2010年5月2日(日)は湧蓋山(300名山)に登りました!
前日に大船山に登り、七里田温泉館「木乃葉の湯」で汗を流すと
道の駅
「小国」で晩酌後
就寝する

翌朝、湧蓋山登山口にある駐車場へ移動する
駐車場に到着すると、朝食をとり
準備を済ませて、AM7:20に登山開始

湧蓋山登山口

山桜 イヌコリヤナギ
まずはミヤコザサに覆われた登山道を進んでいく

まもなく左手の眺望が開け、そこからの景色を楽しむ


所々に咲く花を見ながら登っていくと、再び視界が開けてくる

キスミレ アセビ

麓を見下ろす
景色を振り返りつつ、頑張って登っていく

山頂付近を見上げる
急斜面を登りきると、広い湧蓋山山頂に到着する

湧蓋山山頂

三角点
湧蓋山は大分県では玖珠富士・熊本県では小国富士の呼び名で親しまれ、東西に
それぞれで祀られた祠がある

東西にある祠
山頂からは目の前に大きく九重山群が見える

九重山群
masaと前日に登った大船山や中岳・久住山などの位置を確認する

平治岳・大船山・三俣山

中岳・稲星山・星生山・久住山・扇ヶ鼻
(手前右は黒岩山)
残念ながら霞んでいるので、祖母山や阿蘇山はほとんど見えなかった

猟師山・一目山
(バックは祖母山方面)

風力発電
(バックは阿蘇山方面)

万年山
まったりと山頂からの景色を堪能した後は下山を開始する
来た道を快調に下り、AM9:00に湧蓋山登山口駐車場に無事下山

湧蓋山登山口駐車場
下山後はこの日、二山目となる鶴見岳に登るため移動しました
2010年GW☆その6へつづく
M&Mトップ
前日に大船山に登り、七里田温泉館「木乃葉の湯」で汗を流すと

「小国」で晩酌後




翌朝、湧蓋山登山口にある駐車場へ移動する

駐車場に到着すると、朝食をとり



湧蓋山登山口


山桜 イヌコリヤナギ
まずはミヤコザサに覆われた登山道を進んでいく


まもなく左手の眺望が開け、そこからの景色を楽しむ



所々に咲く花を見ながら登っていくと、再び視界が開けてくる



キスミレ アセビ

麓を見下ろす
景色を振り返りつつ、頑張って登っていく


山頂付近を見上げる
急斜面を登りきると、広い湧蓋山山頂に到着する


湧蓋山山頂

三角点
湧蓋山は大分県では玖珠富士・熊本県では小国富士の呼び名で親しまれ、東西に
それぞれで祀られた祠がある



東西にある祠
山頂からは目の前に大きく九重山群が見える


九重山群
masaと前日に登った大船山や中岳・久住山などの位置を確認する


平治岳・大船山・三俣山

中岳・稲星山・星生山・久住山・扇ヶ鼻
(手前右は黒岩山)
残念ながら霞んでいるので、祖母山や阿蘇山はほとんど見えなかった


猟師山・一目山
(バックは祖母山方面)

風力発電
(バックは阿蘇山方面)

万年山
まったりと山頂からの景色を堪能した後は下山を開始する

来た道を快調に下り、AM9:00に湧蓋山登山口駐車場に無事下山


湧蓋山登山口駐車場
下山後はこの日、二山目となる鶴見岳に登るため移動しました

2010年GW☆その6へつづく
M&Mトップ