goo blog サービス終了のお知らせ 

ねふぇるのへもぐろ貧乏~ 『母屋』

貧血持ちのねふぇるがパソコンと格闘しながら日記を綴ります。
気の向くままに。

07-20 ゴーヤー

2008年07月20日 | ねふぇるのお昼寝
今年もゴーヤーが生りましたよ。
ちょっと大きめの植木鉢にしたので、実のほうも元気です。
もちろん直植えできればこしたことないんですが、うちは庭なし一戸建てですからね、これで我慢であります…。

今日はゴーヤーチャンプルーかな



07-18 強敵現る

2008年07月18日 | ねふぇるのお昼寝
少し前に喜んだのもつかの間…。

今日、窓を開けてみるとなにやらワシャワシャいう音が聞こえる・・・。
何だろうと周りを見回していると、どうやら足もとからその音は発生している…。
訳がわからず座りこむと、なんと目の前で人差し指くらいのイモムシが一心不乱に睡蓮の葉っぱを食べていた 
いや~やめて~~~

ものすごい速さとその音
          ワシャワシャワシャワシャ・・・


急いでいらないチラシを筒状に丸めて、その中にイモムシをシャベルでかき落とし、近くの空き地の茂みの中に投げに行きましたよ。

いや~ムチムチだったなぁ


05-13 無事?

2008年05月13日 | ねふぇるのお昼寝
昨日中国で大きな地震があったよ。

時間がたつうちにどんどん被害が大きくなっていくよ。

いま、香港に友人が引っ越し準備に行ってるのよ。
昨日、その友人から近況メールが来たんだけど、地震はその少し後。

震源からは離れているけれど、とっても心配だよ。
大丈夫かなぁ



05-05 庭仕事

2008年05月05日 | ねふぇるのお昼寝
近所の園芸店やらホームセンターを回って家に戻ってきたら、ポツポツ降ってきちゃったじゃないの。

庭ったって、うちの場合、軒下空間のことですから自分が立ったらもうそれで身動きできません…。
そんな狭い空間ながらも、なんかいじりたくなるのよね~~

とりあえず、マリーゴールドと苺と香りすずらん等は植えたけど、インゲンとゴーヤーはまた明日。
もう少ししてましになったら、写真撮りますね。


05-04 国際カエル年

2008年05月04日 | ねふぇるのお昼寝
なんですって、今年は。
全然知りませんでしたよ…。くわしくはこちらでね。

先日、井の頭公園の分園にしばらくぶりに行って来ましたら、水生物園で特設展示をやっていましてね。

山のように大きいウシガエルやら、緑のかわいいモリアオガエルなど、多くのかえるさんたちがゲロゲロ言っておりました。
最初はびっくりしたものの、そのうちかわいさにほだされまして、しばらく眺めておりましたよ。



こうなると帰りに寄るとお勧めなのが、吉祥寺のかえる屋さん「CAVE」ですね。
お店の中は世界中のかえるグッズでいっぱい!
これまた驚きですよ。


しばらくはかえる気分に浸れますね~~~。




写真は「シュレーゲルアオガエル」さんです。

04-01 さくらさくら 2

2007年04月01日 | ねふぇるのお昼寝
今日はご近所めぐりです。
チャリをこいでレッツゴー    



こちらは国際基督教大学の構内です。
入り口からずっーと並木が続いていてとってもきれい。
今日はおにぎりを作ってきたので木の下でお昼ですよ。
気持ちいいなぁ~



しばらく休んだ後は坂を下って、野川公園へ。
こちらものんびりしている人がたくさん!



野川沿いを走って、調布飛行場まで来てしまいました。
途中で風が強く吹いて、花びらの猛吹雪でしたよ~



滑走路の端の方に「プロペラカフェ」という喫茶店があって、飛行機を眺めながら一休みできるのです。
今日は飲み物だけにしたけど、お隣の人のハンバーガーなんかすごいボリューム!
今度はあれにしようっと!



ちょうど伊豆大島行きの便がテイクオフ!
ちっちゃい飛行機でおっかなそうだけど、乗ってみたいなぁ~。
揺れそうだなぁ~、エアーウルフかな、トップガンかな、ケビン・コスナーじゃん。

最後にこの近所のたこ焼き屋によって店猫のたらちゃんと写真を撮ってもらいました。

いや~、今日は盛り沢山の一日でした。
楽しかったよ   


03-29 さくらさくら

2007年03月29日 | ねふぇるのお昼寝


こちらは自由が丘の桜です。
満開で見事ですね~。
ちょうどお昼時だったので、多くの人が外のベンチでお弁当を広げてました。
お外でご飯は特においしく感じるものね。

渋谷へ戻る途中、どうせだったら中目黒で降りてみようと思い立ちました。



目黒川沿いはまさに桜のトンネル!
随分たくさんの人が行きかってましたよ。

お昼は「心」のスープカレー!



ラムカレーおいしい~!!!

花見もいいけど、やっぱり食べることを忘れていないネフェルでした。