
・・・これが80年代とサヨナラする音かぁ!・・・
初めて1曲目を聴いた時は衝撃的だった。
今聴くと、当時より多少テンポが緩やかに感じる
1988年というと、23歳
就職してまだ日が浅く世間の厳しさを痛感しつつも
何だか底の知れない可能性があるんじゃないかと
これは、その無限の可能性って方
これが80年代とサヨナラする音かぁ!
と
80年代の余韻を残しつつ、来たるべき90年代を予感させつつ
実際は
ヴェルヴェッツを聴きまくってたせいか
とてもすんなり入ってきた
(最近聴いたコンピ「Uptight: The Early Recordings 」に
「There She Goes Again」のカヴァーが収録されてる)
初期のサウンドはドアーズのようでもあり、ヴェルヴェッツのような
フィードバックノイズもあり、で
ボーナストラックでカヴァーが収録されているストーンズも然り
ギターのカッティングはU2まんまだし
1.タイトルについて
んー
終焉なき世界、、、
ストーンズの邦題みたいだな
ヴィヴィアン・ウエストウッドのブティック店名「World's End 」(昔は「SEX」)を
揶揄したってのは考え過ぎ?
2.アートワーク
やっぱモノトーンっしょ
3.アルバム全体の雰囲気(曲順も含む)について。
当時は衝撃を受けた音も30年近く聴き込んでると
突出した目新しさが無い分、馴染みやすい音になってる
ほんと何回、いや何十回 いやいやそれ以上かも
飽きないんだよね いっくら聴き返しても
そして前後の作品は全く聴こうとせず
不思議なことに
これが1stだと思い込んでたのかも
日本盤はボーナストラックが5曲だったかな?
「Paint it Black」入ってて嬉しかった。
4.P.Vや当時のライブ映像について。
全く接触なし
5.関連商品について。
ボーナストラックが追加されたリマスターが2008年に、
初期音源のコンピ「Uptight: The Early Recordings 」は
去年チェリーレッドから出た。
これからも聴き続けるであろうこのアルバムは