goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

ずいぶん生きてきたけど、きっと まだ旅の途中。
ゴールが見えるその日まで、思ったこと、好きなことを書いてみる。

ETV特集「おうちへ帰ろう 障害のある赤ちゃんの養子縁組」

2022年07月17日 | TVプログラム

障害児の特別養子縁組を進める奈良のNPO法人「みぎわ」。障害のある子どもを育てられないという実親からの相談が相次ぐ。代表の松原宏樹さんは親の相談にのり、緊急性が高く特別養子縁組が必要と判断したものについては養親を探す。これまでに成立した縁組は9件。

松原さん自身も障害のある男児を家族に迎え入れた。子どもたちが安心して成長できる“おうち”をみつけたい。小さな命を守る日々をみつめる。

*****

深夜、もう寝ようかな、と思いながらザッピングをしていてこの番組に行きついた。

何も言葉が出ず、目を離すことができなかった。

こんなNPOがあり、こんな、神様みたいな人がいて、こんな風に 命をつなぐ子どもたちがいるなんて。

先日見た「ベイビー・ブローカー」同様、大切に思ってくれる大人に出会えれば、どんな境遇の子どもも 幸せをつかむことができる。

口では「誰でも幸せに生きる権利がある」というけれど、誰もが「平等」を口にするけど、太陽の光さえ、この世の中は不公平だらけだ。時間だけは平等?まあ、そうかもしれないけど上を見ればきりがなく、だけど、下を見ても キリがないのだ。

子どもに恵まれなかった2組の夫婦が、障害のある子どもを養子に迎えるまでの日々が永作博美の語りとともに淡々と描かれる。NPO法人の「みぎわ」には、養子に出したい、という相談がひっきりなしだそうだ…。

きれいごとでは語れない、障害のある子どもを育てるということは、確かに経済的にも精神的にも大変なんだろうということはこんなノー天気な私にもわかる。毎朝、通勤途中で見かける支援学校の送迎バス。お母さん、お父さんが 徒歩で、車で、手作りのキャリアカーで、子どもたちをバスの乗り場まで連れてくる。重い障害の子は、ものすごい装備の重い重い車いすを か細いお母さんが押してくる。壮絶な場面を毎朝 見かける。うちの子は障害はないけど 思いやりがない。でも、私が死んでも彼はひとりで生きていけるという安心感はある。だけど、あのお母さん、おとうさんたちは 自分が死んだら…と思わない日はないのだろう。

だけど…「みぎわ」に相談をして自分が産んだ子どもを「障害があるから」と養子に出した後、その夫婦はどんな思いで生きていくんだろうか…。そちらの思いも、気になった。

 

重い障害を持った子どもが自分の住む町の病院に転院してきたラストシーン。松原氏の幸せそうな笑顔に 私は固まってしまった。

私はあったことがないけれど、もし神様がいるのならこんな笑顔なんじゃないだろうか。

短命かもしれない。笑顔ばかりの日とは限らない。それでもあのご夫婦に出会って 生きていく場所を得た赤ちゃんたちは間違いなく幸せになる権利を手に入れた。

わが子を手放した人たちも、わが子を得たご夫婦も、お姉ちゃん、お兄ちゃんになった先輩養子の子どもたちも みんな 納得して幸せだと思える人生を歩いてほしい。あまりにも濃厚すぎる人生を目の当たりにして、打ちのめされたひと時だった。