
先週いつものホテルのいつものお店でクラス会がありました。
出席者はいつもの人達 81歳~82歳
だんだん座れない人が増えたので 堀ごたつのあるお部屋になりました。
このお部屋はお料理のランクが違うそうで お料理だけ何時もよりワンランクアップ ここが変わりました。
これがとても美味しかったのです。
こんなに違うのっていうぐらい美味しくて
いつもは半人前しか食べられないのになのに 沢山食べられて良かったねって 褒めてもらいました。
2年前の雛の日にはブーたれてましたもの
折角のお料理の写真を iPad mini で撮したのに 飛んでくれません。
替りのお花は新しい寄せ植えです。好きな花ばかり入ってます。

イブ・モンタンで思い出して プログラムを探しました。
彼は1921年10月生まれ ムスタキは1934年生まれでした。
コンサートは1962年5月6日PM1:30浜松市民会館 で
チケットは挟んでありませんでした。
子供たち3人を実家に預けて 一人で出かけました。

東海道線に乗って 静岡市美術館に行ってきました。
なんとなく HさんIさんとペチャクチャお喋りしていけると期待してたんですが
座席は通勤電車並み?の 横並び 前の人を眺めてるだけでした。
乗ったことがないんですね~
レオナール・フジタとパリ 渡仏100周年記念
地下道の広告 エレベーターのドア パンフレット チケット なんでも青 白 赤の色でスッキリクッキリです。
元気も根気も長続きしないので 自分が好きな絵を ピックアップして 後は素通りです。
大勢の学生さんたちが 授業の一環かクリップボートに熱心に書き込んでる。
昔と違って 恵まれた環境だなんて思いもしないんでしょうね。
非道い時代を過ごして 活字にも文化にも飢えてたから ナンでも飛びついた時
リーダーズ・ダイジェスト(終戦直後の1946年2月から発行を始め、40年間継続した。創刊号の 発売日には書店に数100メートルの列ができた)を買うのも大変
今なら 新しいゲーム並かしら
モディリアーニ キスリング にも逢えました。