goo blog サービス終了のお知らせ 

ひいふうみいよ

好きなもの 色々 数えきれない

浜松市芸術祭 市展

2015年01月26日 | おでかけ

寒中 お見舞い申し上げます。

とっくに 大寒に入って お寒い日が続いてます。

ご近所の崖の水仙が 綺麗に咲き出しました。

 

パソコンや ホトショップで 長い事ご一緒の Yoshikoさんが

浜松市芸術祭 62回 市展 写真で 奨励賞を受賞されました。

おめでとうございます

 

“尾根輝く白馬岳”

 

傘寿を過ぎた 小柄な彼女が 北アルプスの彼の地に登って撮影される

ホントに尊敬してます。

 

Oさん Hさんと 浜松市美術館に 行って来ました。

 

絵画 彫刻 書 工芸 写真

市民の 皆様の 一生懸命さが溢れた作品  293点

いつもより 多彩な人たちが 熱心に鑑賞してらっしゃいました。

 

 

 

三方っ原の空っ風に もうすぐ吹き飛ばされそうです。

美術館のお庭で 写しました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀文子展と 天竜の道の駅

2014年11月12日 | おでかけ

7日 半年ぶりに 大好きなフォトショップのお仲間と ドライブ

堀文子展が見たくて お願いして でも半分は 道の駅のお買いもの

 

道順で 初めに 豊岡とれたて元気村へ 

梅干しと 海老芋と 柚子 全部トランクに納めて サー今から教養に 切り替えです。

 

パンフレットを見て吃驚しました。

著名な画家の 堀文子展作品目録が A4 一枚 縦二つ折り 白黒なんです。

水墨画では無し 鮮やかな色が無いなんて しまつですか?

 

 上の写真の綺麗な色付きは チケットと絵ハガキです。

昨年春 箱根で 堀文子展を観て 小鳥の絵の綺麗なスカーフを買いました。

 

「幻の花 ブルーポピー 」2001年 を 見ました。

厳しいヒマラヤまで行って描いた花は 

フラワーパークの温室で見た花とは 異質なものでした。

 

北へ上がって 花桃の里へ

名物のカレーうどん 見た時吃驚しましたが 美味しく戴きました。

宣伝して天竜茶を売っているのに 出されたお茶はがっかり

 

Tさんの情報で 紅葉を探して もっと北上 くんまの里まで

大きな赤い紅葉葉は アメリカポー

売店で見事な次郎柿が 7個入りで 360円でした。

 

昼過ぎ通過した 天竜の交差点の温度計は 24℃ でした。

表示があるなんて さすが 夏は日本一の暑さで 有名な町

 

Tさん Hさん Iさん お陰さまで一日じゅう 愉しくて・・・

ご一緒して下さって ありがとうございました。

少しばかり 草臥れて すっかり遅くなりました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 葉月  安野光雅展 

2014年08月01日 | おでかけ

 

大好きな画家 安野光雅展 が 豊橋で 見られる

飛び切り暑いときに お出かけしようなんて 冒険です。

でも のがしたら後で後悔しそうなんで 行って来ました。

 

 

I さんのブログで 安野光雅展を知り 

午前中の早い時間なら 暑さも何とかなるかと

Yuko を誘って ? イヤ~頼んで 豊橋へ 行って来ました。

 

遠州灘の海沿いの道を走るのは 何時もいい感じです。

小学生の頃は(3/4世紀前) 夏休みの間 弁天島で部屋を借りて すごしてました。

南の海沿いは 表弁天 線路から北は 裏弁天

 

ウナギ観音の向こうの島に 立派なホテルがあり

弁天島駅から 何頭立てかの 馬車に乗って 送迎されました。

そのホテルは 随分昔に 箱根に移築?されたとか・・・

 

そこで初めて 抹茶のアイスクリームを 戴きました

西洋のお伽噺の様な おぼろげな記憶も

 確かめる相手が もう誰も居なくなりました。

 

豊橋市美術博物館は どっしりとして 暑さを包み込んで 好い感じです。

うちらの美術館も 早く改築してくれないと 見られませんね~

 

 

細やかな 絵に 顔を張り付けてみて廻りました。

照明も落してるので 目が疲れますが

愉しいから 止められません。

 

大きな絵では無いので

込み合うと 何回も 中央のソファーで休憩して

好きな絵の前が空くと 近づいて・・・

 

歌の本が欲しかったのに 置いて無くて残念

フランスの旅の本も ありませんでした。

文字の無い ふしぎなサーカス(1971)を 買いました。

 

肩口は良かったのに 時間が長かったから 足元が冷えて 困りました。

外へ出て 温まって なんかホッとしましたけど

すぐ ドカッと暑くなりました。

 

浜木綿

 

山桃の木の下で 浜木綿の花が咲きだしました。

 

コロコロ落ちた大きな種が 次々芽が出て 

 

もう限度を越えて 長くて幅広な葉が 四方八方にのさばってます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博 ガーデンパーク 赤いケシ

2014年05月25日 | おでかけ

 

さわやかクラブの2回目のお出かけは 降ったり止んだりの 雨

小降りですが 時々風が強く吹くので 花の写真は 無理

天気予報は お昼から晴れると 出てました。

 

印象派庭園 花美の庭の館は 薔薇に包まれてました。

 

傘をさす人の群れで 地上の花たちは ちっとも見えません。

どんよりした雨雲は 切れ目も無く 

 

 

優しいケシの 花が 雨に打たれて うなだれても 楚々として素敵

 

 クレマチスは 雨が似合います。

一眼は持って出なかったので 折角綺麗に咲いてるのに残念

小さな古いカメラが 頑張ってくれました。

水辺の劇場で 薩摩琵琶の 平家物語の演奏を聴きました 。

膝を突くと たっぷり雨水を吸った芝生は 濡れたスポンジの様 処置ナシでした。

 

お昼過ぎには風が強くなって 雨雲を吹きはらい 青空が出てきました。

劇場型のお天気です。

外国の保養地みたいです。

 

青空に映えて 素敵な アートです。

 

 

 帰る頃は すっかり晴れて 遥かに 弁天島の ホテルや 浜名大橋が見えて来ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博 フラワーパーク  青いケシ

2014年05月15日 | おでかけ

 

 

カメラのお仲間に誘われて 2度目の花博フラワーパークに行って来ました。

薔薇が満開で 素敵なんですが 

カンカン照りに恐れをなして 熱中症が怖いから 温室に逃げ込みました。

 

ヒマラヤの青いケシは もう終わりって聞いていたので 

探しもせずに 出口に近づいた時に 通路の両側に見つけました。

あんまり無造作に沢山咲いているので 造花のデモストレーションかと思いました。

 

 

 本物だ~って思ったら 嬉しくて夢中で ただもうパチパチ

iPadminiを 持っていたのに 画面で確認なんて 思いもよらず

先生も友にもはぐれて独りだったし どう写して良いのか判らず 技量の無さを痛感

 

 

今日は足が疲れて動けません。

久しぶりのお仲間とのお喋りを 嬉しく思い出しながら

やっと纏めました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 卯月 花博紀行

2014年04月07日 | おでかけ

4月2日 晴天でした。

 

入会したばかりのさわやかクラブ○○で 浜名湖花博2014 フラワーパークへお出掛けです。

バス1台に 春休みだから お歳が10分の1以下の 可愛らしい人も何人か

先に下見して下さった成果が出て バスも無事駐車 チケットも少し並んで済みました。

 

入ってからは お昼のお弁当を頂く場所を聞いて てんでに 歩き出す。

デジカメより 今時は携帯で 写される方が多い。

大きなカメラは やっぱり男性が 長い三脚を担いで・・・羨ましいワ

 

私の携帯はガラパゴスだから ただただ 落とさないように ポケットにしっかり仕舞っておく。

ご近所のTさんにお願いして アクシデントに備えて 携帯の番号を交換 これで気強い事です。

 

 

テレビや新聞で 毎日見せて戴いてるから 何と無く遠景パノラマは見たな~って感じ 

 随分感受性が鈍くなりました。

 桜も名前が付いていて 好きな花を見付けたいのに 意識が散漫です。

 

頭上の花ばかり見てると 小石混じりの道は 時にズルっとして 転びそうで ドッキリ 

最近 年上の大事な友が 転倒して怪我されました。

ひたひたと 年を取るのが難しい事を 納得しています。

 

 

吉谷桂子さんの スマイルガーデン 花の世界 は

色のグラデーションも 花の種類も 色々有って とっても素敵だけど

今少し 春の女神が微笑むのを 待ちわびてます。

 

イギリス時代の 彼女の家の庭作りを

テレビや雑誌でよく拝見して 憧れてました。

昔々のお話みたいです。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガール展に行きました

2014年03月27日 | おでかけ

25日は 朝からTVで20度まで上がって4月末の陽気ですと

1月2日以来の静岡美術館のシャガール展が今週で終わって仕舞います。

好機到来と静岡のYuki にメール お昼に出かけました。

 

独りっきりの遠出は久し振りなんで エーって事ばかり 

初めに在来線の自動販売機で買ってしまったので 昔の茶色の小さい切符が出てきました ドキッ

改札で中に入ってから 新幹線のチケット(グレーの大きいのです)買いました。

 

消費税のせいか 緑の窓口は 長蛇の列でした。 

下りのエスカレーターや 見易いエレベーター ホームも驚くほど 便利になってました。

 お昼は 待月楼で とろろ汁 とっても美味しく頂きました。

  

シャガールはご縁が有って 岡崎 ニース 奈良 他にも彼方此方で見ました。

入ってすぐの オペラ座の天井画は 15年前 パリに行った時 オペラ座が修理中で 

ゆっくり中を見学出来たのも 懐かしく 日本初公開の下書きが沢山観れました。

 

ニースに着いて最初に行ったのが シャガール美術館

明るく 大きなモザイクの壁にびっくり しました。

この時買った 日本語版の画集が 昨日探しても見当たりません。

 

図版(カタログ 1.2キロ有りました)と マウスパットを買いました。

帰りの車窓から 靄って見える緑の山並みに 1本 離れて 1本 

白く浮きたって見える花の咲いた木 あー山笑うって

 

バス停で降りたら 雨がパラパラしてきて 5時帰宅 

久し振りに 足も手も 指が攣ってしまったけど 無事往ってこれて幸せでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹くとき

2014年03月13日 | おでかけ


暖かくて 博物館の木々たちの 芽吹きが聞こえるような日でした。

 

 

なんども誘われてたのに 体調不良で もよって居ましたが

 少し元気が出てきたので 公民館に出かけて 入れて戴きました。

ご近所の方や 体操のお仲間など 顔見知りが大勢いらして まず安堵

 

バルーンアートや 南京玉すだれ もあったのに 写真を写すの忘れて 皿回しだけ

さわやかクラブの 当日の出席者数は 男女同じ位でしょうか。

休憩時間のお茶には 手作りの桜餅や 芋羊羹 ベリーの入ったケーキ

 

来月は浜名湖花博2014へ バスにお弁当付きで お出かけです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎の幕見席

2013年07月23日 | おでかけ



アクトに中村吉右衛門の松竹大歌舞伎のお芝居が来るけど
暑いこの時期に 4時間近いお芝居は 自信がないと諦めてたんですが
ネットで夜の部幕見席とあり 浜松では初めてのこととか

華やかな口上と 連獅子が見られるならばと Hさんと Iさんにお世話をお願いして 行ってきました。
大好きな鬼平犯科帳でいつも見ている方方の襲名なので なんとなく親しみがあります。
もちろん一番後ろの座席ですから オペラグラスでもお顔まではね~~

ナントナク天井桟敷の3階席みたいに想像してたのに 空席があったので 1階でした。
歌舞伎座じゃないからね~ 出入りは楽でしたけど でもちょっと残念でした。

連獅子は 左近の中村歌昇が 若者らしい キレがよく華やかな踊りで 堪能しました。
暑さで 出歩くのを もよってたけど お二人のお陰で 楽しかったわ~ お世話様でした。

着物を着ていくとプログラムとイヤホンガイドをサービスとか
お若い方の中には浴衣の方もいらっしゃいました。  

帰りのバス停で 大昔(60年 ェーもっと前の話)のお琴の稽古仲間に声をかけられました。
立三味線は高名な方とか やっぱり邦楽がお好きなのね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥浜名湖 龍潭寺

2013年06月10日 | おでかけ

空梅雨かな~って思ってたら 雨が降ってくる。
だけど 土曜日はカメラ持ってお出かけしようって誘われたの
 お願いだから晴れて~~    晴れました。

ゴールデンウイークの箱根以来 カメラを持っての初ドライブ
行く先は 龍潭寺 50年ぐらい前に 1度お詣りしたことがあります。
湖北五山の内 奥山半僧坊方広寺 初山法林寺 についで 三つ目のお寺です。





1万坪の境内には本堂 庫裡 開山堂 総門 井伊家御霊屋などが 江戸時代 そのままの佇まいで点在してます。

堂内鴬張りの廊下や 左甚五郎作の龍 小堀遠州の本堂裏の庭園が有名ですが 
お庭のあちこちに咲いてる 丈の低い小さな赤い山アジサイが素敵で 動けません。






墨田の花火や アナベラや 見慣れた紫陽花の花たちも よく手入れされて 咲いてました。





どこもかしこも とても良くお手入れがされていて 
お参りの方たちが 多いのにも びっくりしました。
寺宝の立派な鎧兜 赤がとてもステキ 古びてなく 好きな色でした。





丁度良い日差しで気持ちよく 満ち足りた時間を過ごせました。
いつも お気にかけて誘ってくださる Tさん Hさん ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする