goo blog サービス終了のお知らせ 

女声合唱団「みずばしょう」

合唱団の活動を紹介するblogです。

県立音楽堂 おかあさんコーラス の講評

2019年10月15日 | 講評
  

10月4(金) 県立音楽堂 おかあさんコーラス の講評です


   歌唱曲:   安西均:作詞  服部公一:作曲   「朝の市場」


          さとう恭子:作詞  中田喜直:作曲  「伶人草」
      

  ♪M・T先生

     歌い出しから音楽の世界に引き込まれました。
     自然にリズムに乗って歌い出す。流石です。
     発声もしっかりしていて、言葉を明確に伝わります。
     合唱団員が同じ表現の方向に向かって歌われている点が特にすばらしいと思います。
     歌に表現の意思を感じる演奏でした。
     すばらしい合唱をありがとうございました。


  
  ♪H・E先生

     軽快なワルツ、そして叙情的な美しいフレーズを持った曲、どちらも音楽と音のひとつひとつを大切に歌われました!
     これからもすてきなハーモニーを創りつづけられてください。



  ♪T・N先生

      自然なフォーム、美しいハーモニーで、全員の方々がリズムを感じて演奏されているのが伝わってきました。
      言葉の処理も気負いがなく、美しい語らいの様に会場に広がってきました。



  ♪K・S先生

     さわやかで美しい流れの音楽。good!!
     日本語がとてもていねいに発語されていてすばらしいです。
     音楽のフレーズも豊かで心地良いです。
     大人の女声合唱を楽しみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラルフェストの講評

2019年02月16日 | 講評
寒い1日、みなとみらいホールで、コーラルフェストお疲れ様でした❗

以下、講評と、ブラボーカードの内容です。


♪MY先生

とても柔かく暖かみのある音色です。アカペラの部分、音程難しいですね。

Kyrie   eleison の「E」の母音で響きが少し下がりました。日本語はきれいです。えんぴつ「Tsu」日本語では無声音なので歌う時には狭くなり過ぎず、響きを保つことが必要です。


♪KM先生

柔かく頭声が広がってたいへん心地良い演奏でした!

鈴木さんのこの作品は、ラテン語と日本語が同時に出て来るのである意味難しさがありますが、うまくこなしておられましたね!

どうぞこれからも頑張って下さい!

♪MT先生

深い祈りを感じさせるKyrie  eleisonの歌い出し素敵です。言葉の一つ一つを大切にされているので、聞き手に心が伝わります。ピアノとのバランスが良いので音楽的な効果が高められます。それも発声が安定しているからなのでしょう。力みがなく美しい合唱でした。流石です!

♪TH先生

アルトの名歌手であられた幸子先生の影響でしょうか。中低音の充実が素晴らしく、そこに乗ったソプラノの息がしっかり流れる歌唱が魅力的です!言葉捌きもラテン語、日本語共に実にClearです!ピアニストのキレも良いですね!良いコンサートになります様にお祈りします。



【ブラボーカード】

♪ベリロス・ハーモニーさん

ハーモニーがしっかりしていて、ダイナミックスも良く、でも決して力まない歌声がとても素敵でした。また、歌詞に気持ちをこめて歌われていてこちらも感動致しました。


♪女声合唱団「楽ーGAKUー」さん

皆さんきれいな声でハーモニーのバランスもよかった。全員の想いが一つになっていたと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年10月お母さんコーラスの講評

2018年10月03日 | 講評
2018年10月2日 神奈川県民ホール

♪A・J先生

並び。もう少し一人一人の間を開いて舞台面を広く使わくわられるとホールが響いて、
客席への伝わりが良くなると思います。
声は良くそろっていて、歌詞も十分に伝わって来て好感が持てます。
ハーモニーも美しい良い演奏でした。きれいな日本語でした。

Very good! 

♪K・T先生

“これぞ中田作品の素晴らしいところです”というデリケートな演奏でした。

海の(あ)さ・・・  秋の(か)ぜetc  
はじめの発語に神経を使ってくださると一層、音楽が伝わってくると思います。

2曲目の曲の中の深くまで共感を持って
心をこめて歌っている皆様のハーモニーがとても豊かでした。


♪M・T先生

安定した美しい歌声、ホールの大きさを感じさせませんね。
しっかりとしたトレーニングがなされているからです。
力みのないやわらかい響きに美しい日本語が乗せられ客席に届きます。
2曲のコントラストも見事です。
「ピアニシモの秋」での深い情感は流石ですね。聞きいりました。
ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱祭の講評

2018年06月14日 | 講評


6月10日(日) 

相模女子大グリーンホールに於いて、合唱祭に参加しました。

以下 講評です。




♪OT先生


言葉のニュアンスを大切にしながら、ていねいにフレーズをまとめ上げた魅力的な演奏、
ステキでした。
表情も豊かで、2曲目はリズムに乗り、とてもチャーミングでした。
歌心を感じました。
言葉をさらに伝えるために、それにふさわしい響きの追求もなさり、益々、味わいのある合唱を作り上げていっていただきたいと思います。




♪KA先生


何ともたおやかな、フェミンな響きでお洒落なサウンドを紡いでくださった。
テキストがクリアに伝わるのは、相当の技術を持っておられる証しです。
雰囲気の異なる3曲を並べて、一つのステージに統一感を持たせるのは流石と感心しました。





♪TK先生


柔かく、やさしいハーモニーで言葉もはっきりしつつ詞の流れを感じてきれいに響かせていてステキでした!
深い響きは心地よく、日曜の朝にピッタリ。
疲れにいやされました~!
先生さすが!






参加合唱団から送られた★わくわくメッセージです。

♪まどかコーラス様

みずばしょうとドレスがぴったりでとてもインパクトがありました。
歌声もさわやかで、楽しく歌って下さっているのが、良かったです。



♪コール・ムッテル様

とてもきれいなハーモニーで素晴らしかったです。
私達も以前歌ったことがありますので、懐かしく聞きました。
しっとりと美しい歌声でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中区合唱祭  講評

2017年12月03日 | 講評
  

12月3日 開港記念会館 で行われた中区合唱祭の講評です。




YK先生


2曲とも懐かしい作品ー。
「ぶどうのような ← 朝」 ←ここ 切らない方がいいかなあー。

流石!! 中田作品になると 落ち着いて 存在感が横溢!!

初参加おめでとう!




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^


NS先生


聴いている内にだんだん響き良くなりましたが  始めから同じでなければね・・・・

1曲目は少々 消化不良の感じ

2曲目は OK!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする