第42話『軍師と軍神』感想。由布姫が亡くなり、分かってはいたものの計り知れないショックを受ける勘助。生前の由布姫から、この戦が終わったら嫁を取りなさいと厳命されていたけど、とてもそんなことを考える余裕もなく晴信に手紙を残して傷心旅行。
一方景虎は家臣の内輪もめが面倒な事に。前から思ってたけど、景虎は潔癖なのに家臣は宇佐美以外みんなわりと俗世にしっかり足をつけている。景虎と家臣の考えにも当然差が出てくるわけで、領地や家柄にこだわる家臣達に景虎はうんざり。手紙を残して家出。
ここらへんの流れはあんまりにも面白かったのでサイトで四コマ描いてしまいました。おそらく史実とはちょっと離れたエピソードなんだろうけど、いいじゃないかこういうことがあったって。こんなところで個人的にVS状態になるなんて、私は嬉しかったなあ。というより可笑しくてしょうがなかった。
勘助は景虎と話したかっただけなんだけど、景虎は勘助がこの時を狙ってきたのかと勘違いして戦闘突入!たしかに、こんな偶然があるなんて普通は考えないよなあ。勘助も一生懸命説明しようとするが、景虎は聞く耳持たずに刀をぶん回す!この人も結構直情的だよなあ(笑)。欲を抑えたりなどの節制はできるのに、思い込んだら一直線。そこがかわいいんですけどね(笑)。
高野山のお坊さんに一喝されてなんとか矛を収める二人。そのお坊さんから、一方は自分を高く見すぎており、もう一方は自分を低く見すぎている、と指摘される。なるほど的確な捉え方だなあ。どちらも正しいとか悪いとか、お互いを好きとか嫌いとか、そういうことはまったく関係なくただ違いすぎる。方向性の違いかな。私はどっちの考え方も好き。
景虎の家出は家臣が頭を下げて迎えに来たことで収まり、勘助も甲斐へ帰る。由布姫の遺言「山本家を絶やさないために嫁を取れ」は、リツを養女にすることでなんとか容赦してもらう事に。このくらいの時代の家督制度ってほんとに不思議。側室増やしてまで血筋にこだわるかと思えば、他家からの養子でOKな場合もある。遺伝子よりも家名の問題なのかなあ。晴信は勘助の妥協策を許していたけど、リツはどうなんだろう。だってあきらかに上意ではなく本心で勘助を慕っていたのに。養女の話の時には別に反対もせずにいつもの笑顔だったけど、本心が気になってしまう。
一方景虎は家臣の内輪もめが面倒な事に。前から思ってたけど、景虎は潔癖なのに家臣は宇佐美以外みんなわりと俗世にしっかり足をつけている。景虎と家臣の考えにも当然差が出てくるわけで、領地や家柄にこだわる家臣達に景虎はうんざり。手紙を残して家出。
ここらへんの流れはあんまりにも面白かったのでサイトで四コマ描いてしまいました。おそらく史実とはちょっと離れたエピソードなんだろうけど、いいじゃないかこういうことがあったって。こんなところで個人的にVS状態になるなんて、私は嬉しかったなあ。というより可笑しくてしょうがなかった。
勘助は景虎と話したかっただけなんだけど、景虎は勘助がこの時を狙ってきたのかと勘違いして戦闘突入!たしかに、こんな偶然があるなんて普通は考えないよなあ。勘助も一生懸命説明しようとするが、景虎は聞く耳持たずに刀をぶん回す!この人も結構直情的だよなあ(笑)。欲を抑えたりなどの節制はできるのに、思い込んだら一直線。そこがかわいいんですけどね(笑)。
高野山のお坊さんに一喝されてなんとか矛を収める二人。そのお坊さんから、一方は自分を高く見すぎており、もう一方は自分を低く見すぎている、と指摘される。なるほど的確な捉え方だなあ。どちらも正しいとか悪いとか、お互いを好きとか嫌いとか、そういうことはまったく関係なくただ違いすぎる。方向性の違いかな。私はどっちの考え方も好き。
景虎の家出は家臣が頭を下げて迎えに来たことで収まり、勘助も甲斐へ帰る。由布姫の遺言「山本家を絶やさないために嫁を取れ」は、リツを養女にすることでなんとか容赦してもらう事に。このくらいの時代の家督制度ってほんとに不思議。側室増やしてまで血筋にこだわるかと思えば、他家からの養子でOKな場合もある。遺伝子よりも家名の問題なのかなあ。晴信は勘助の妥協策を許していたけど、リツはどうなんだろう。だってあきらかに上意ではなく本心で勘助を慕っていたのに。養女の話の時には別に反対もせずにいつもの笑顔だったけど、本心が気になってしまう。