goo blog サービス終了のお知らせ 

ねふぇるのへもぐろ貧乏~ 『母屋』

貧血持ちのねふぇるがパソコンと格闘しながら日記を綴ります。
気の向くままに。

05-06 隣町調布、 その1 天神様

2010年05月06日 | ねふぇるのお昼寝
まだまだいい天気は続きます。

動ける時に行っちゃえということで、
今日はご近所巡りに行ってきました。



こないだはピンクのトンネルだった川沿いも、
一気に緑に変わってきましたよ。



こちらは、布多天神社です。
駅から近いのに、境内は静かですねぇ。
木陰を通る風が気持ちいいです。



天神様の御神牛。



こちらの狛犬さんたら、
石の模様で、歯が抜けちゃったように見えません?
ニーッて感じね。



つづく


05-05 根性、強奪!

2010年05月05日 | ねふぇるのお昼寝
地面とブロック塀のちょっとした隙間に種が入って根付いたのね。

いつの間にかこんなに大きくなっていました。



この写真は、ゴーヤーを植えた日のだから、2日かな。

根性大根とか、いろいろあるけど、
コンクリの間で僅かな土しかないだろうに、よく育ったわと
そのままにして眺めてたんですよ。





それがっ!






今日外に出たら、ちぎり取られてました

ただもう、え~~~って感じ。
欲しいなら、他に鉢にもあるんだからあげるのにぃ…。
ちぎって持ってったら、根付かないじゃん!

なんだかすご~く悲しくなっちゃいましたよ

05-04 紅型体験教室

2010年05月04日 | ねふぇるのお昼寝
会場では、いろんな体験教室をやっていました。
三線、シーサーの色塗り、エイサー教室。
その中でねふぇるが食いつきましたのは紅型でしたの。



ミニトートバッグを作るべく、ブースへ向かいましたよ。



デザインは2種類あったうち、やもりちゃんの方にしました。
バッグにはすでに型が糊で写してあります。



ベースのベタ塗りをすることを「配色」といいます。
染料は黄、茶、緑、ピンク、朱、水色、黒の7色。



型染めと同じような刷毛で、色を刷り込んでいきます。
トントンとするのではなく、歯磨きのブラシのようにシャコシャコ動かします。
自分の好きな色で塗っていいと言われたけど、
全然そんな余裕ないよ。
見本と同じ色を置くのでいっぱいいっぱいよ。



はい、早速はみ出しましたね。
葉っぱまでピンクになってますよ。



配色が完了しました。

次に濃い色を重ねてぼかしを入れます。
これを「隈取り」といいます。



赤隅、桔梗隅、藍隅の3色。
水彩筆に赤隅の染料を取って布に置き、それを先程の型染め筆でトントンして伸ばしてグラデーションを作っていきます。
赤隅が終わったら、その筆のまま桔梗→藍と進みます。
筆をそのまま使うので後戻りはできません。

配色と隈取りの組み合わせは決められています。
緑は3色の隅とも使えるけれど、黄色には赤隅と桔梗隅、朱には桔梗隅のみ、という感じです。
この決まりを守ることで、あの紅型らしい色使いができるわけですね。
ナルホド



隅取りを入れ終わったところです。
はみ出した葉っぱのところも隈取りが濃く入ったので、目立たなくなりました。
ホッ

色つけは以上。
あと、しばらく乾かしてから、お湯で洗って糊を落とし、アイロンをかけます。
これは、家に帰ってからの作業ですね。

完成まであと一息
ドキドキしながらも、とっても楽しかったですよ。
初めてだったので、お手本通りにしかできなかったけど、
またやる時があったら、ちょっとオリジナル入れてみたいなぁ。



今回、教室のご指導をしてくださったのは、
紅若菜 さんです。
手染めの紅型Tシャツや雑貨を製作してらっしゃいます。
ガマ口バッグとか、すごくかわいいモノがたくさんありますよ。


SHOPインフォはこちら→ http://beniwakanashop.ti-da.net/
日常ブログはこちら→ http://beniwakana.ti-da.net/


お世話になり、どうもありがとうございました m(_ _)m





05-04 川崎はいさいFESTA

2010年05月04日 | ねふぇるのお昼寝
はいたい!ねふぇるです。

がんばって、川崎まで行ってきましたよ~。
めったに行かない街だから、ちょっと迷いながらも到着。



なんだか、すごい人出だよ。
会場は「LA CITTADELLA」という映画館やホールや広場が集まっているところなんだけど、
その造りも南欧の町みたいになっていて、ちょっと旅行気分。



あっちこっちでナマ唄の演奏に、屋台からはいいにおいが流れてくるよ。



さっそく、フレッシュネスバーガーで「スパムバーガー」をぱくり。
ポークと玉子は黄金コンビ

やりたかった、紅型教室に参加。
別エントリーで詳しく書きます!

そのうちに、エイサーが始まって賑やかさ最高潮~~~



太鼓の音がお腹に響きますよ。
最後はお客さんも入り混じってのカチャーシーさぁ。



ウォーリーを探せ、どころじゃないね。

沖縄には行きたし、金は無し。
でも、十分に雰囲気満喫できましたよ。



地元に帰ってから、夕飯。
もちろん沖縄料理ですよ。
グルクンの唐揚げ、おいしかった~~~



05-03 軒下園芸

2010年05月03日 | ねふぇるのお昼寝
今年のGWは晴天が続きますね。

今までず~っと変な天気だったから、ここぞとばかりお花たちの手入れをしましたよ。
うちは庭無しなので、軒下だけでがんばってます。

昨日、ゴーヤーを西側に植えました。


夏の日差し除けと、食材用です。
ワサワサと茂る葉っぱがなんだか涼しさを運んできそうなので、毎年植えてます。
結構、実もなるので楽しみなのよ。
違う種類を一つづつ植えたので違いを比べたいと思いま~す。

今日は、睡蓮鉢のコケ取り、肥料やり、水かえ…。
プチトマトとつるなしいんげんときゅうりの苗の植え付け。
お花たちに肥料やって、防虫剤まいて。
古い土の片付け、etc…。

いろいろ、いろいろやりました。
軍手がどっかいっちゃったので素手でやったら、爪の中まで真っ黒になっちゃいましたよ。

手が真っ黒だから、写真が無いよ。

うまく育ってくれることを祈りま~~す



05-02 ほんの小さな出来事に~

2010年05月02日 | ねふぇるのお昼寝
うちのサボテンに花が咲きましたよ。



せっかくいい天気だから、お外で撮影です。

なんだかパリパリしているワックス紙みたいな花びらですね。

数年前に、伊東の大室山で買った時は寄せ植えでしたが、当時の鉢が小さくなったので、バラバラに植え直したんですよ。



すぐ下にもう一つ蕾がついてますねぇ。

しばらく楽しめそうです。


04-29 クーバー

2010年04月29日 | ねふぇるのお昼寝
こないだ銀座行った時のこと。

有楽町の改札の近くに「わしたショップ」がありまして。
店内は、食べ物やCD・書籍・洋服・三線…などなど、
いろんな沖縄の物産が所狭しと並んでいます。

そこで見つけちゃいました~

クーバーちゃんで~す

沖縄の戦隊モノ、琉神マブヤーに出てくる悪者チーム、マジムンの一員です。
仮面ライダーのショッカーみたいなのですね。

去年の年末にパート1の全話が一挙放送されていて、ハマっちゃいました。
なかなかグッズにめぐりあうことはないので嬉しいさ~。
Tシャツもありましたよ。

GWの5月1日~5日に、川崎ではいさいFESTAが行われるそうで、前夜祭の30日にマブヤーとの撮影会があると聞きましたよ。

ちょっと遠いな、川崎。
でも楽しそうだな、川崎。


この日のランチはうちなー料理屋さんに行き、おいしいチャンプルーを頂きました。
銀座で沖縄満喫でした


04-26 歌舞伎座

2010年04月26日 | ねふぇるのお昼寝
先日のオヤ展に引き続き、連続の銀座です。
修理に出した時計が出来上がったので受け取りに行ったのですよ。

こないだはすっかり忘れていたけれど、
歌舞伎座の建物、今月いっぱいで建て替えの為取り壊されるんですね。

せっかくだから見に行きましたよ。

いや~、おのぼりさんですねぇ、へへへ。



やっぱ、かっこいい建物ですねぇ。



ちょうど幕間でしょうか、入口付近すごい人出です。



入口脇で売っている甘栗が欲しかったんだけど、さすがに売り切れ!

今度は近代的なビルになるそうだけど、雰囲気の合っているのだといいな。

(なんとそばの交差点でカレー屋のナイルおじさん発見!
 まぁ、お店の向いだからいらしても不思議じゃないかもだけど。)

04-20 PCの危機

2010年04月20日 | ねふぇるのお昼寝
あれ、モニターの電源が入ってる?

カチッという音に気がついて振り返ったら電源が入ったまま…。
?、さっきデスクトップの方を使ったけど、電源切ったと思ったんだけどなぁ。

消してこっちきたら、また入った~~~!

誰かいるんかい!



勝手にスイッチが入ります…。
なんだかモニターの電源関係がヤバいみたいです…。
全ての電源を大元から切っておいたけど、やだなぁ。

ピグはもっぱらこたつのところにあるノートからだけど、
ねふぇるがいじってる絵とか写真とか、みんなあっちだから困るよ。
いよいよ、ブラウン管ともお別れか!?


04-16 冬に逆戻り

2010年04月16日 | ねふぇるのお昼寝
外は雨がみぞれに変わったらしく、窓にあたる音がシャラシャラいってる。

4月半ばだってのに、寒いよねぇ。

もう、セーターも洗っちゃったし、Tシャツ・トレーナーとか重ね着でしのいでいるよ。

一番あったかいのは、どきちゃん達をだっこしていること。
重いけどね…。