が現れるが、帰りに立ち寄ることにし
先へと進む



バイケイソウやヤブレガサの生える登山道をいくと、広い草原の鳥居窪に出る


         鳥居窪から山頂付近を見上げる

               麓を見下ろす

途中、景色を眺めつつ進むと、ミヤマキリシマなどの枝が張り出した道となる




           山頂直下より山頂を望む

山頂直下より「この斜面にミヤマキリシマが満開になったら綺麗やろうなぁ」と
masaと想像しつつ登ると、大船山山頂に到着する


               大船山山頂

山頂からはド~ンと九重山群中部の山々が見える


            九重山群中部の山々

三年前に登った久住山・中岳・天狗ヶ城などを眺めつつ、のんびり昼食をとる


      稲星山・久住山・中岳・天狗ヶ城・星生山

                三俣山

masaは三俣山の裾にある法華院温泉や坊ガツルを眺めて、「やっぱり次はあそこに
泊まらなあかんなぁ。」と何度も言っていた


          平治岳をバックに段原・米窪

                 御池

そして北側にはこれから登る予定の由布岳と鶴見岳も見えていた


             由布岳・鶴見岳

山頂からの景色を満喫すると、下山を開始する
帰りは、行きに見送った入山公御霊廟に立ち寄る




                入山公墓

大船山をこよなく愛したという竹田岡藩三代目藩主・中川久清(入山公)のお墓に
お参りした後は石段の道を下り、来た道と合流する



再び来た道を快調に下ると、行きと同じく静かな牧野道を通り、PM1:10に岳麓寺
登山口駐車場に無事下山しました



下山後は七里田温泉館「木乃葉の湯」で汗を流し 店ののぼりなどを見てずっと
気になっていただんご汁や途中の久住高原でソフトクリームなどを買い食い


         七里田温泉館「木乃葉の湯」
 
         だんご汁                  ソフトクリーム

車窓より九重山群を眺めつつ移動し 道の駅「小国」で一夜を過ごしました


            車窓より九重山群






2010年GW☆その5へつづく



                                              M&Mトップ