goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵野の森を育てる会

『境山野緑地』(東京都武蔵野市)を自然豊かな森に育てる、ボランティア団体のスタッフブログです。

スミレが咲き始めました。

2006-03-27 12:56:10 | 山野草たち
このところ、あちこちにスミレが咲き始めました。名前は、多分「タチツボスミレ」。タチツボスミレは、武蔵野台地に咲く一般的なスミレです。
コメント

山野緑地春の芽生え(レンギョウと竹林)

2006-03-26 14:28:22 | 山野草たち
山野緑地春の芽生えシリーズ第七回目です。最終回の写真は、手前に写っているのがレンギョウで、後ろは、この緑地が「都立青年の家」だった時から残っている竹林です。レンギョウは、図鑑によると「中国が世界に送り出したもので、世界中で植えられている」そうです。日本でも、庭木として親しまれています。中国人は料理だけでなく、庭木を売り出すのも上手なのですね(笑)。(ということは、もともと外来種なのですが、今ではすっかり日本の生活に馴染んでいますね。)四月に入って、竹林の根元を良く見ていると、ちいさな竹の子が見れるかも知れません。乞うご期待です!
コメント

山野緑地春の芽生え(椿)

2006-03-25 05:04:38 | 山野草たち
山野緑地春の芽生えシリーズ第六回目。でも椿は割と長く咲いているので「春の芽生え」という感じでもないかな?
コメント

山野緑地春の芽生え(アセビ)

2006-03-24 12:17:15 | 山野草たち
山野緑地春の芽生えシリーズ第五回目はアセビです。葉を煎じると殺虫剤になる有毒植物らしい。かわいい花をつけるのにね。
コメント

山野緑地春の芽生え(ミツマタ)

2006-03-23 04:07:21 | 山野草たち
山野緑地春の芽生えシリーズ第四回目はミツマタです。ミツマタは和紙の原料としても使われている古くからなじみのある植物です。
コメント

山野緑地春の芽生え(フキ)

2006-03-21 05:46:06 | 山野草たち
山野緑地春の芽生えシリーズ第三回目はフキです。身近に感じるフキですが、この写真だとちょっと雰囲気違いますね。
コメント

山野緑地春の芽生え(ウグイスカグラ)

2006-03-20 12:10:28 | 山野草たち
山野緑地春の芽生えシリーズ第二回目はウグイスカグラです。山野緑地のウグイスカグラは、今、淡い紅色の花がきれいです。6月ごろには、美味しい赤い実がなります。試食したい人は、鳥たちに先を越されないように注意していましょう(笑)
コメント

山野緑地春の芽生え(ヒサカキ)

2006-03-19 11:52:43 | 山野草たち
そろそろ山野緑地で春の息吹を感じることが出来るようになって来ました。植樹も順調に育っているようですし、可愛いい花も咲き始めています。
写真はヒサカキです。
コメント

冬の山野緑地:ミノムシ

2006-01-03 16:08:22 | 山野草たち
ミノムシを最近見かけることがなくなりました。ミノムシが少なくなってきたのは、オオミノガヤドリバエという虫がミノムシに寄生するようになったためだそうです。
コメント

冬の山野緑地:カマキリのたまご

2006-01-03 16:07:04 | 山野草たち
カマキリのたまごをコタツの中で暖めると、孵化して、小さいカマキリがたくさん出てくると聞いたことがあります。ちょっと実験してみたいですね。
コメント

冬の山野緑地:くるみ

2006-01-03 16:05:17 | 山野草たち
この冬芽をみつけたときは、自然の造形美の不思議さに感心しました。もの思いに耽るおサルさんの顔は枝が落ちた後だと思います。
コメント

冬の山野緑地:クロモジの冬芽

2006-01-03 16:03:14 | 山野草たち
この芽からどんな花が咲くのか楽しみです。
コメント

冬の山野緑地:ヒヨドリジョウゴ

2006-01-03 06:01:26 | 山野草たち
ヒヨドリジョウゴの実がかなり熟れて、中の種が少し透けて見えています。
コメント

2005年緑地の紅葉(モミジ)

2005-12-03 12:40:21 | 山野草たち
モミジは急激に気温が下がると色鮮やかになります。春の桜もきれいですが、秋のモミジはまた違った面持ちがあり、武蔵野の四季の両横綱ですね。
コメント

2005年緑地の紅葉(ナツハゼ)

2005-12-03 12:39:19 | 山野草たち
図鑑によればナツハゼの実はたべられるそうです。食べたことのある方はぜひその味を教えてください。
コメント