goo blog サービス終了のお知らせ 

ここに来ればし・あ・わ・せ

無事に引越し後は、もう少し自由に書けるのか?!

卒園、、、そしてキモチ切り替え、いざ!

2008-03-16 01:45:00 | 家族
皇太子ご一家の愛子さまも、ご卒園でしたが我が家の第二王子も、本日卒園式でした。(笑)


会場に入った時、まだ式は始まっていないのに既にほとんどのお母さんたちの瞳が赤く、ウルウル状態(;_;)
これを見て、少し冷静になれた(?!)ので「やっぱり、二回目は大丈夫だ」なんてドライにいけそうな気がしたんですが、、、



やっぱり、全然、ダメ(;O;)でした。


♪~いーつの ことーだか、思い出してごらん、あんなことこんなことあったでしょう♪~


「思い出のアルバム」の歌が始まり、卒園児と、在園児が今迄の思い出を言葉の掛け合いで言い出すと、もう涙もMAXであふれ出してきました。


おまけに、式次第にもなく去年の式にもなかったサプライズ!



先生:「それでは、卒園児たち1人1人が感謝を込めて書いた手紙をお母さんに渡しますので、どうぞ、前に出てきて下さい。」



えぇ~っ(>_




男女別に、お母さんたちが舞台前に並びました。男女比、なんですが男子の方が少ないので、当然、母親の数も少なく目立つ!おまけに、泣きはらして化粧もはげまくりのひどい顔で並びました。
いろんな意味、一生の思い出としてビデオに残るんだわ。。。



私の普段の行動や、イメージからか、もっとドライな人間だと思われていたようで、

「2koママって意外に、泣くのね~っ」とママ友に言われたのも意外というか、そんな風に思われてたんだと思いました。


確かに、普段の私はガサツでそんなイメージないのかも。(-_-;)



先生方も親達も、涙、なみだなのに子供達は式の間は神妙にしているものの、あとは普段の元気そのものな感じ。
決して、卒園の意味が理解できていないんじゃなくて、園生活が終わることを「寂しい」とか「悲しい」と感じず、4月から始まる小学校での新たなスタートへの期待の方が大きいんですね。


これって、やっぱり若いからなんだろうなぁ。年を取るにつれて振り返ることばっかりしているような気がします。





さっ、無事、卒園式も終了したことだし、はや、キモチは切り替わって17日に飛んでおります。


心配だったお天気も、良さそうだし。



いざ、行ってきまーす!(^^)!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩めるサンタ

2007-12-17 23:58:00 | 家族
今週末は、クリスマス三連休。

ちょっと出遅れてます?小さな、お子さんのいらっしゃるご家庭の皆さんは、サンタクロース役のために、あちこちのおもちゃ屋さんを駆け回っているのではないでしょうか。



さすがに、来年は小学五年生になる長男は、そろそろ「サンタさんは、本当はいないんやろう?」と、ハッキリは言わないものの、胸の中では思っている様子。



でも、まだ、幼稚園児の次男の夢を壊したくないので、そこは必死に私がフォロー。


でも、今時の幼児の中には既に「サンタさんは、お父さんとお母さんなんだ。」と言ってるお子たちもいるようで、次男もそれを聞いてちょっと、(?_?)と思っているところも、あるよな、ないよな。



で、何がご希望なのか、こちらから聞くんですが、次男の一言。


「トイざ○スの、カタログを見ないとわからへん。」


あぁ~、今時の子供だわ。(-_-;)



長男の希望はゲームソフトなんですが、これまた、二年前くらい前に発売されたモノを希望しているので、(この辺が、まだ子供というか。なんで、最新モノじゃないんだろう?)、今日、1日、私はネットで、そして夫は、仕事中にもかかわらず、大阪市内の主たるおもちゃ屋や販売店巡りをしたのですが、見つからず。。。



ここ、数年、子供の希望する品がハッキリしだしてからはいつも、こんな調子です。


なんせ、子供にバレないようにしなきゃいけないし、買えたら買えたで置き場所をクリスマス当日まで考えなきゃいけないという。(ーー;)




そういえば、瑛ちゃんや徹平くんの小さい頃のクリスマスの思い出を、インタビューなんかでしゃべってたことってあるのかな?



瑛ちゃんは、お父さんが本場の方なので、それこそ本格的な、聖夜を過ごしてたとか、、、ってないんでしょうかね。



そんなことよりも、もっと知りたいこと。


今年のクリスマス、2人は、一緒なの???かってこと。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の息子、少し、親離れ

2007-10-29 15:11:00 | 家族
今日、四年生の息子は、土曜日に音楽会があったため、代休です。

朝から、バスで30分ほどの所にある遊園地にクラスメートの友人とそのお姉ちゃん(六年生)、お姉ちゃんのクラスメート、計4人で出かけています。


昨晩、このクラスメートのお母さんからお誘いをいただき、私は、やっぱり小学生だけじゃチョット、不安、、、(-_-;)と思い、あまり乗り気じゃなかったんですが、こういう時って父親の方が、開放的というか、大胆というか、

「六年生のお姉ちゃんたちと一緒ならいいんちゃうか?」というツルの一言で、即決まり。



当の本人はルンルン気分で準備を始めました。


最初は、お誘いくれた友達のお母さんも、毎年、学校の遠足で行き慣れてるもう少し、近くの公園に行かせようとか、せめて送迎は自分が車を出して連れて行こうかと思われたようなんですが、


お姉ちゃんとその友人2人で、入場パスポートの買い方や、バスの時間など全て、自分たちだけで、調べて計画して行きたいという、気持ちを大事にしてやろうということで決断されたそうです。



で、今朝、小学生にしては、高額になる○千円を渡し、手荷物と財布の管理はきちんとしなさい、と口すっぱく言ってから家を送り出しました。



ところが、「じゃ、気をつけて行ってらっしゃい。」と言った直後に、息子が


「お母さん、バス賃はどうするん?」と泣きそうな顔をして言うんです。


「バス賃って、さっき、お札でお金はちゃんと財布に入れたでしょ。」と言うと、どうやら、息子は、バスに乗るにはきっちりお釣りのないようにしないと乗れないと思ってたらしく、また、お釣りが出る買い物となると自分で計算しないといけないのが、不安に感じたようで、、、



もぉ~っ(ー_ー)!! 情けないっ!!
私は私で、不安を払って大丈夫と言い聞かせて見送っているのに、アンタが出発する先からこんなんでどーする!!!



今のところ、何も連絡ないので、何とか無事に行けてるんだと思いますが。


普段、親と一緒のお出かけならお金のやりくりや、時間の心配とかしなくてもいいので今日は、本当にいい社会勉強になったと思ってくれたらいいのですが、、、



あ~、、、やっぱり、私の方もまだまだ子離れできてないわ。(/_;)



いつもは、徹平くんのご両親みたいにできるなら、早くに親元離れて自立させたいと思ってはいるものの、実際はなかなか。。。と痛感した出来事でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏、我が家のエコ事情

2007-08-13 16:23:00 | 家族
暑~いっ(ー_ー)!!

世間は、お盆休みです。家の前を通る、朝・夕の通勤途中の車の数もめっぽう少なく、セミの鳴き声だけが響いてます。
仕事先のお店も、ヒマーっ(>_

明日、明後日と休みになり、さぁ、どうやって子供たちと過ごそうかと、ただ今思案中。。。



我が家も、小池家同様、この暑さの中でもエアコンは夕方、日が落ちるまでは×
、ご法度
にしています。もちろん、今、この時間でも窓開けて、自然風か、一台しかない、扇風機でガマン、、、


でもって、夜もクーラーも、一応、寝る前までということで布団に入ったら、切ってます。ここ、数日は、さすがに熱帯夜で寝苦しいので、アイス○ンっていう、氷枕をしてしのいでます。


子供って、寝るまでは、「寝られへん、暑いー(( _ ))」ってうるさいんだけど、一旦、眠ってしまうと爆睡モードでどれだけ、汗びっしょりになってても、起きないもんですね。
長男は、一応、氷枕を最初は使うものの、眠ってしまうとすぐに、枕から頭は離れてしまってるし、新陳代謝が良すぎるぐらいにいい次男は、寝ながらにしてシャワーを浴びたのかと思うくらい、汗ぐっしょりになりながらも、絶対に起きません。
(毎晩、私が一度はパジャマを着替えさせています。)


こんな状態なので、朝、起きてからが、もう大変。夫は、仕事に行く前に、子供たちもあまりの汗のかきように、

「シャワー浴びるぅ!!」 と一斉にお風呂場へ。
まぁ、ここまでは、仕方ないとして問題は、その回数と水道量。

1日、二、三回は入る上、特に次男はまだ、エコの意味もわかってないので、普段の入浴のように余裕の入った優雅なシャワータイム。(*_*;
なかなか、風呂場から出てこない


その間、私は、朝食準備に仕事がある時は子供のお昼の用意をし、洗濯・布団干しと、もう、汗だく(-_-;)
自分の化粧なんてノラナイまま、家を出てます。


夫は、夫で歩いて数分のタバコ自販機に、暑いからと車で買いにいくし。<(`^´)>

(私は、ガソリンも値上がりしたし、エコライフの為にも、子供の園まで送迎は自転車で頑張ってるっていうのにーっ!!)


まぁ、実際のところ、私の言ってるエコっていうのも家計節約の為が一番、大きい理由になるんですけど、、、

なんせ、食費節約の次は、もう光熱費しか削るとこないし。
で、水道代って住んでる地域によって基本料金がかなり、違うんですよね。
ここ、数年、転勤で数回、引越ししてるんですが、使用量はほぼ同じでも、水道代にはかなりの差があります。


夏休みも折り返し地点を過ぎたところで、来月の水道代がどれだけ請求くるのか、少々ビビッてるところです。(;一_一)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の悩みごと

2007-08-07 16:58:00 | 家族
今日は、お昼すぎまで長男と一緒に出かけてました。

息子は、病院に行くため、朝食抜きです。病気ではありません。検査をしにです。

現在、四年生の彼が二年前の一学期終了時に、初めて学校からもらってきた手紙がありました。

内容は、肥満度が一定値を超えているので生活習慣病に、かかる可能性が、将来ある為、健康診断を受けてください、というものです。

現在、長男は、身長131cm、体重38kg


見た目は、確かにぽっちゃり型かもしれないけど、力士のような体型とまではいってません。

「健康チェック」なる受診をすすめる学校側の意図はよく理解できます。ただ、一つ、どうしても理解できないことがあるのです。

毎年、12月に校外マラソン大会があります。二年生の時から、彼はみんなと一緒に最後まで走ることはできません。

理由は、『肥満度が一定値を超えているために心臓に負担がかかる恐れがある。』ということからです。最初、息子からこの連絡を聞いた時は、「はぁ~っ(?_?)」でした。

すぐに、当時の担任に電話で聞いたんです。
「あのぅ、マラソン大会、みんなと一緒に最後まで走れないってどういうことですか?」

担任「今回の健康診断の結果と校医の診断をふまえて決まったことなので、、、」


息子は、この四年間で一度しか学校も欠席したことがないくらい超!!健康優良児、もちろん、幼少時の頃から特に病気や疾患はありません。

なのに、数値が基準を少し上回ったことと、かかりつけでもない、今まで、一度も診察してもらったことのない医者の見立てでそんなことが決まるなんて信じられませんでした。(-_-;)

担任に、その旨を何回説明しても、「いゃぁ~、校医の決定事項なんで、これは変更することはできないんです。」

担任のあなたも、うちの息子がどぉんだけ元気かって、毎日見てたらわかるでしょうがぁ。<(`^´)>

これが、二年前の話。マラソン大会、彼にとっては、とても屈辱的なものとなりました。スタートはみんなと同じだけど、1人だけ赤帽子をかぶせられみんなが2周走るところを彼は、先生にStop!をかけられ、引っ込められるのです。

みんなには、順位の入った記録証が手渡せられるけど、彼には、「よく、がんばりました。」と入った完走証なるものをもらいます。

一番、困ったのが「なんで、僕だけみんなと一緒に走られへんの?僕、どっか、体悪いの?」という素朴なギモン。観覧に来ていた父兄にも言われました。「○○君、今日は、どっか調子悪いの?」「○○君、体、どこか悪い所があるの?」


去年は、直接、校医と話が出来る機会があったので、養護教諭・担任立会いで、こちらの考えを言わせてもらいました。
例えば、
①普段、かかりつけの医師から診断書を取ってその上、親が全ての責任はこちらにあるので、みんなと一緒に走らせて下さい、と一筆書くから参加させてやって欲しい。

②まずは、子供の気持ちを考えてやって欲しい。競争でなくても、ゆっくりでも最終走者でもいいから、先生の伴走をつけて走らせてやってくれないか。


答えは、全て×でした。①は、学校管轄外のマラソン大会に出場させていると、説明しても「それは、親御さんの判断なので勝手にしていただいてかまいません。但し、学校行事として、私か校医である以上、たくさんの責任があちらこちらにかかってくるため、お子さんの全面参加は、許可できません。」

②についても、「お宅の子供さんだけ、特別扱いすることはだきません。」

今、住んでる市内で確かに、健康診断まではどこの公立小学校でも行われているんですが、ここまで徹底して、基準値超えた生徒の参加に厳しいのは、この学校だけとのこと。
>校医曰く、「私が、校医をしてる間は絶対に認めませんっ。!お母さんも、そうおっしゃる前に子供を痩せさせようと考えた方がいいんじゃないですか?」


もちろん、子供も何もしていないわけじゃありません。運動は、スイミングにソフトポール。私だって、栄養士さんのようにはいかないけど、それなりに主婦のはしくれ。毎日の献立もそれなりに考えて作っております。





もう、この時点で、頭にきたので、何を言っても同じだとあきらめ、最後は、こちらも感情がこみあげてきたんです。(;_;)引き返しました。


今日、かかりつけで先生から暖かい言葉をもらってきました。
「あと、小学校も二年やな。この、二年で絶対に治るからな。子供は、大人みたいなダイエットはしたらあかん。毎日、体重計乗って、早寝早起きを心がけてください。朝食をたくさん食べる。それだけで十分です。」



朝食抜きの検査だったので、丁度、病院を出たら、昼食の時間。何を食べたいかと聞けば、大好物のお寿司がいいと返事が返ってきました。
回転すし屋さんにて、2人でランチ。いつもは、私よりもたくさん食べるのに今日は、私と同じ量。午後は、水泳があるので腹八分目にしなさいよ、と言った私の言葉を守っていたみたい。

でも、最後に「お母さん、デザート頼んでもいい?」

なんだかんだ言っても、まだ母と外食をしてくれるかわいい♡お年頃。もう、あと、少しなんだろうなぁ。^_^;




追記 徹平くんが好きだという、すしネタ「えんがわ」を初めて食べてみました。白身のきれいなネタで、あっさり目なんだけど、ちょっぴり油ものってるような、、、おいしかったです。(^^ゞ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする