goo blog サービス終了のお知らせ 

はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

ひらがな、拾い読み

2019-07-25 14:14:00 | 人ームスメと言葉
ひらがなになかなか興味を示さないムスメ。
ま、まだ4歳だし示さなくても全然構わないのですが...
幼稚園でちょこちょこお友達からお手紙をもらってくるようになり…

「これ、なんて書いてあるの?」
「何これ???」

と、手紙を手に質問の嵐。

時間&気持ちに余裕があるときはいいのですが
忙しい最中に言われると、キー💢っとなって
「ひらがな覚えてよ〜」などと言ってしまい
後で言わなきゃよかった...と後悔😓

そんなムスメも自分の名前に使われている字と
よく手紙をくれる友達の字を覚えたようです。

「は」と「み」

だから、この絵本を読むと覚えたばかりの字を発見し



「は、だ!!」「み、だ!!」と大ハッスル😆🎶

ゆっくりムスメのペースで覚えていけるといいな。


「ち」が発音できなくなったムスメ

2019-04-20 11:20:00 | 人ームスメと言葉
生後7ヶ月からタイで暮らし
2歳9ヶ月からタイ語幼稚園に通っているムスメ。

4歳を過ぎたあたりから「怪しいな...」と感じていましたが、
4歳3~4ヶ月で「やはり!」と発覚したことがあります。

それは...「さしすせそ」が発音できなくなったこと。

「せんせい」は「てんてい」
「シール」は「チール」
「すべりだい」は「つべりだい」

以前は言えていたので、タイ語の干渉かな?!
(タイ語話者はサ行が言えない人が多い)

ああ、面白い!!
日々変わるムスメのことばの世界。

...って、面白がってばかりはいられないことも。

ムスメの大好きなお友達の名前。
「しほちゃん」
それが、ムスメ言うと「ちほたん」....

「名前違う~」と訂正されまくっていますが、
何度言い直しても「ちほたん」

さて、どうしたものか(苦笑)



日本語の子たち

2019-04-08 14:19:00 | 人ームスメと言葉
日本の公園に行ってムスメがビックリしたこと。
それは、周りの子のほとんどが日本語で話していたこと。

そして、ポツリと一言。
「日本語の子たちがいっぱいだから嬉しい」

タイにいて
自分が自由に話せない言葉の子たちと
同じ場所で遊ぶことの多いムスメ

話しかけたいけど話しかけられない...
相手の言ってることがわからなくて反応に困ってしまう...
お友達になりたいけどなれない。

辛い思いをさせてしまっているんだろうな💧

海の世界

2018-12-25 18:18:00 | 人ームスメと言葉
火曜日はパンの日。

毎週幼稚園で先生や友達たちと楽しく作ったパンを持って帰ってきてくれます。

今日はパンが入っている容器のふたを開ける前から
「海の世界なんだよ~」と話をしたくてたまらない様子で帰ってきました。

パカッ



娘:海の世界だよ。
母:え、海?大きいから、海?
娘:最初は海じゃなかったよ。泥だったよ。
母:え?泥?泥だったの?
娘:うん、泥。先生がね、水をいれすぎちゃった。
じゃあ、ドロドロぐちゃぐちゃになっちゃった。変だね。
母:本当?先生が、水を入れすぎちゃったんだ。
娘:うん。笑っちゃった。みんなも笑ったよ。だって面白いんだもん。
母:みんなで笑ったんだ。確かに面白いね。それでどうなったの?
娘:先生がね、粉を入れて、それで大丈夫になったんだよ。あー、よかった。


先生が水を入れすぎてドロドロになってしまったという驚き
面白かったからみんなで笑ったという楽しさ
そして、イメージをふくらませて作った海の世界

堰を切ったように話すムスメ。
その姿を見ていると、
幼稚園での豊かな体験の大切さを改めて感じました。


言葉をつくる

2018-11-16 21:10:00 | 人ームスメと言葉
ムスメとの寝る前の日課。

絵本を読んだりその日にあったことを話したりすること。

今日は幼稚園での出来事を話していて
先生(タイ人)とのやり取りの話になったので
その時の気持ちをたずねてみたら・・・

「チョット待ってね、今、言葉をつくってるの。」と。

 
言葉をつくる。

 
何だかとても新鮮な表現でした。
モノリンガルで育ったワタシにはこの発想はなかったなぁ・・・