SSDのLPMを変更しましたが、KP41が再発するようになりました。
マザーボードGA-AX370-Gaming 5の新しいBIOS F42eが公開されていましたので更新したところ、その後問題は発生していません。 KP41問題解決のほか、全体的にも動作が少しキビキビしたような感じがします。
これで様子を見たいと思います。
SSDのLPMを変更しましたが、KP41が再発するようになりました。
マザーボードGA-AX370-Gaming 5の新しいBIOS F42eが公開されていましたので更新したところ、その後問題は発生していません。 KP41問題解決のほか、全体的にも動作が少しキビキビしたような感じがします。
これで様子を見たいと思います。
8月に、CPUをRyzen 1800XからRyzen 3700xへアップグレードしました。
マザーボードがGIGABYTEのGA-AX370-Gaming ですので、BIOSをF31に更新後、EC FW UPDATE TOOLを実行、さらにBIOSをF40に更新しました。CPUを3700Xに更新し無事に起動しました。
環境
・CPU : Ryzen 3700X
・マザーボード : GA-AX370-Gaming 5
・ビデオカード : GEFORCE 1060GTX
・MEM : 16GB
・OS : Windows7 Pro 64bit SP1
ところが、いろいろチェックしていくと、スリープ復帰後、いろいろ作業をしていくとブルースクリーンになります。スリープしないとブルースクリーンにはなりませんが、一度スリープすると必ずブルースクリーンになります。イベントログを確認すると、KP41が記録されています。いわゆるKP41問題です。
以下のような対策を取りましたが、一向に改善されませんでした。
・Windowsの省電力設定の無効化(電源プランの変更、USBサスペンド無効など)
・チップセットドライバの更新、ビデオカードドライバの更新
・USB機器接続ポートの変更
など
ネットを検索していたら、SSDがLPMに対応していない場合、不具合が起きる可能性があるとの記事を見つけましたので、使用しているSSDのLPMを調べたところ、LPM非対応でした。以下の対策を取ったところ、KP41の発生はおさまりました。これで少し様子を見てみたいと思います。
・レジストリを変更し、[電源の管理]でAPMを無効にする。
・再起動する。
・コントロールパネルから[電源の管理]を開き、[ハードディスク]の項目に追加された [AHCI LINK Power Management]の項目を[Active]にする。
・再起動する。
Windows7 64bitで、スリープから復帰するとスピーカーの音量が大きくなります。Realtek HDオーディオマネージャーを起動すると、元の音量に戻ります。コントロールパネルのスピーカーの設定を、すべてのサウンド効果をオフ、排他モードをオフなどに設定しましたが、改善しません。どなたか対処方法をご存じないですか?
環境は、以下の通りです。
・CPU : Ryzen1800X
・マザーボード : GA-AX370-Gaming 5
・ビデオカード : GEFORCE 1060GTX
・MEM : 16GB
・OS : Windows7 Pro 64bit
iTunesを10.6にアップデートしましたが、結局問題は解決されませんでした。しかたがないので、アップルコミュニティーに記載された方法、すなわち、Program Files/Common Files/Apple/Apple Application Support/のAPSDaemon.exeをリネームすることで対処しました。
APSDaemon.exeがアップデートされていることから問題が解決されていることを期待したいのですが。
仕事に使っている一台だけがNGです。何故?
iTunes10.5.2以上で2回目以降の起動ができなくなる件ですが、下記の方が行われている方法でとりあえず解決しました。
http://rucdiary.blog38.fc2.com/blog-entry-764.html
書かれている記事中の「対策2」を採用することで再起動できるようになりました。私も、Common Files\Apple\Apple Application Supportにある、
・APSDaemon.exe
・APSDaemon_main.dll
のバージョン2011/11/1の2.1.14.3、を1つ前の2011/9/27の2.1.10.1にすることで解決しました。
iTunes10.5.3.3が出ましたので、職場のPCをアップデートしました。しかしながら、私の環境では相変わらず再起動を行うことができません。アップルコミュニティでの記事や、「たなか」さんによりますと直っているとのことですが。仕方がないので10.5に戻しました。
自宅のPCでは大丈夫なのですが。
(2012.1.24 追加)
仕事場のノートPC(Let's Note CF-R8)をiTunes10.5.3.3にアップデートしました。OSはWindows7 Pro 32bitで、仕事場のDesktop機と同じです。ノートPCの方は再起動できます。ソフトの環境の違いを一つ一つつぶしていくしか手はないようです。
コメントありがとうございます。たなかさんよりお教えいただきましたAppleコミュニティでは、iTunes 10.5.1.42に戻すと問題なしとありますが、私の場合はダメでした。もちろん再インストールは、Apple関係のプログラムを全て削除して行いましたが。最終的に、iTunes 10.5に戻すとOKでした。当分、iTunes 10.5を使います。
Wondows7でiTunesを使用していますが、次のような不具合が出て困っています。
検索しても解決法が見つかりません。どなたか、解決法をご存じないですか?
1.iTunes 10.5.2で、2回目の起動ができなくなる
仕事場のWindows7 ProでiTunes 10.5.2にアップデートしたところ、再起動後1回目は起動できるが、2回目以降は起動できない。再インストールを行っても同じ症状で、iTunes 10.5にしたところ問題は発生しなくなった。ところが、自宅のWindows7 UltimateではItune 10.5.2では問題は発生しない。
2.iTunesで印刷時、プリンタのプロパティを開いて各種設定を行おうとすると何もできなくなる。ウインドウを閉じようとしても、警告音が鳴るだけである。これは、仕事場、自宅のPCでも発生する。