2008年9月28日(日)は常念岳に登りました!
前日に蝶ヶ岳に登り、蝶ヶ岳ヒュッテテント場で一夜を過ごす
風も強くて寒いことが予想されたので、充分着込んで就寝したつもりだったが
それでも、あまりにも寒くて何度も目が覚める
持参していたカイロを背中と足の裏に貼って、ようやく眠りにつく・・・
翌朝、目を覚ますとピンク色に染まった東の空を眺める


中央に浅間山を望む

常念岳
残念ながら雲が多めで太陽の姿は見えなかったが、雲海に浮かぶ八ヶ岳や富士山
などの景色を満喫する
そして、朝食をとり
準備を済ませると、AM6:30に登山を開始する

登山道案内図
まずは瞑想ノ丘を越えて、蝶槍へと向かう

瞑想ノ丘より蝶ヶ岳を振り返る

蝶槍へと続く道
左手に槍ヶ岳・穂高連峰のパノラマを見ながら進む

登山道をいくmoe

蝶ヶ岳方面を振り返る
比較的なだらかな道を進んでいき、蝶槍の少し手前にある蝶ヶ岳三角点へと
立ち寄ってみる

蝶ヶ岳三角点

蝶槍・常念岳を望む
三角点にタッチして進むと、石が積み上げられた蝶槍のピークに出る

蝶槍より槍ヶ岳
蝶槍からは樹林帯の中を池塘のある鞍部へと下っていく

池塘

途中、蝶槍を振り返る

色付いた木々越しに常念岳を望む
樹林帯を過ぎると、前方に常念岳を見ながらガレ場を進む

常念岳
次々に現れるピークを、景色を眺めながら休憩を繰り返しつつ進んでいく

槍ヶ岳

穂高岳

クロマメノキの果実 シラタマノキの果実
所々で実を付けているクロマメノキなどを見ながら、頑張って最後のガレ場を登ると
常念岳山頂に到着する

常念岳山頂
ここからも間近に見える槍ヶ岳・穂高岳の眺めを満喫する

槍ヶ岳

穂高岳
反対側には遠くに富士山が見える

富士山
そして北側には、いつか歩いてみたいと思っている燕岳や大天井岳、その隣には
野口五郎岳などの景色が広がっている

大天井岳・横通岳方面

大天井岳

鷲羽岳・水晶岳・野口五郎岳
360度の素晴らしい眺望を堪能した後は、下山を開始する

前常念岳へと下る

常念岳を振り返る
雲の切れ間より穂高の町を見下ろしながら下っていくと、一等三角点のある
前常念岳山頂に出る

前常念岳山頂

避難小屋
避難小屋を見送ると、ガレ場をひたすら下っていく

ガレ場の下り
思っていた以上に急なガレ場を終えると、樹林帯に入る
masaと「こっちを登りに使ってたら、しんどかったやろなぁ
」などと話しながら
樹林帯を下っていくと、蝶ヶ岳との分岐に出る

蝶ヶ岳との分岐
登山補導所を過ぎ林道をのんびり歩いて、PM1:20に三股駐車場へ無事下山

三股駐車場
下山後は、ほりでーゆ~四季の郷で汗を流し
帰宅しました

ほりでーゆ~四季の郷
M&Mトップ
前日に蝶ヶ岳に登り、蝶ヶ岳ヒュッテテント場で一夜を過ごす

風も強くて寒いことが予想されたので、充分着込んで就寝したつもりだったが
それでも、あまりにも寒くて何度も目が覚める

持参していたカイロを背中と足の裏に貼って、ようやく眠りにつく・・・

翌朝、目を覚ますとピンク色に染まった東の空を眺める



中央に浅間山を望む

常念岳
残念ながら雲が多めで太陽の姿は見えなかったが、雲海に浮かぶ八ヶ岳や富士山
などの景色を満喫する

そして、朝食をとり




登山道案内図
まずは瞑想ノ丘を越えて、蝶槍へと向かう


瞑想ノ丘より蝶ヶ岳を振り返る

蝶槍へと続く道
左手に槍ヶ岳・穂高連峰のパノラマを見ながら進む


登山道をいくmoe

蝶ヶ岳方面を振り返る
比較的なだらかな道を進んでいき、蝶槍の少し手前にある蝶ヶ岳三角点へと
立ち寄ってみる


蝶ヶ岳三角点

蝶槍・常念岳を望む
三角点にタッチして進むと、石が積み上げられた蝶槍のピークに出る


蝶槍より槍ヶ岳
蝶槍からは樹林帯の中を池塘のある鞍部へと下っていく


池塘

途中、蝶槍を振り返る

色付いた木々越しに常念岳を望む
樹林帯を過ぎると、前方に常念岳を見ながらガレ場を進む


常念岳
次々に現れるピークを、景色を眺めながら休憩を繰り返しつつ進んでいく


槍ヶ岳

穂高岳


クロマメノキの果実 シラタマノキの果実
所々で実を付けているクロマメノキなどを見ながら、頑張って最後のガレ場を登ると
常念岳山頂に到着する


常念岳山頂
ここからも間近に見える槍ヶ岳・穂高岳の眺めを満喫する


槍ヶ岳

穂高岳
反対側には遠くに富士山が見える


富士山
そして北側には、いつか歩いてみたいと思っている燕岳や大天井岳、その隣には
野口五郎岳などの景色が広がっている


大天井岳・横通岳方面

大天井岳

鷲羽岳・水晶岳・野口五郎岳
360度の素晴らしい眺望を堪能した後は、下山を開始する


前常念岳へと下る

常念岳を振り返る
雲の切れ間より穂高の町を見下ろしながら下っていくと、一等三角点のある
前常念岳山頂に出る


前常念岳山頂

避難小屋
避難小屋を見送ると、ガレ場をひたすら下っていく


ガレ場の下り
思っていた以上に急なガレ場を終えると、樹林帯に入る

masaと「こっちを登りに使ってたら、しんどかったやろなぁ

樹林帯を下っていくと、蝶ヶ岳との分岐に出る


蝶ヶ岳との分岐
登山補導所を過ぎ林道をのんびり歩いて、PM1:20に三股駐車場へ無事下山


三股駐車場
下山後は、ほりでーゆ~四季の郷で汗を流し



ほりでーゆ~四季の郷
M&Mトップ