前に書いた2013JONES SnowboardsのカーボンSolutionとFlagshipのカタログをwwwで見つけました!
サイズスペックは2012のSolutionと同じらしいですが・・・
試乗した記事も見つけたのですがエッジグリップが良く安心して乗り込んでいけるらしい。
が2012のSolutionもまだ2本しか乗ってないからどうの良くわからんのですが。
価格は未だに未定。
う~ん・・・買いませんよ!欲しくなんて無いんだもん(泣
前に書いた2013JONES SnowboardsのカーボンSolutionとFlagshipのカタログをwwwで見つけました!
サイズスペックは2012のSolutionと同じらしいですが・・・
試乗した記事も見つけたのですがエッジグリップが良く安心して乗り込んでいけるらしい。
が2012のSolutionもまだ2本しか乗ってないからどうの良くわからんのですが。
価格は未だに未定。
う~ん・・・買いませんよ!欲しくなんて無いんだもん(泣
昨日、書いた割れるヤツを販売しているメーカーの他のモデル。
の前にこのメーカーはジェレミー・ジョーンズというライダーが自分達が乗りたい板を製造して販売しているメーカーだ。
日本ではムラサキスポーツが輸入代理店となっています。
同じ名前のバートンのライダーがいるがこの人はジブ系が得意なライダーで全然方向性が違う。ちなみにバートンのバインディング固定システムがかなり特殊なのはこの人に希望らしい・・・
で、Jones Snowboardsはパウダーライディングに特化した板が多い(っかそれしか無い)。
最近、パウダーやバックカントリーが楽しいワタクシにとっては魅力的なモデルがあるんですよ。
で、昨日紹介したsolutionと同じアウトシェイプが同じ「The Flagship」。
オウトシェイプが同じというかsolutionの割れて無いバージョンですね。
プレスも一緒かな?
まだ、2本しか滑ってないのでsolntionの乗り味もいまいちよく把握出来てませんが。
次は「Mountain Twin」
パウダーボードなのにセットバックが0cmっていうモデル。
それでもかなり浮くらしい。
コレ、気になるなぁ~
かなりロッカー部分が多い。
そして、コレ買っちゃいそうNo.1が「The Hovercraft」
ジェレミーが昨シーズン、白馬で撮影したときに一番使ったといわれる板。
ツリーランとかは短い板のほうがまわしやすくていいだろう。パウダーは長い方が浮力が生まれるが、この板は156cmで170cmクラスの浮力が得られるという。
乗ってみたいなぁ~
Mountain TwinもThe Hovercraftもスプリットがラインナップされている。
すでに、来期の2012~2013モデルが発表されているがカラー変更のみでスペック的には変更ないみたい。
ただ、The FlagshipとThe Solutionにはトップシートがカーボンになるラインが新たに追加になっている。
そして、レディースの新しい板が出るみたい。
カップルでJones Snowboardsなんてカッコイイなぁ~
この前、乗って来た割れるヤツ
Jones SnouboardsのThe Solutionってモデルの長さ161cmです!
ソールはココには無いホワイトベースでJonesの文字が水色になります。
それでは詳しく見ていきましょう。
割った状態です!ハイクするときは左右入替えて履きますよ。
連結パーツを痛めない為だと思いますが・・・
Voileのライトレール用インターフェースを組み込んであります。(ここら辺はまた後日詳しく)
その連結パーツ
左)チップクリップ ハイク時はもっとまわして物にぶつからない様に
右)スプリットフック インターフェースなどを製造販売しているVoileというメーカーのを純正採用している所が多いですがJones SnouboardsはKarakormaというメーカーを採用しています。ここのバインディングはVoile社のインターフェースを必要としない方式でモードチェンジも早く出来るようになっています。(ここら辺もまた後日)
余談ですが、KarakormaはJones Snouboardsとコラボレートしてバインディングやスプリット用もパーツを開発しています。
で、インターフェースです。
すべてがUSAの精度なんで組み込みが大変らしい。といろいろなサイトで書いてあったので覚悟していたのですが以外にすんなりと組み込めました。
画像左のヤツにバインディングがくっつきます。これの角度を合わせて取り付けるのが苦労したかな?両方の角度を合わせる冶具が付属するんですがビス穴がビス径とほぼ同じみたいでネジロック剤が塗布されているビスが通りにくかった・・・
画像右の下側、クライミングヒールの取付はいたって簡単でした。上側のパーツはハイクモードのときにバインディングを連結するパーツです。
コレはVoile社のモノではありません。バインディング側のピンがLTPin Systemというモノなんでそれ用のもヤツです。
ぎゃ~画像の向きが・・・
Nideckerってブランドの工場で製造しているのですコレ。
ハイクモードで左右逆に履くので
テールのデッキ面をたまに踏んでキズつけちゃいますね・・・
そしてコレ、
この画像を見て「おや?」って思った人は結構詳しいひとですね。
なんかおかしくないですか?
スキーが手元にある方はソール面を合わせてみて下さい。
バインディング下らへんって押さないとくっつかなく無いですか?
自然にくっついているのはノーズとテール付近でしょ?
それをキャンバーっていうんですが、この板はそのキャンバーがほとんどなくてバインディングしたあたりから逆に反り上がっています。ネガティブキャンバーっていうんですが最近ではロッカーって言うのが主流みたい。
メーカーサイトで板のプレス形状が載ってます。
水色の部分がロッカーで反っている部分ですね。
これのおかげでパウダーでの浮力が増してきます。
先日の朝一なんてびっくりするぐらいノーズが浮きましたよ!
パウダーではかなりうきますが普段キャンバーボードに乗っている感覚で乗ると上手く乗れないかなぁ~
気づけばもう4月・・・
が先週末は「マジで4月かよ~」って感じのカンパニョロさんが到来
新兵器をいそいそ準備
コイツ、2つのモードを使い分ける凄いヤツっス!
一様、危険回避の為の
アバランチコードも装備して!
昨日、デビューしてきましたよ。スプリットボード(割れる板)!
すげぇ~登りが楽になったなぁ~
で、昨日は最高のコンディションで1本だけ滑れた。
底つき無しのドライパウダーなんて本当、4月じゃ無いみたいだの。
こんな、変体スキー達と登るときはスノーシューだと大変なんですよ。
春分の日の朝、4時前に起床して4時10分位に出発。
豆ちゃんからのお誘いで山古志のスキー場脇、サイドカントリーを攻めます!
山はまだ寒い。雪解け水も凍ってる・・・
コレのおかげでちょいトラブルがあったが、スキー場の入り口からハイクを始めます。
この日が今シーズン最後の営業日となるこのスキー場は圧雪車がバーンをピステンかけてたので邪魔にならないようゲレンデ内を登ってリフト降り場からさらに先に進みます。
しっかし、良い天気になりました!
ここから、板を履いて滑りだします(実際に滑るのは逆の斜面ですが)。
この日の参加者はガイドのまめくさりやブラザーズとH貝さんにTo-yaさんの岡長軍団!別名DHC NAGAOKA(ダウンヒル・クラブ・ナガオカ)のみなさんです。
自転車にスノースポーツとお仲間ネットワークをどんどん広げてくれます。
気持ち良い斜面やちょっとテクニカルな所に板を脱いでツボアシで登らんといけん所など楽しいひと時でしたよ!
いやぁ~楽しかったなぁ~
また、行きたいですね!
来期のパウダーボードを物色していました。
大体、決まっていたのですが、ここに来て大外からまくってきた大穴みたいな存在が!!
Jones Snowboadsのソリューション!
写真ではなんの変哲も無い板ですがコレ、割れます!!
豆ちゃん達と知り合ってグッと身近になったBCですが、豆ちゃん達に連れって行ってもらうとスキーとの機動力の違いに驚きます!
その中でアプローチの違い!
クライミングスキンをソールに付けてスイスイ登っていくスキーに対し板を背負ってスノーシューでゼーゼー言ってるオレ・・・
この板はアプローチをスキーみたいにして登れます!
こんな感じ。
コレはハードブーツですが・・・
前々から知ってはいたし欲しかったのですがいかんせん高価な商品です。
板自体が普通のソリッドボードよりも高価。
専用のインターフェースがいる。
クラミングスキンもいる・・・
K2社からすべてセットの物も発売されてますが、バインディングも普通のヤツが使えないっぽい・・・
そうすると板2本分くらいの出費を覚悟しなければなりません。
っが!これを解決する手段が。
それで、スプリットボードが急浮上して来たしだいです。
かつてのホームゲレンデにもシーズンに1回しか行かなくなっちゃいました・・・
前はシーパス持ってたのでほぼ毎週行ってたけど(タシカサンネンクライマエマデ?)
で、ゲレンデ自体はいろいろ知っているのでヒミツのコースがあったりしますが(ココハパトガキビシイカラアンマリオススメデキマセン・・・ツカホントウハスベッチャダメデス!)。
滑っている人の装備が変わりましたね~
ニット帽にサングラスが増えてます。
それもスポーツサングラスじゃなくて街中でかけるようなヤツ。
最近のプロライダーがそういったスタイルなんかな?
そして、昼飯どきにちょっと用があってブーブに戻るとけっこう駐車場でお湯沸かしてカップ麺にコンビニのおにぎり食べてる人がいるね・・・
これ、本当はあんまり良くない傾向なんですよね~
ゲレンデに落とすお金はリフ券だけ?
それだけでスキー場は経営していける?
物の価値は人それぞれなんでアレですが、最近子供らを連れて滑りに行くとお昼代がそれなりにかかってきます。
けど、オレはゲレ食を食べるように心がけてますよ!
コレ以上スキー場がつぶれてほしくないもん!お気に入りのゲレンデがなくなっちゃうショックはARAIで経験したし・・・
それに、キューピットバレイのゲレ食は旨いしね(笑
人気No1のアホめし!
にんにくをスペイン語でアホっていうらしいです。
日曜日に食べたのは限定の海鮮丼でしたが(汗
10時くらいには通ってた時季と同じくプラザ2でコーヒーブレイクもした。缶コーヒーじゃないよ。
わざわざゲレンデ行くのにコンビニを潤さなくても良いでしょ!どうせ朝メシはほぼコンビニで買うんだからさ(笑
通ってた時季は一服コーヒーに昼飯時に御ビール等。そして最後に温泉入ってきたもん。
日曜は運転だったんでお昼の御ビールは無しでしたが・・・
お昼に飲んで帰る時間までに抜けるか微妙なんで。
オレもカップ麺+おにぎりの方が格段に安いのはわかるけどね。
11日、日曜の出来事です。
行って着ましたウインドボーイさんの2012/2013NEWモデル試乗会
かつてのホームゲレンデである雪だるま高原。
ドピーカンの中、試乗できましたよ!
朝、リフ券買いにロビーに行ったら風小僧の社長に声をかけられご挨拶。
リフ券買って試乗の申し込みをして早速お目当ての板を手に取り、前日いくら探しても4×4のディスクが見つからなかったのでバインディングも来期のNEWモデルを借りて使ってみました(このバインディングが意外と調子よかった!)。
係りの人にスタンスとアングルを伝えてつけてもらったらそのままリフトへGOぉ~
ノーズとテールの形状。
見てのとおりパウダーライディングに特化した板です。
数本は第1クワッドでプロムナード~センターゲレンデで回して滑ってみました。
ハイスピードでフリーランしてると物足りないって感じの板ですね~
ターンの切り返しは非常にイージなんでクルージング的に乗るには楽かな?
ゲレンデ滑っているとついついスピードでちゃうんだよね~(汗
滑り込んでいた時期と違いフォームも全然ダメダメですがスピードがその頃とあんま変わんないのですよ・・・
まぁ~この板の魅力は別にあるので。
そして、第2クワッドでラメールへ
上のほうでは緩斜面での滑り具合をチェック。
板がノーズロッカーといって普通の板と違うプレスをしてあるので緩斜面でもそれなりに滑りそうでした。
ソール素材はグラファイト、日本の雪には一番あうソール素材なんじゃないかな?。コア材はたぶん楓/桐かな?正確ではないですがここの工場の特徴でもあるんでたぶんそうかなぁ~って。
コレね、メイド・イン・燕市の板なんですよ!
その他、数字的なスペックは
ご覧の通り。
価格的には今乗ってるT-6の方がちょっと高かったんですよ。
気温も低かったこの日端っこに残ったパウダーでも結構楽しめました。ので積極的に入って滑る。
えぇ~っとちょっとココでは書けないような所も滑って試しました!
コレ、操作性もいいしサイズ的にもかなり太い板なんで浮力もある。
もって歩いてみたんだけど軽いし、ちょっと条件的にそろいすぎ!
問題はどうやって捻出するかだけ(汗
このあと、同じ工場で作られているSっていうテクニカル形の板に試乗してわかったのはセットバックによる効果もあるのかな~?
Sはセットバック0cmでstroiierは4cm位(?正確では無いです。誰かがそんなん言ってたのを聞いた)。T-6は2.5cm(アレ2cmだったかな?)なんです。
それによる違いもあるんでしょうけどね。
以上、私的な試乗の感想です。
Sもいい板だなぁ~って思いましたが、その後T-6に乗ったらそっちの方が断然楽しかった!
ゲレンデフリーランでのT-6の良さを再確認って感じです。
バランスも好きだったなぁ~やっぱりテリエの作った板は良いな!
バランスが無くなってバートンに乗りたい板が無くて違うブランドの板をしばらく乗ったなぁ~インゲマー・バックマンのシグネイチャー。
バートン以外のバインディングでここまで良かったのは初めてだなぁ~
今シーズンまだBC行けるようならもっとセットバックしてみよう。
でも、この前行った時は豆ちゃんの的確なガイドのおかげか、板の不満は特になかったかな?
本当は、豆ちゃん達とアプローチ方法が同じスプリットボードも欲しいんだけどね~
M雪とK人を連れて行ってまいりました(ひな祭り翌日4日の出来事です)。
須原スキー場!
え~第一、三日曜は子供リフ券無料だからさ(笑
朝の準備はいつもの通り時間押し・・・
新しい戦隊物が始まったのでTVに釘付け。
ブーブの中でみればいいのによ~
仮面ライダーが始まってしばらくしてから出発(汗
トリコが終わってしばらくしてから到着。
走ってスクールの申し込みにリフ券の購入、K人のレンタルスキーの手配と子供らを着替えさせちょっと遅刻ぎみでスクールの集合場所へ。
2人をぶち込んでラクダのコブはランチまで無くなります!が・・・
このスキー場でいっちゃんメインのリフトが故障中で動かないとか(しかもお客さんが乗ったまま停止しているらしい)。
ブーブに戻りゆっくりと準備して子供らの様子をストーキングしてましたよ。
なんでお前は座ってんだ?
M雪は一生懸命滑ってますね。
と午前中オレは1本も滑ることなく終了。
故障したリフトも運転を開始したんで午後からは滑れそうです。
で、2人になに食べたい?って聞くと
「ら~めん♪」
と返ってきましたので
これにたこ焼きを2人で半分にして食べておりました。
ごごからまたスクールです!
おめ~ちゃんと先生の言うこと聞けよ!
M雪も見てると言われてることしないで滑ってるよなぁ~
誰に似たのか人の話はあんまり聞かない子みとら・・・
2人ともたのしかった様であります。
昼寝してないK人は着替えさせてオレが片付け・着替えしている間DVD見てたら
ちょっとまって・・・
君の席はそこじゃないよ(汗
チャイルドシート(下だけのヤツ)に座らせるのに難儀しましたよ(笑
オレも午後から一人でM雪の様子をみたりしながら滑ってましたが体が思ったのとワンテンポ遅れて反応するなぁ~って感じ・・・
やっぱり滑ってないとダメらね。
日曜は来期の板の試乗会があるんで行く予定。
コブ無しでww
それにしても良い天気だったなぁ~
みんなチャリ乗ったみたいだったし。
日曜に行って来ました!
豆ちゃんブラザーズとT橋さんと4人。
スノーボードはオレだけ・・・
あとみんなスキーです!それはもうぶっといの!
待ち合わせ場所で待っているとT橋さんがいらっしゃってあいさつだけ。
寒いのでブーブの中でまっていると豆ちゃんブラザーズが滑ってきました!
予想してたけどちょっとビックリっス!
豆ちゃんをブーブに乗せて一路アプローチまで向かいます。
スノーシューを履いて登りますが、みんなスキーにシール張ってすいすい登っていくんだなぁ~
途中でウエア脱いだり待ってもらってちょっとやすんだりして約1時間登り到着
写真になると斜度がわかりにくいなぁ~
ワギさんがせっかく貸してくれたビーコン忘れたんで豆ちゃんが貸してくれました
実際、楽しい時間はわずかですが楽しい!
めっちゃたのしいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃよぉ
ディープパウダーって訳じゃないのにこの楽しさ!
登ったかいがあります!
カメラマン豆ちゃんが撮影してくれました
コレ見ると雪ものすごく降ってる感じだ。
実はこの前に想像以上の斜度にビビッてスッ転んだのはナイショ(っテココデカイタラナイショニナランダロ)。
滑っている時間はほんの十数分ですが本当に楽しかったよ!
豆ちゃんブラザーとT橋さんありがとう!
豆ちゃんはTNB師匠と一昨年達磨トレイルご一緒したきりだったけど気さくでいい人だなぁ~
山の中では頼れる感じがしたし尾根に張り付いてトラバースするときなんて終始ボードのワタクシを気遣ってくれても~女性だったら
「ほれてまうやろ~」
って感じでしたよ(笑
でも本当に楽しかった!また行きたい!