goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵野の森を育てる会

『境山野緑地』(東京都武蔵野市)を自然豊かな森に育てる、ボランティア団体のスタッフブログです。

ホタルブクロ

2006-06-14 14:01:19 | 山野草たち
先日の活動の作業の際にホタルブクロをみつけました。これ以外にヤマホタルブクロもいくつかあります。ホタルブクロとヤマホタルブクロは、花のがくの間の形が違っていて、ヤマホタルブクロは、がくのつけ根がふっくら膨らんでいます。一方、ホタルブクロは、がくの間が上にめくれ上がっているので、わかります。この写真のはホタルブクロのようです。
コメント

ビナンカズラ

2006-05-23 21:51:08 | 山野草たち
ビナンカズラはつる性の植物らしいですが、まだまだ小さくてつるがよくわかりません。どのくらいまで大きく育つのでしょうね?
コメント

アカシデ

2006-05-23 21:45:50 | 山野草たち
アカシデ。武蔵野の平地にはイヌシデの方が多く、ここらへんでは、アカシデは少数派とのこと。そうえいば、隣の境山野公園でもイヌシデと札のついた木は見ますが、アカシデというのは見た記憶がありません。見分けるのがちょっと難しいですが、葉っぱに毛があるのがアカシデとのこと。
コメント

エゴノキ

2006-05-23 21:41:39 | 山野草たち
先日の自然観察会で説明のあったエゴノキです。
コメント

サルトリイバラ

2006-04-25 23:17:32 | 山野草たち
サルトリイバラ。秋には赤い実をつけます。
コメント

アカメガシワ

2006-04-25 23:14:47 | 山野草たち
「アカメガシワ」は、昔は葉をカシワと同じように植物をのせるのに使い、また新芽が赤いことから赤芽槲の名があるそうです。
コメント

カマズミ

2006-04-24 23:11:38 | 山野草たち
若葉の中で、もっともお気に入りです。葉っぱのしわしわがななんとも愛嬌があると思いませんか??
コメント

アオハダ

2006-04-24 23:01:54 | 山野草たち
サラダにして、食べたくなるような色合いです。(食べられるかどうかわかりませんが。)
コメント

ホトケノザ

2006-04-17 22:57:56 | 山野草たち
足元をみると、春の代表的な雑草(?)のホトケノザが花を咲かせています。
コメント

ドウダンツツジ

2006-04-16 21:02:09 | 山野草たち
写真はドウダンツツジ。小さなベルを逆さにしたような花がわかりますか?もうちょっと暖かくなると花の数も増えるかな?
コメント

タチツボスミレ

2006-04-16 20:59:05 | 山野草たち
写真のスミレは、タチツボスミレです。葉が心形で花のあと茎がさらに伸びるのが特徴です。花の色は変化が多いようです。山野緑地には、ほかにスミレやノジスミレ、ツボスミレが咲きます。
コメント (2)

春爛漫(シジミバナ)

2006-04-06 22:50:45 | 山野草たち
シジミバナ。花の形が蜆貝に似ているところからこの名前がついているらしい。緑地でも可愛い花を咲かせています。
コメント

春爛漫(クロモジ)

2006-04-04 23:22:37 | 山野草たち
クロモジは淡い黄緑色の花をひっそりと咲かせています。
コメント

シュンラン

2006-04-03 06:56:37 | 山野草たち
昨年4月の開園式に植えたシュンランが開花しました。雑木林の代表的な野草の1つですが、現在はまだ木が十分に育っていない場所に生えています。あと数年たてば、樹木が茂って良い環境になるでしょう。
コメント

春爛漫(桜満開)

2006-04-02 20:49:34 | 山野草たち
緑地の入り口の桜が満開になりました。春爛漫ですね!
コメント