goo blog サービス終了のお知らせ 

♪M&Mの百名山登山日記♪

2005年6月25日からの週末マイカー登山日記ですヽ(*^∇^*)ノ
2008年10月12日に百名山完登しました☆彡

斜里岳 (2008年夏休み☆その4)

2008-10-30 21:30:00 | 日本百名山
2008年8月13日(水)は斜里岳に登りました!

前日に羅臼岳に登り、岩尾別温泉で汗を流すと 斜里岳方面へ移動する
途中のスーパーで夕食用の食材などを買い込み、斜里岳手前にあった公園の
駐車場で晩酌し 一夜を過ごす

翌朝、斜里岳登山口駐車場に移動すると、朝食をとり 準備をする
雨が降りそうなので、レインウエアのズボンとザックカバーを着けて、AM6:10に
登山を開始する


                清岳荘
清岳荘のすぐ脇にある登山口を進み、まずは林道をいく



林道を終えると、沢沿いを進んでいく


                仙人洞
何度か沢を渡り返し仙人洞を過ぎると、下二股の分岐に出る


                下二股
ここで沢沿いの旧道コースを選択し、次々に現れる滝を見ながら進む


               水蓮の滝
 
         ミソガワソウ                ダイモンジソウ

               羽衣の滝

羽衣の滝で少し休憩した後、再び渡渉を繰り返し進んでいく


               方丈の滝
 
         見晴の滝                 七重の滝

渡渉と言っても幌尻岳の時のように沢靴などに履き替えるほどではなく、浅い所を
選んで進めば踝ほどの水位なので、滑らないようにだけ気をつけて進む
・・・今回は転びませんでしたよぉ


               竜神の滝

       霊華の滝
滝を充分満喫した後は、上二股の分岐に出る


                上二股
ここから徐々に傾斜が増していき、胸突八丁のガレ場を進む


                胸突八丁
 
        オトギリソウ                 ウメバチソウ

胸突八丁の急坂を登りきると、馬の背へと出る


           斜里岳をバックに馬の背

馬の背で再び休憩した後、山頂へ向けて出発する


               斜里岳神社

シルバーに塗られた斜里岳神社を過ぎ、ひと登りすると斜里岳山頂に到着


               斜里岳山頂
曇っているが山頂からの景色を見ながら休憩する


              麓を見下ろす

            南斜里岳方面を望む

休憩後は山頂近くの三角点のあるピークに立ち寄る


            三角点のあるピーク

              二等三角点
三角点にタッチした後、下山を開始する
上二股の分岐からは新道コースを通り、熊見峠に出る


                熊見峠
熊見峠を過ぎた辺りから、ポツポツと小雨が降り出してきた


              斜里岳登山口

本降りになる前のAM11:30に、斜里岳登山口に無事下山




下山後は道の駅「パパスランドさっつる」で汗を流し 釧路湿原などを観光し
道の駅「しらぬか恋問」で一夜を過ごしました


             パパスランドさっつる





2008年夏休み☆その5へつづく



                                              M&Mトップ