goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり、水ですよ!水!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本年、最初の「水塾」が開かれました。

2017-05-17 13:08:27 | 日記
催したのは「この国、なんとかしなきゃ」と、それぞれの立場でいろんな活動をしているご婦人たち、女の人たちです。
その中のお一人は2年前の「水塾」で出会って、すぐに自宅に水つくりMZ-1型を付けられ、水の良さと大切さを出会った人に語り続けて来られたのが、実った集まりです。


前に、「いま、水について一番知りたいことは」「水について思っていることは」のアンケートを書いてもらったのですが、「そう言われると・・??」「そもそも水とはどういうものか?」「何故固体(氷)の方が液体(水)より体積が大きくなるのか」「水道水には何が入っているの?まずすぎる」「浄水器と活水器の違いは?」という基礎的なものから「TEN&TENを風呂に入れて入ったら不整脈が止まりました。どういうことですか?」「水が何かを記憶するとしたら、それは海まで残るのですか?」「カタカムナツールの仕組みの水への影響が知りたい」という奥深いものまでがありました。

まず最初に、会場の水道水に残留塩素が入っていることを確かめて、同じ水に野菜と人の指を入れると残留塩素が無くなる実験をしました。

「残留塩素はどこへ行ったのか?」→野菜と指の有機物と反応して別のものになった=細胞としての有機物はそれで死んでしまった=「塩素」は猛毒であることを説明しました。
そんな毒をなぜ飲み水に入れなければならないのか?
日本で水道水に「塩素」の添加が決まったのは、昭和31年(1956年)の水道法からで、濃度も末端蛇口で0.1ppmに規定。国際基準が0.03ppmなのに、日本の基準値はなぜこんなに高い数値に規定されたか?

「塩素」は「苛性ソーダ」とセットでソーダ工業で製造される。日本の経済発展を牽引した重工業には「苛性ソーダ」は必需品。その価格を下げるために「塩素」の確実な需要先が必要であった。
一方、農薬と化学肥料の使用拡大による水源の森の荒廃によって、本来の水ができなくなっていた。昔の日本ではどこの港で水を積んでも航海中に水が腐ることはなかった。それが、短期間に疲弊して本来の水が出来なくなり、腐敗防止のために「塩素」の添加が決められた。しかも、出来るだけ大量に、収入が確実な需要先を確保するために・・・・。

私のレポート「薄っすらとした毒との戦い」を使って話しましたが、明治時代に始まった殖産興業=産業優先の国策で日本中の山々が荒れてしまった歴史には触れませんでした。

次に、「本来の水」とはどんな水なのかを、冊子「水つくりのあらまし」を使って説明しました。


水つくりのリードコピーは「むかしむかしの湧き水をつくる」です。
水つくりで処理した水は水道水と水の分子構造が違い、生体の常在菌を活性化し細胞を甦らせる働きがあるので、人体には3段階の反応が起ることを、実例を元に話しました。

TEN&TENを入れたお風呂で不整脈が消えたこととカタカムナツールのプレートについては、
直接体験してもらいました。


写真は、TEN&TENの上に片手を置いた時と外した時で腕の力の入り方の違いを体験しているところです。
カタカムナプレートは、人のストレスをフリーにする。解消する働きがあるのです。
その理由はまだ解明できていませんが、普通の人には同じように働きます。
この調べ方はOリングテストと同じ原理ですが、素人には分かりやすい方法です。
この方法で調べると、添加物や残留農薬もキャンセルされることが分かります。

最後に、放射能汚染の問題を考えました。
テキストは「内部被爆と生き抜く」を使いましたが、持って帰ってよく読んでもらって、次回に詳しく話すことにしました。




インドネシア側の本気度が現れています。

2017-03-28 10:41:25 | 日記
3月5日から16日までインドネシアへ出張しました。
目的は
① 1月に作っておいた活性液肥の出来具合と日本からの原料を運ぶため。
② 自治大学プロジェクトを具体的に進捗させるため。

活性液肥プラントは順調に稼働されていて、第3槽まで出来上がっていました。
現地で作った鶏糞堆肥も順調に発酵して、原料として活用されていました。


ボトルは当社のプラント、日本で作った液。コップが現地ソロでできた液。手前から第1槽、第2槽、第3槽の液です。
濃度が薄くパワーが低かったが、レベルは合格でした。

早速、病気が発生しているメロン畑に持って行ってテストしました。
最初の畑は全滅で手遅れでした。


しかし、次の畑は生き残っていましたのでテストしました。

写真は液肥を掛ける前の状態です。手前と奥の2本の根っこと葉っぱに液肥を掛けたら、葉っぱが全部起き上がって上向きになりました。
生産者もびっくり。5分間ぐらいの出来事で私もびっくりして葉っぱが立ち上がった写真を撮り忘れてしまいました。
この生産者は、メロンの種を作って日本へ輸出しているエキスパートです。そのプロが「これなら三分の二は助かるかも知れません!」と大喜びで作業責任者に指示をしていました。
次に訪れて成果を聞くのが楽しみですが、「活性液肥」というものを製造段階から知ってその効果と活用法を現地のリーダーが今の時点で確認して貰うことが何より大切です。


次の自治大学では、またまた大ハプニング、まず美しい衛兵のお出迎えに驚かされました。

何と当日、内務大臣夫人が会長を務める閣僚官僚婦人会が招待を受けて来校。本プロジェクトの要旨が伝えられ、私たちはその実施担当者として紹介されたのです。そんなことは当日まで知らされていませんでした。

婦人会にプロジェクトの説明をする局長 

右奥の緑の方が内務大臣夫人 紹介後の記念撮影 左から 局長-私-副学長‐黒田理事長―学長―鈴木さん

現場見学の農場の入り口には「農業共同訓練区域」の看板が立てられており、その向かい側には昨年12月に初めて訪れた時と1月の調印式の写真が大きなパネルにされていました。

その前で名産のトーガラシの苗を婦人会員ひとりひとりが定植し、その様子を報道陣が撮影。

ところが、翌日訪れたメロン栽培のエキスパートが、植えられたトーガラシの苗を見て「全部ウイルスにやられています。」と言われたのにはびっくりしました。

そして、見て回った農場予定の畑地の全てに「ウイルスだらけですね」と断言され、衝撃を受けました。

さらに、「インドネシア中がこういう状況で、もう農薬も効きません」とのこと。そうなると「活性液肥プラント」がここはもちろん、全国の現場々々に絶対に必要ということになります。これは大変なことです。

午後は、このプロジェクトの実質的責任者である局長さんとの会議が開かれました。
冒頭に、今日の閣僚官僚婦人会の招待はこのプロジェクトの意義をまずご婦人方に知ってもらうことが大事なので開いたとの本音がつぶやかれました。
そして、1月の時にこちらから依頼した敷地図面と等高線図について、等高線測量の予算が取れたので来週発注するとの回答があり、続いて敷地内の中央を高速道路が通過することが正式に決まったのでOISCA用の30haの畑は分割して分散してほしいとの申し出がありました。


高速道路のくい打ちも終わっているというので、見て回ることになりましたが、何と正確な図面がありません。日本では考えられないことです。当局にはあるが本校には無いと手書きの概略図だけです。これでは場所を特定することが出来ないので、後日現地のOISCAスタッフが当局へ行って手に入れてくることになりました。
このプロジェクトは、大統領の5年間で牛とトーモロコシと米と大豆を100%オーガニックで自給にするという大方針の実行事業の核になるものです。だから局長も婦人会を招くという深謀遠慮をされたのだと思われます。なのに正確な図面がナイ・・等高線図もこれから・・じっくり取り組むしかありません。


K型の引っ越し

2017-03-04 09:30:38 | 日記
さる御仁が岩穴のようなところから丘上の陽の当たる住まいへ引っ越しをされてK型を付け直してほしいいとのことで付け替えました。
新しいい住まい 前の設置
新しい住まいの方が何故か堂々としていて、水もとてもこなれていておいしかった。

5日からインドネシアへ行きます。
いよいよ具体的な作業の始まりです。永いながーい大きなおーきな仕事の開始ーどうか祈ってください。

新設報告H29.1.~2.

2017-02-28 10:56:57 | 日記
1~2月の間に、当社で水つくりを設置工事をした方の報告をします。
最初の方は、息子さんが工務店を経営されており、その部下の人と一緒に設置しました。

水つくりのシールを張っておられるのは購入オーナーのご主人です。
ご夫人共々、ある整体師のところに通われていてその方に薦められたことと、妹さんが既に水つくりを設置していて良いのを知っていたので導入を決定。
設置の翌日、整体師に電話での報告があり、ご夫人は「とてもよく眠れた」、ご主人は「これは温泉だ!」と喜んでおられたとのこと。



次は、若い女性が購入オーナー。ご両親と一緒に暮らされていていろいろ迷われたのですが導入を決心。
設置場所が裏木戸内の安全な場所だったので、ダストボックスで収納しました。


この女性の方も同じ整体師さんからの薦めで設置されました。
その整体師さんの話では、施療だけではどうしても限界があり、体の水を変えて貰うと変わりが早いし、本人も楽になるとのことです。


次は、中年の女性です。高級なマンションに住んでおられて元付の許可が難しいので、お風呂場にMZ-K型を設置して欲しいとのご注文です。
下がそのお風呂のシャワーに接続した写真です。


バスのカランのシャワーサイドにこのような方式で設置された方は20名ほどになります。
MZ-K型を開発した時には、このような設置方法は考えていませんでした。
元に付けられないけど是非この水で暮らしたいという方のお宅で考えて思いついた方式です。
キッチンの蛇口だけでなく、こんな活用法があったのだと、こちらが学んだ次第です。
確かに、こうすれば夏のシャワーは最高ですよね! 「体の欲は知恵の基」なんちゃって・・・

インドネシア内務省自治大学とOISCAインドネシアの農業技術基本契約式に参席してきました。

2017-01-14 14:50:14 | 日記
1月6日、インドネシア内務省自治大学でOISCAインドネシアがオーガニック農業技術を教えるモデル農園を作ることになり、その基本契約調印式が学園農地の中央広場で開催されました。

式典には、文部大臣、大学総長以下役員、銀行頭取、近隣の協力村長が招かれ、報道メディアも沢山来ていました。

お祝い時に出される「タムペンク」は、自然の全ての生き物と一緒に暮らすことを示したもので、正に「エコ」の原意を象徴しています。国の農業手法をオーガニックに転換しようと踏み切った式には相応しいと感じました。

その感想を言ったら、OISCAインドネシアの会長が最初の一皿を私にくれたのが下の写真です。

総長と学長がOISCAが作るモデル農園の場所を提示してくれました。

午後、学長と契約細目について永い会議をして決め、記念写真を撮りました。


現在、インドネシアの農業は無農薬・農薬使用に限らず、害虫と病気に見舞われて惨憺たる状況とのことです。
私は水つくりMZ技術と活性液肥の製造技術をOISCAに提供する立場です。
MZ技術と活性液肥を生かした炭素循環農法を長野の安曇野で実践しているMTさんの農場を実際に見たOISCAの責任者がこれで行けると判断してこの運びとなったのです。
MTさんは、今年の7月から現地に常駐することになっています。
必ず、成功させなければならない重い使命です。もちろん、私も付きっ切りにならざるを得ません。
どうか、応援し、祈ってください。