
お正月明け 七草粥に入れる 春の七草
芹 なずな 五行 はこべら 仏の座 すずな(蕪) すずしろ(大根)
私の記憶にあったのは 七草なずな唐土の鳥がって ズルズル唱える言葉で 仏の座は この中の草だったんです。
今ピンクの可愛らしい花が咲くこの草は 同じ名前で変だな~って感じてました。

検索したら チャンと載ってました。(パソコン大好きです)
黄色の花が咲くキク科の 仏の座 これが七草で お粥に入れて 食べられます。
地面に張り付いて生えるから なかなか見付からないそうです。
七草として束ねてある仏の座は しっかり見た事はありませんもの
ピンクの花のシソ科の 仏の座は 食べられません。食べてはいけません。
何と無くひっかっかてた事がやっとすっきりしました。
うろ覚えの記憶は 何だろうって不安で落ち着きません。
Fu-koさんに教わったのがヒントで 疑問がスッキリしました。
ありがとうございました。

公民館やアトリエ以外は 外出しませんでした。
行き帰りの道端や 公園の草達です。
花粉症では無いんですが ・・・・
近くの90歳の友人にリンゴのシロップ煮をお持ちした時 サイレンが鳴りました。
二人で手を繋いで 黙祷しました。