1月21日行きました。
やっとこの日が来ました。
10時半に東京駅 JR水道橋にピューです。3駅なのにJRお待ちくださいとアナウンス
結局水道橋に着いたのが11時過ぎだった。
ホテルに行くのに迷子になり 少し遅れのホテル着きました。
ブログで知り合った。yukiさんがホテルに迎えにに来てくださり
またお花とお菓子までのサプライズ
嬉しい感激 また素敵な人 やはり東京に人だなと思ったぐらい スタイ . . . 本文を読む
今日キルトの教室から帰ってきて ポストをみると
ブラザーミシンからの手紙
やっと来たよとちょっと どうなっているのかなと思っていたので
12月までに入選かだめかを発表します。と書いていたのが
この1月になっての返事だったので 半分あきらめていました。
開けて見ると目に入ったのが東京国際キルトフェステバルの用紙が見えました。
ええええ だって そんな
私はブラザーミシンのキルトに応募したのに
まさか . . . 本文を読む
来年1月に東京キルト展があります。
そちらに応募 2点しました。
2点は 21日から29日まで 展示されます。
今日手紙が届き そのうちの1点が奨励賞に内定されました。
アズキファミリー (奨励賞)
うれしいです。
まだ1年ぐらいのキルト作り 初めて出した キルトの祭典
なんと賞までいただくことになりました。まだまだ 大きな賞には届きませんが1歩です。
なんと2万円もいただけることとなりま . . . 本文を読む
先日ミシンキルト教室で 展示会の自分の作品をパソコンで布に印刷しました。
それを使ってバッグを作ることになりました。
私はバッグではなく キルトの図案とか 色々と書類を入れたり
パターンのキルトを入れたりと
折りたたまずに入れるファスナー付きの入れ物を作りました。
大きさは 横32X縦35 市販されているのは A4サイズしかないので
この大きさがほしかった。
パソコンで印刷した布を 写真撮る . . . 本文を読む
やっと完成しました。
今年の4月にクレージーキルト教室の来年の展示会に向けての作品です。
何もこんなにせかなくても良かったのですが
ちょっと理由があります。
発表会は来年の5月ですが
その前にクレージーキルトの宮谷真知子先生が本を出されます。
それに生徒さんの作品を何点か載せることとなって先生からいかがですかと言われました。
生徒さんたちは皆さん20年から30年と長く続いて 習っていらっしゃる方ば . . . 本文を読む
5作目のキルト
今年に入ってもう5作目になる
本当は来年作る予定だったのだが
イラストが頭に浮かんで早速19日に描いてみた。
なかなか自転車がいい感じになってワンコたちは前のイラストのを使うことにした。
70X70 と小ぶりだ。
なぜか縫ってみたくなった。
ちょっとへこんでいるのだ。
なぜかと言うと
クレージーキルトなのだが18日出来上がったのだが
教室に行って先生に見せたが表はすごくほめてもら . . . 本文を読む
9月の30日2点東京キルト展に応募しました。
10月16日に通知があり 2点とも一次審査に合格しました。
今日 ポストを見ると キルト展この通知が入っていました。
どうかな ううううぎゃぁーーー
2点とも東京ドームにて東京国際キルトフェスティバル 布と針と糸の祭典2011
2011年1月21日から29日まで
展示されることとなりました。ううううぎゃぁーーー
うれしいです。うれしいです。
. . . 本文を読む
今日はちょっとお出かけして帰ってきたら
いいことがありました。
夕方頃 マンションの玄関に移した 月下美人が 今年初めて咲きます。
毎年咲くのにこんなに遅くて咲くののは初めてです。
やはり暑かったせいかな
まあ やっと咲くにあたり 3ついっぺんに咲くこととなりました。
背丈は3Mぐらいあります。
もう家に置くことはできません
上の方を切っても切っても伸びていくので 今年から外で置くことにします。
. . . 本文を読む
9日から始まった作品展も今日で終わりです。
あっという間の日々でした。
たくさんの方に見ていただき
沢山の方から楽しそうな作品とほめていただき
うれしいでした。
作品のみなさん個性的な方ばかりで一つとして同じ感じのはなく
見ていてみんな勉強になりました。
見るのも勉強だなとつくづく思いました。
今までは自分の好きなように自己流で作っていました。
見ることによってもっと作品が膨らむと思いました。
皆 . . . 本文を読む
いよいよ始まりました。
昨日 搬入が終わり今日からキルト展です。
やっときました。
昨日まで 販売する ワンコと猫のぬいぐるみを作っていました。
私は今日1時からお手伝い当番なので行ってきました。
昨日までの疲れか今日は11時に起きました。
あわてて お当番に行きました。
中道先生の作品です。
今年の6月から習いに行ったので先生の作品を見るのが初めてでした。
すごいミシンのタッチがすごい。
どうな . . . 本文を読む