goo blog サービス終了のお知らせ 

はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

よく喋るムスメ

2017-07-08 15:55:59 | 人ームスメと言葉
ムスメ、2歳7ヶ月。
それはそれは、よく喋る

「 ◯◯はもうネエネだから、辛いの食べられりゅよ!
 ママとパパも大きいから食べるね!辛いの食べてグングンなるよ!
 グングンーって。大人になったら、オチャケも飲められるよ。
  ◯◯はネエネから、オチャ飲む。ママ、オチャ、ちょーらい。ちょーらい。
  ママは何飲むの?ビール?ビールおいしい?ビール、どーじょ。」

こんなふうに長い文章を(所々間違えていますが)
ずーっと、1日中喋っています。
本当にあった話だったり
空想だったり
ごちゃ混ぜになっていたりするのですが
とにかく、ずーーーーっと喋っています。

私への「ママ、〜〜って言って。」要請も多々あるので
ちょっと忙しい時間は 「ああ、うるさい。 」と思ってしまいがちですが...
そんな態度はよくないですね

楽しく喋っているムスメの
喋りの芽を摘まないようにしないと...。

楽しいこと、
それがどんなことでも上手への1番の近道だと思っているので…
ムスメのおしゃべりがもっともっと上手になるように…
さあ今日も1日、
ムスメの長く(笑)楽しいお話にお付き合いしようかな

指示するムスメ

2017-07-02 21:37:00 | 人ームスメと言葉
「ママ、美味しい?って言って。」
「パパ、何してるの?って言って。」
「ねえねえ、次はなに?って言って。」

と、1日中言うことを指示してくるムスメ....。
どうやら自分で用意した答えがあって
その答えを導く質問を指示してくるのですが...。

子どもってこんな指示的なんでしょうか?
単なるブーム?

親に命令しているわけではないし
おそらくごっこ遊びの延長だと思うので
そのまんまにしていますが
…大丈夫なのかな、このままで。

と、小さなことをアレコレ心配してしまう、
母ちゃん、2年7ヶ月目。


因みにこの写真は
ワタシにご飯を食べさせてくれているとこ....
"世話焼き"でもあります(苦笑)

ムスメの言い間違い

2017-06-22 20:36:24 | 人ームスメと言葉
ムスメ、明日で2歳7ヶ月。

今日も元気に灼熱の公園で遊びましたが、
同年代の子を見付けると、
タタタタ〜と近寄り、ギュっと抱きつき、「あちょぼ〜」と大声で言うので...
たいてい怖がられて逃げられていました(苦笑)

そんな元気満々で天真爛漫なムスメですが、
2歳5ヶ月頃から言い間違いが多くなりました。

特に多いのが、こんな↓言い間違い。

「ハナバタ」(ハナタバ)
「 エベレーター 」(エレベーター)
  単語内で音の順番が換わる「音の転置」

「チュークリーム」(シュークリーム)
「カイチャ」(カイシャ)
  言いにくい音を他の音で言う「音の置換」
とくに 「 シャシュショ 」 が苦手な様子。

「パロロール」(パトロール)
  前後の音に同化する「音の同化」

幼児期に多い間違え方で…、何とも可愛い
直らないでほしいなぁ(笑)


頬っぺたが落ちる

2017-06-12 18:07:52 | 人ームスメと言葉
日本では日本語のシャワーを毎日浴びていましたが、
タイに戻ってきてからのムスメの日本語接触はほぼワタシ。

そんなムスメが急に使い出した言葉。
「このケーキ、頬っぺたが落ちる。」

・・・どこで覚えるんでしょうか、こんな表現

「頬っぺたが落ちるほど美味しいわ〜」なんて言った覚えないんですが・・・
持っている絵本の中にもそんな表現は出てこないし・・・

・・・・・アンパンマン?
ムスメが日課で見ている(見せてしまっている)アンパンマン。

アニメからいろいろな表現を学んでいるのかな?
そう思うと、
毎日アニメを見せるのも悪くないのかもしれないな。
(と、自分の手抜き子育てを肯定してみる・笑)







一時帰国とムスメの言葉の発達

2017-06-01 05:44:47 | 人ームスメと言葉
ほぼ1ヶ月日本で日本語に触れまくったムスメ。
元々おしゃべり好きで「よく喋るな」とは思っていましたが、
日本で皆が反応してくれるのが嬉しかったらしく、
寝ているとき以外、ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと喋るようになりました
1日中、
朝から晩まで、
ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ。

そんな、ムスメ2歳6ヶ月。
 ・大小、長短などの様子の比較ができるように
 ・昨日、明日など過去未来を話すように 
(「昨日」は1週間前もついさっきのことも「昨日」ですが)
 ・「カリカリ」「ポツポツ」などのを用いて様子を表現するように
 ・会話の大半に「〜から」と理由付けをするように

一時帰国すると
語彙力がグンっと伸び
まだまだあやふやな表現も多いですが
かなりまともな会話ができるようになってきて
ビックリさせられます

・・・・が、1日中おしゃべりの相手をするのも、なかなか大変なもんです