goo blog サービス終了のお知らせ 

VW達~車好きのおっさん~

自動車大好き(ある意味変態とも・・。)、バイク、DIY、旅行など日々の出来事をテーマに、カーチューンも掲載しております。

真夜中のベストショット!! 追記 答え編

2019-02-25 00:11:00 | 

本日、朝から書類打ち込み及び、作成、検討、届け、もういや~!!

なので、夜峠に行き、ドライブして参りました.

IMG_4398.JPG 


 

IMG_4391.JPG 

ヒント

IMG_1682.jpg 

IMG_1680.JPG 

BEST SHOT

でした。

※実は、依然と変わってるところがあります。

探してみてください。


 

では答えです!!

①シャークアンテナ

②テーランプ交換

 
 


 

③なんちゃってマフラー4本出し

IMG_38462.jpg
 

④フロントバンパー35周年記念エアロバンパー交換。

yjimage.jpg 

こちらが本物モデルです。

そして、この色しかありません。

IMG_4348.jpg 

こちらノーマル

IMG_4350.jpg 

パンパー脱着

問題発生、ヘッドライトウォッシャーのパイプを折ってしまい

DRに注文中1850円だそうです。

そして、問題Ⅱ発生、バンパーロアーカバーがノーマルと会わない

現在、部品をDRに探してもらっている状態。

金額が怖いですね(笑)

IMG_4351.jpg 

後ろがノーマル

手前が35周年エアロバンパー

知り合いの板金屋さんに塗装していただきました。

かなりマニアックな仕様です。

自分でやりましたが、アンダーグリルを取るのに2時間は掛かりました。

IMG_4352.jpg
 


 

IMG_4358.jpg 

いや~~~~!

車止めはノーマルでも厳しいのに更に厳しいです!!​

我ながら阿保ですね~~~!

写真では難しいですが。

番外編でこちら

LED2色FOGランプです。

​​

 

まだ、バンパーがノーマルです。(笑)

でした!!

この仕様にしてから、ちょいと一人旅を決行しておりました。(笑)

※バンパーを除いて!

沢山のコメントありがとうございました。


 


ちょこっと一人旅 愛知編 最終回 追記有

2019-02-19 23:31:00 | 

かなり、ブログをサボって降りました。

さあ、最終回となりました。

私が生まれた時代のこの車達ですよね。

IMG_3099.JPG 

IMG_3106.JPG 

セリカ クーペですね。

改めて見るとデザインが良いですよね。

LBの方が、よく見たような気がします。

 

出ました!

TOYOTAのTHE 2000GT!!

こちらは、前期型だそうです。

サイドの蓋は、右がバッテリー

左がエアクリーナーと恐らく冷却水リザーブタンク!!
 

IMG_3087.JPG 

IMG_3088.JPG 

触るなと言わられと触りたくなりますね!!

してませんけどね 

IMG_3091.JPG
 


 


さあ、この車はS800ですね。 

IMG_3086.JPG 

IMG_3084.JPG 

なんと2気筒800ccですよ!
 

IMG_3092.JPG 

この二台だけで数千万ですよね。

(笑)

IMG_3105.JPG 

IMG_3180.JPG 

こちらが2000GTの耐久試験に使われたレプリカだそうです。 

IMG_3181.JPG 

空気抵抗を考え、リトラクタブルライトはリベット打ちのようですね。

IMG_3187.JPG 

流石レース車!!

余計なものは付いてない!!!

IMG_3191.JPG 

IMG_3186.JPG 

IMG_3090.JPG 

IMG_3176.JPG 

そして、こちらが後期ですね。

前期と比べてグリルとフォグランプが小さくなり更にシャープになっているようです。 

IMG_3178.JPG 

サイドもかっこいいですね。

sports CARですね。 


 

IMG_3196.JPG 

出ました BOND CAR 

IMG_3195.JPG 

7連メーターが良いですね!


 

IMG_3195.JPG 

10系ソアラです。

パーソナルカーの先駆けです。


 

当時、父親にねだって、試乗をお願いした車ですね。

ワイパーがフルコン・シスコンでワイパーを動かすと自動でエンジンフード内の

収まっているのがUPしてきてワイパーが作動、使用終わると自動でフード内に収ます

システムです。

オタクの私には、「オーカッコいい!!」でした。

そして、あこがれのデジパネ・オートエアコンのデジタル表示・タッチ式のエアコンパネル!! 

IMG_3122.JPG 

IMG_3167.JPG 

そして、今回発見したのが、リアのウォッシャーの噴出し口が2か所あることでした。

贅沢ですね。 

IMG_3120.JPG 

IMG_3117.JPG 

もう、興奮冷めらずです!!


 

次は

LFですね。

IMG_3143.JPG 

IMG_3146.JPG 

何度か、実車は見ておりますが

サイドワイドでロースタイルですね。

現代版2000GTですよね。

ヤマハの技術が凄い!

エンジン音が流石の車です。

F1並みの音を立てます。
 

IMG_3129.JPG 

こちら、初代セルシオ&LSです。

この車も、当時小学4年生が500円出して買っていた

モーターマガジンで、マニア向けの記事にTOYOTAが開発する

世界に向けてのサルーンを開発する記事を見てから7年後に

出てきた車ですね。

試乗したときは、なんだこの高級感日本の匠の技術ですね。

エンジンの静かさ、乗り心地、最先端の装備もう

あらゆるところが素晴らしくるまですね。

初代だったか、二代目だったか、ウォッシャー液をだしてフロントガラスを吹くと二回ワイパーが

動きその数秒後に、液だれを再度拭くと言うこだわり

いやいや素晴らしかった。

父の話ですとジャガーがこの車を購入し

ジャガー社に、分解したセルシオが飾られていたそうです。

この品質で、500万から600万で乗れる車でしたからね。 

IMG_3126.JPG 

初代、ハイラックスサーフ、ピックアップの貨物車に

デッキの部分にカーゴを付けただけの車

爆発的に売れた、RVの走りですよね


 

そして、こちらもミニバンの平成に入ってからの

ブームを起こした車ですね。

「天才 たまご」ですね。

未だに、人気のある車ですね。

2.4L ス-パーチャージャー付も在りましたね。

しかしながら、整備士泣かせの車ですね。

エンジンの位置がちょっと問題ありでした。

家族を持ってから、購入を真剣に考えた車です。

その時は、結局イプサムになりましたが・・・。(笑) 

IMG_3131.JPG 

出た~初代プリウス!!!

会社の車の代車で、一週間乗りましたが

まあ、出だしが無音に違和感をかんじました。

そして、回生ブレーキが利きすぎるので、スーと止まらない

なかなか慣れませんでしたね。

しかし、モーターの力でここまで加速するのと、燃費が凄かった

印象がありました。

後を、デザインが近未来チックでしたね。

面白いセンターメーターの先駆けですかね!


 

IMG_3130.JPG 

こちらも初代SUVハリアーですね。

ワールドプレステージサルーン

これも、かなり健闘した車ですね。

2.4L sパッケージを購入を考えましたね。

友達からは、なにかっこ悪い車だの言われましたが

言っていたほ本人が、二代目を購入しましたね。(笑)

いまだに、走ってる名車です!!

IMG_3109.JPG 

スパーカーのフェラリー512BB

IMG_3096.JPG 

ムスタング!!

IMG_3112.JPG 

私の好きなGOLFⅠ GL

IMG_3101.JPG 

三菱のCOLT GALANT

IMG_3139.JPG 

AUDI クワトロ ラリーにも出てた4WD

IMG_3138.JPG 

AE86 クーペ

IMG_3108.JPG 

アルファロメオ


 

IMG_3137.JPG 

初代ロードスター


IMG_3132.JPG

HONDA インサイド! 

IMG_3140.JPG 

スバルレオーネ 流石 4WD

IMG_3217.JPG 

TOYOTA 7

IMG_3209.JPG 

初代MR2 コンセプトカーのころはSV-3だったと思います。

IMG_3202.JPG 

頭が暑くなる ガルウィングのセラ

そして、OPでスーパーライブサンド!!

IMG_3175.JPG 

カローラレビン

IMG_3062.JPG 

パブリカ!! 父が最初に買った車だそうです。

ここからラリー人生が始まったそうです。​

IMG_3064.JPG 

このトヨペットコロナ!

これも父親が乗っていた車です。

ボディを赤にし、内装も赤にして 2ドアでトルコン3速でラリーをしておりました。

IMG_3067.JPG 

高度成長期にカローラ!!

IMG_3104.JPG 

CVCCのシビックですね!

IMG_3068.JPG 

こちらも高度成長期を支えたカローラのライバル サニー

IMG_3066.JPG 

コロナの対抗馬ブルバード!!


 

IMG_3136.JPG
 

最新技術の水素マシーン MIRAI

​しかし、本当の目的とは!!


ちょこっと一人旅 愛知編~ Vol.2

2019-02-06 20:41:00 | 

お待たせしました。

私の好きな時代に突入ですよ~!

IMG_3047.JPG 

IMG_3048.JPG 

IMG_3049.JPG
 

来ましたよ~!

コンパクトカー

二大名車ですね。

IMG_3052.JPG 

IMG_3055.JPG 

ミゼット君がいますね。

IMG_3054.JPG 

クライスラーヴァリアント アメ車はやはり大きいですね。

そして、領土の違いなんですかね

コンパクトカー代表のミニ君ですね。

IMG_3071.JPG 

イギリスの名車! ミニ君

乗ったことありますが、このサイズで大人4人乗れますからね!!

開発秘話も、納得でした。

IMG_3070.JPG 

シトロエン サスペンションに特徴のある車ですね。


 


 


 


 

さあ、ここからはJAPANES CAR

IMG_3069.JPG 

1966年式

IMG_3115.JPG 

1984年式

一世風靡したファミリア族です。

現在独自の路線を進んでいるメーカーさんですね。

若〇〇さんともみじ○○○○〇が好きなメーカー???ですね。


 

IMG_3056.JPG 

ランクル君

IMG_3057.JPG
 

今は普通車撤退した、Isuzuのヒルマン君

おしゃれなツートンですね。

IMG_3093.JPG 

ベレット!!

IMG_3102.JPG 

117クーペ

近所にありましたね。

長い年月、造り続けた名車ですね。


 


 

IMG_3060.JPG
 

スバル360君

IMG_3055.JPG 

ALL WAY'Sにも出てたミゼット君

IMG_3061.JPG 

こちらは、MITSUBISHI 500君


 

NISSANシリーズ

IMG_3059.JPG 

日産のオースチンこれはJVのようです。

ヒルマンと似てますね!


 

IMG_3072.JPG 

今はフーガになりましたが

やはり、セドリックと言う名前が好きですね。


 


 

IMG_3075.JPG 

この車はなんでしょう??

フェアレディー

1960年代の映画に出てそうですね。

IMG_3065.JPG 

ブルーバード!!

IMG_3095.JPG 

コスモスポーツと復活なるのかシルビア!!


 

そして、今もこのシリーズが続くSシリーズ

HONDA

IMG_3077.JPG 

なんと二気筒エンジン、流石本田総一郎さん

バイクのエンジン??

IMG_3073.JPG 

二番奥がこれまた、今も続くNシリーズ!!

手前がスズキ フロンティア君

IMG_3098.JPG 

N360君

IMG_3068.JPG 

大衆車の代名詞!

サニー君懐かし!!

IMG_3098.JPG 

来ましたZ君

今日は、ここまで

それでは、さよなら~さよなら~


 


 


ちょこっと一人旅 愛知編~ Vol.1

2019-01-27 21:53:00 | 

大変お待たせしました。

漸くPCが復活したようです。

さて、本題へ

今回は、以前から行きたかった所

そうです。

「TOYOTA AUTOMOBILE MUSEUM」

です。

そこには、有る目的があります。

IMG_3229.JPG 

いや~デカいですね。

IMG_3227.JPG 

もう、外にある物から

もう、興奮が始まりました。

IMG_3226.JPG 

これは、モーターショーで飾られていたBUSですね。

IMG_3171.JPG 


 


 

さあ、始まりますよ!!


 

IMG_3027.JPG 

しょっぱなからこの車

説明は無しで行きましょう。(笑)

IMG_3029.JPG 

IMG_3154.JPGIMG_3155.JPG 

IMG_3156.JPG 

観音開きのヒンジよく考えられてますね。

流石トヨペットクラウン!

IMG_3003.JPGIMG_3004.JPG 

IMG_3005.JPGIMG_3006.JPG 

IMG_3008.JPGIMG_3012.JPG 

素晴らしい、クラッシックカー達が勢ぞろいしているんですね。

そして、その車の開発情報・説明秘話等が

関心するばかりでした。

※残念ながら、世界発蒸気自動車・世界初EV車の写真DATAが消えてました。(笑)

写真は100枚位取ったと思います。

IMG_3013.JPGIMG_3014.JPG 

IMG_3017.JPGIMG_3015.JPG 

IMG_3043.JPGIMG_3041.JPG 

デカいですね~キャデラック!

IMG_3044.JPGIMG_3047.JPG 

IMG_3052.JPGIMG_3030.JPG 

私の尊敬する方です。

IMG_3031.JPG 

IMG_3032.JPG 

手書きの図面ですね

IMG_3036.JPG 

IMG_3037.JPG
 

IMG_3038.JPG 

車造りの工程ですね。

更に1920~1940全まで!

0003_OldsmobileCurvedDash.jpg
 

今日は、ここまでにします。