goo blog サービス終了のお知らせ 

♪M&Mの百名山登山日記♪

2005年6月25日からの週末マイカー登山日記ですヽ(*^∇^*)ノ
2008年10月12日に百名山完登しました☆彡

奥穂高岳・前穂高岳

2009-02-06 21:10:00 | 日本百名山
2008年10月5日(日)は奥穂高岳・前穂高岳に登りました!

前日に上高地~涸沢まで登り、涸沢テント場で一夜を過ごす

翌朝、朝食をとり 準備を済ませテントを撤収していると、ぽてと。さんご夫婦
がテントの外に出てこられたので、お礼を言って (この日、ぽてと。さんご夫婦は
このまま上高地へと下山されるので) お別れのご挨拶をする
ぽてと。さんご夫婦とお別れすると、AM5:55に登山開始

テント場から涸沢パノラマコースを進みだして、まもなく稜線がほんのりピンク色に
染まってくる


           ピンク色に染まる涸沢岳

            涸沢小屋を振り返る

朝陽を浴びて眩しいくらいに輝く山々を写真に収める


               奥穂高岳

                涸沢岳

               北穂高岳

振り返ると、常念岳・蝶ヶ岳も朝陽を浴びて輝いている


              常念岳・蝶ヶ岳

             テント場を振り返る

朝の景色を満喫した後は、再びガレ場を登っていく


             ガレ場を登るmoe

紅葉ゾーンに突入すると、しんどさも一気に吹き飛ぶ


           紅葉に彩られた登山道

           紅葉越しにテント場を望む

紅葉の間を抜けていくと見晴岩が現れ、ここからの展望を楽しむ


                見晴岩

見晴岩を過ぎ、徐々に大きく見えてくる涸沢岳や前穂高岳を見ながら進む


                涸沢岳

               前穂高岳

           ミヤマアキノキリンソウ

涸沢小屋からの道と合流し進むと、たくさんの人が休憩するザイテングラート取付に
出るので、ここで私達も休憩をとることに


            ザイテングラート取付

休憩後は岩稜の急登を進み、高度を上げていく


         途中、鎖場やハシゴ場を通過

                前穂高岳

ペンキで『ホタカ小ヤ 20分』と書かれている岩を過ぎると、本当にピッタリ20分で
穂高岳山荘の建つ稜線上に出た


              穂高岳山荘

      穂高岳山荘より奥穂高岳方面を見上げる

山荘前のベンチで休憩をとると 鎖やハシゴの架かる斜面を登っていく



振り返ると涸沢岳の向こうに槍ヶ岳が見える


     涸沢岳を振り返る

急登を終え進んでいくと、奥穂高岳山頂に到着


              奥穂高岳山頂

祠と方位展望盤の間を抜けた所で、とりあえずザックを下ろし休もうとしていると
少し先にテレビの撮影隊らしき人達がいた
撮影隊も機材を置いて休憩しているようだったので、私達も腰掛けて水分補給

・・・すると、撮影隊の男性の一人が私達の所へやってきた
もしかしたら、ここにいると撮影の邪魔になるのかなぁ? などと思っていると
「N○Kですが、田○井淳子さんと一緒にインタビューさせてもらえませんか?」
と言う
田○井淳子さんといえば、エベレストに世界で初めて登頂した女性
雑誌では何度も拝見していたが、実際にお会いできるとは

しかし、緊張して醜態をさらしてしまうのは目に見えている(それ以前に地デジに
堪えられるビジュアルじゃない??)ので、丁重にお断りする

その後はザックを置いたまま山頂から360度の景色を堪能


            大天井岳・常念岳

残念ながら青空とはいかないが、翌週に登る予定の槍ヶ岳やこれまで登ってきた
山々を見渡す


            槍ヶ岳へと続く稜線

       中央に薬師岳・鷲羽岳・水晶岳を望む

             笠ヶ岳・抜戸岳

そして独特な形をしたジャンダルムも間近に見える


              ジャンダルム

            上高地を見下ろす

山頂を後にしザックを回収しにいく私達と入れ替わるようにして、今度は撮影隊が
山頂に立つ
インタビューを断わったにもかかわらず撮影の準備をしている合間、田○井さんが
私達に向かって笑顔で話し掛けてきてくれる(←とってもいい人

山頂での撮影が始まると、邪魔をしないよう前穂高岳へ向けて歩き出す


             穂高神社嶺宮

山頂のすぐ下にある石で出来た穂高神社嶺宮を見送り、吊尾根を進む


       吊尾根を前穂高岳へ向かって進む

              ジャンダルム

               奥穂高岳

               西穂高岳

途中、何度もジャンダルムや奥穂高岳・西穂高岳を振り返りつつ進むと、紀美子平
へと出る
ここにザックを置いて貴重品と飲み物を持ち、前穂高岳へと向かう
所々に付いているペンキの印を頼りに登っていくと、前穂高岳山頂に到着


              前穂高岳山頂
            (バックは奥穂高岳)

ここからも360度の眺望を楽しむ


                槍ヶ岳

            大天井岳・常念岳

            霞沢岳・乗鞍岳・焼岳

前穂高岳山頂からの景色を写真に収めていると、微かに粉雪が舞いだしてきたので
慌てて下山を開始することに
どうやら雪が降っていたのは山頂だけのようで、紀美子平に戻りザックを回収すると
ここから岳沢まで、ひたすら下っていく


       ハシゴ場

急な鎖場やハシゴ場を慎重に通過して下ると、岳沢パノラマに出る


              岳沢パノラマ

岳沢パノラマから目指す上高地を見下ろすが、まだまだ遠く感じる



所々にある長いハシゴを下り、どんどん標高を下げると岳沢ヒュッテ跡に出る


              岳沢ヒュッテ跡

この先は危険な箇所もなさそうなので昼食をとり のんびり休憩する



休憩後、樹林帯の中を下っていくと、風穴の少し手前で小雨が降りだす


                風穴

レインウェアを着るほどでもなかったので、そのまま進んでいくと上高地にある
岳沢登山口へと出る


              岳沢登山口

ここからは観光客に交じり、景色を見ながら整備された木道を歩く




               木道を歩く

            河童橋を振り返る

河童橋を渡り、PM2:20に上高地バスターミナルへ無事下山

帰りもタクシーを相乗りし沢渡へ戻ると、乗鞍温泉「せせらぎの湯」で汗を流し
帰宅しました



・・・今回はとっても仲が良くて、素敵なぽてと。さんご夫婦との
   バッタリ、すごく嬉しかったです
   しかも、初めてテント場でもご一緒させて頂き、いろいろお話が
   出来て感動でしたぁ
   本当にありがとうございます
   またいつか、ご一緒できる日を楽しみにしております・・・






                                              M&Mトップ