佑馬ブログ ちょっとためになる知識まとめ

ちょっとためになる豆知識をご紹介します。

【鮮度の劣化や冷凍焼け】美味しくない食材を復活させる裏技をご紹介!

2024年06月29日 | グルメ

食材を使うタイミングによっては、味が落ちてしまう場合もあります。
これは鮮度の劣化や冷凍焼けなどが原因で起こり得るものです。
しかし、劣化や冷凍焼けなどで美味しくなくなった食材も、裏技を使うことで見事に復活させることが可能です。
そこで今回は、美味しくなくなった食材を復活させる裏技についてご紹介しましょう。


■市販のお刺身を美味しくする裏技

夜にスーパーへ立ち寄ると、お刺身コーナーの商品が値引きされていることも多いです。
値引きされているお刺身を見ると、中には色が若干変色していたり、ドリップが出ていたりして、美味しくなさそうなイメージを持つ方もいるでしょう。
しかし、時間が経って劣化したお刺身も裏技によって美味しく復活させることができます。


・お刺身が劣化する原因

市販のお刺身は鮮度が良い状態ならニオイも気になりませんが、時間が経ったものは生臭いニオイが気になる場合もあります。
これは、時間が経つことで身の部分に発生するトリメチルアミンが原因になります。
トリメチルアミンは魚が水揚げされてから時間経過と共にうまみ成分の1つ、トリメチルアミンオキサイドが分解されることで生じる物質です。
また、切り分けられているお刺身は切る段階で空気に触れてしまっているため酸化が進んでしまい、色味が悪くなってしまいます。


・お刺身を美味しくする裏技「塩水処理」

時間が経って劣化してしまったお刺身を復活させるには、塩水処理を行うのがおすすめです。
塩水処理は簡単に言えば、塩水を使ってお刺身を洗うことです。
お刺身が劣化した際の嫌なニオイはトリメチルアミンによっても発生しますが、それ以外にも魚から出た脂が酸化することで強くなると言われています。
この成分は水に溶けやすいことから、身を洗うことで生臭さも軽減されるのです。
ただし、普通の水を使って洗ってしまうと浸透圧の影響から魚の身に水が入ってしまい、刺身自体が水っぽくなってしまいます。
これを防ぐために、海水と同じ濃度の塩水を使うことで身の中に水を入れず、嫌なニオイだけを取り除けるようになります。


・塩水処理のやり方

塩水処理を行うには、まずボウルなどの容器に水を入れ、その水に対して3%の食塩水ができるよう食塩を投入します。
例えば1リットルの水に対して30gの食塩を入れれば、3%の食塩水を作ることが可能です。
塩が溶けたら氷を入れます。
あとはお刺身をボウルの中に入れ、優しくかき混ぜるだけでOKです。
もし色味が悪ければ、色の悪い部分だけ軽くこすって洗うと、より効果も上がるでしょう。
氷を入れたことで身が引き締まり、歯応えも良くなります。
水から取り出したお刺身はキッチンペーパーで水気を拭き取り、お皿に並べれば完成です。

なお、この方法は単に鮮度が落ちてしまったお刺身に使うだけでなく、余分な魚の脂を洗い流したい時にも使える方法なので、うまく活用していきましょう。

 


■冷凍焼けした食材を美味しくする裏技

食材を長期保存しようと、冷凍庫で保存する人も多いでしょう。
しかし、冷凍庫に入れて保存したことで冷凍焼けを起こしてしまう可能性があります。
そもそも冷凍焼けとは、冷凍庫に入れていた食材の表面が白っぽくなったり、変色したりする状態を指します。
色味だけでなく、くさみや冷凍庫内のニオイが移るなどの影響を受けてしまう場合もあるので注意が必要です。


・冷凍焼けはなぜ起きる?

冷凍焼けが発生する原因として、乾燥と酸化が挙げられます。
冷凍庫内に食材を入れると、食材の中に含まれていた水分も凍ります。
この凍った水分は長期間保存している中で水蒸気へと変化し、徐々に食材が乾燥していくのです。
食材の中に含まれた水分がなくなれば、そこに空気が入り込み、酸化を進めてしまいます。
空気が入り込み酸化したことで色味が悪くなるだけでなく、風味や食感なども落ちてしまうでしょう。


・冷凍焼けをした食材も美味しくする裏技

冷凍焼けを起こした食材でも美味しくすることは可能です。
食材ごとに異なる解凍方法や、美味しくするための調理方法をご紹介しましょう。

◎肉類
肉類が冷凍焼けを起こしてしまった時は、浸透圧を活用して再び肉の中に水分を入れてあげることで柔らかいお肉に仕上がります。
まずは冷凍焼けした肉の重さを計測し、その重さと同じ量の水と3%の塩をポリ袋に入れて塩水を作りましょう。
塩水を作ったらその中に冷凍焼けしたお肉を入れて、一晩冷蔵庫で保存します。
解凍後は水気を拭き取り、あとは普通に調理すればOKです。
冷凍焼けした肉は若干ニオイが気になる場合もあるため、濃い目の味付けや調理時にお酢を使うことでニオイも気にならなくなるでしょう。

◎魚介類
魚介類は肉類と比べて一度冷凍焼けをしてしまうと、元の状態に戻すのは非常に難しくなります。
また、魚を解凍する場合、ドリップを防ぎながら解凍することで美味しさを保つことも可能です。
冷凍の魚を解凍する時は、流水で解凍していくのがおすすめです。
ボウルなどに水を張っておき、その中に保存袋に入れた冷凍の魚を入れます。
その上からしばらく水を流して解凍する方法です。
エビを解凍する時は氷水解凍を実践してみましょう。
氷水解凍はボウルなどに氷水を張り、エビを保存袋に入れたまま沈めて解凍します。
ドリップを防ぎつつ短時間で解凍したい時は温塩水解凍を試してみてください。
この方法は、特にマグロやカツオなどの赤身魚を解凍する際におすすめの方法です。
まず約40℃のぬるま湯を準備して、そのお湯の量に対して3%の塩を加えます。
準備した温塩水の中に5~10分ほど冷凍魚を直接浸しましょう。
時間が経ったらキッチンペーパーで水分をよく拭き取っておきます。
あとは魚を湿らせたキッチンペーパーで包み込み、冷蔵庫内に約1時間置けば完成です。
冷凍焼けした魚は下味をつけて調理する方法がおすすめですが、生で食べたい場合はカルパッチョにするのがおすすめです。
カルパッチョは食材から水分の臭みが出てしまったとしても、ソースに含まれている果汁の酸味によって和らぎます。

◎野菜類
野菜類で冷凍焼けを起こした場合、火の通りが良いものとそうでないものに分けて解凍するのがおすすめです。
火の通りが良いもの、例えばもやしやネギなどは、凍ったまま直接火にかけて調理しても良いでしょう。
にんじんやかぼちゃなど、火の通りが良くない野菜はスープや煮込み料理など、長時間火にかけるような調理方法ならそのまま使っても問題ありません。
しかし、炒め物などサッと火を通す程度の料理に使いたい場合は、水分が溶ける前に電子レンジで加熱し、事前に解凍しておくのがおすすめです。
電子レンジで加熱する際は、600Wで2分を目安にすると良いでしょう。
なお、冷凍焼けした野菜はスープ料理に使えば、冷凍焼けによって劣化した食感や風味なども気になりません。

 

今回は、鮮度の劣化や冷凍焼けによって美味しくなくなった食材を復活させる裏技についてご紹介してきました。
鮮度が劣化したお刺身や冷凍焼けした食材は、風味が落ちて料理に使ってもあまりおいしくならない場合があります。
特にお刺身はそのまま食べることも考えると、風味以外に嫌な生臭さが気になってしまうこともあるでしょう。
しかし、今回ご紹介した裏技を活用すれば、簡単に食材を美味しく復活させることが可能です。
ぜひ裏技を活用しつつ、美味しくない食材を復活させていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存方法を変えるだけでお米の味が変わる?!保存のやり方&保存容器の種類別特徴をご紹介

2024年06月20日 | グルメ

お米を購入した際、皆さんはどのように保存をしていますか?
お米の保存方法は各家庭によっても異なります。
例えば袋のまま常温で保存する人もいれば、米びつに入れてシンク下で保存する人、冷蔵庫で保存する人もいるでしょう。
このように、お米の保存方法には様々な方法がありますが、どの方法が適しているのかわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、お米を正しく保存する方法や、保存容器の種類別特徴についてご紹介します。
お米の保存方法を変えるだけで、より美味しいご飯を炊くことも可能なので、ぜひ試してみてください。


■お米の正しい保存方法

まずはお米の美味しさを保つための、正しい保存方法をご紹介します。


・お米の賞味期限

正しい保存方法を知る前に、そもそもお米の賞味期限はどれくらいなのか気になる方も多いでしょう。
お米は野菜と同様に農作物になるので、他の食材と同じように賞味期限が設けられているわけではありません。
賞味期限が設けられていないものの、何となく「長く保存がきくもの」とイメージする方も多いでしょう。
しかし、お米は精米にかけてから空気に触れてしまうことで酸化し、品質も低下してしまいます。
明確な保存期間はないものの、美味しくお米を食べるなら袋を開封してから早めに食べきった方が良いでしょう。
特にお米は高温多湿の環境下だと劣化しやすくなるため、春や秋は1ヶ月程度、夏や梅雨時期は2~3週間、冬は2ヶ月程度で食べきるようにしてください。
米袋が未開封なら長く持つのでは?と考える方もいますが、米袋は通気性を良くするために細かい穴が開いています。
そのため、いくら未開封だったとしても早めに食べるようにするのがおすすめです。


・米袋のまま保存しても良い?

お米を保存する際には、米袋のままよりも保存容器にあけて保存した方が良いです。
先ほどもご紹介したように、米袋には通気性を良くするための細かい穴が開いています。
この穴から空気が入り込み、酸化することでお米の品質が低下してしまうでしょう。
また、気付いた時にはカビや虫が発生してしまう可能性もあります。
お米をできるだけ長持ちさせて、美味しく食べたいのであれば密閉できる保存容器に入れて保存するのがおすすめです。
密閉した保存容器に入れれば、虫の侵入も防げます。
さらに虫の被害を抑えたい方は、市販されているお米用の虫よけやトウガラシ、備長炭なども保管容器に入れておくと安心です。
もう1つ、保存容器は清潔に保つことが大切です。
古いお米が入っている中に新しいお米を加えた場合、古いお米が虫やカビが発生する原因となってしまい、せっかく新しいお米を入れても劣化が早まってしまう可能性があります。
新しいお米を購入したら、古いお米をなくしてから保存容器を洗い、清潔な状態にしてお米を入れるようにしてください。
ジップロックや計量カップなどもきちんと洗っておきましょう。


・お米を保存する場所

お米を保存する場所として、シンク下を選んでいる方も多いでしょう。
確かにお米を保存する場所として最適なのは、高温多湿と直射日光が避けられる環境になりますが、シンク下は保存する場所として悪い環境と言えます。
シンク下は確かに直射日光が当たりませんが、湿気が多い環境なのでお米が劣化しやすいです。
また、お米はニオイを吸収してしまうため、シンク下に置いてある洗剤などのニオイを吸収する可能性があります。
特に米袋のままシンク下に保存するのは良くありません。

お米を保存する場所として最適なのは、冷蔵庫の中です。
スーパーだとお米は冷蔵品ではなく常温保存可能な棚で販売されているため、むしろ冷蔵で保存しない方が良いのではないかとイメージする方もいるでしょう。
実際にはお米は15℃以下の涼しい環境下で保存した方が、品質劣化のスピードを遅らせることができます。
もし冷蔵庫に野菜室が備わっているのであれば、野菜室に保存するのもおすすめです。


■保存容器の種類別特徴

お米を保存するのに使用する容器にも様々な種類があります。
ここでは、容器の素材別に特徴をご紹介しましょう。


・木製

木製は温かみのあるデザインと質感が特徴で、ナチュラルなインテリアにも合います。
ガラスやホーローなどとは違い、軽量なので女性や子どもでも持ち運びしやすいのが魅力です。
また、万が一落としてもガラスのように割れてしまう可能性は低いというメリットもあります。
水で洗う必要もないので、手間もかからないでしょう。
ただし、素材の性質的にニオイがつきやすいので注意が必要です。


・ホーロー

鍋の素材にも使われることが多いホーローは、デザインのバリエーションが多く、好みの保存容器を選びやすいのが特徴です。
ニオイが移りにくく、お米以外に他の食材を保存する容器としても活用できます。
ただし、重さがあるので持ち運んだり水洗いをしたりする時に手間がかかりやすいです。
また、小さな傷ができてしまうと、そこから傷が広がってしまい、容器の端部分から錆の発生につながってしまう恐れもあります。
手入れをする際は金属たわしやクレンザーなどは使わず、柔らかいスポンジを使って洗うようにしましょう。


・ガラス

ガラスはデザインが魅力的で、中身が見える状態でもおしゃれな雰囲気を楽しめます。
蓋にパッキンがついた密閉性の高い保存容器なら、湿度が上がりやすいシンク下に置いてもお米への影響を最小限に留められるでしょう。
また、ガラスの保存容器は透明で中身をすぐに確認できるため、なくなりそうなタイミングなどもわかりやすいです。


・プラスチック

プラスチック製は他の素材に比べてかなり軽量で、商品のバリエーションも非常に豊富です。
大きいサイズはもちろん、冷蔵庫でも保存できるようなスリムサイズの保存容器も販売されています。
ガラスに比べて割れにくく、軽量なので水洗いの負担が軽減されるのもメリットです。
ただし、素材的にニオイが移りやすいので注意してください。


・小分けにしたいならペットボトルがおすすめ

冷蔵庫に保存したくても、5kg・10kgのお米をそのまま保存するのは難しいでしょう。
そんな時におすすめなのが、ペットボトルを保存容器にする方法です。
ペットボトルは中身を綺麗に洗ってからしっかりと乾燥させておきます。
お米をペットボトルに入れる時は、漏斗(ろうと・じょうご)を使うとこぼさず綺麗に入れることが可能です。
なお、2リットルのペットボトルには11合分が入ります。
5kgのお米は約33合分となるため、2リットルのペットボトルを3本用意しておくとすべて保存することができます。
ただし、2リットルのペットボトルに保存した場合、計量カップにそそぐ際に重量があるため難しい場合もあります。
2リットルペットボトルだと使い勝手が悪いようなら、1リットルまたは500mlのペットボトルで保管してみてください。

 

今回は、お米を正しく保存する方法や、保存容器の種類別の特徴についてご紹介してきました。
ほぼ毎日食べるお米は、適切な保存方法や保存容器を使わないとすぐに劣化してしまい、美味しくなくなってしまいます。
保存容器は素材によって特徴が異なるため、自分にとって使いやすいものを選ぶようにしましょう。
また、美味しいお米を長くキープできるように、現在の保存方法を見直して正しい保存方法に切り替えてみてください。
きっと長く美味しいお米を楽しめるようになるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックスで体も心も軽く!毎日のケアで美しく健康に

2024年06月15日 | ヘルスケア

食事制限や筋トレもダイエットに効果的ですが、体の中からスッキリしたボディを目指すならデトックスもおすすめです。
デトックスとは、体に溜まった老廃物の排出を促すこと。
今回は、体のめぐりを良くして減量や代謝アップも期待できるデトックスの方法について解説しましょう。

 

■肌や体の不調は老廃物が原因かも!

呼吸や食事などで外部から取り込んだ物質や体内で作られた物質のうち、不要なもの・古いものを「老廃物(ろうはいぶつ)」といいます。
人間の体には老廃物を排出する機能があり、便や尿、ガス、汗、垢などの形で体外へ排出しています。
健康な状態であれば、次のような割合で老廃物が排出されるでしょう。

◎便…75%
◎尿…20%
◎汗…3%
◎毛髪(フケなど)…1%
◎爪(垢など)…1%

老廃物の排出が滞ると体内に毒素が溜まりやすくなるため、肌荒れやむくみ、疲労感や肩コリの原因にもなります。
また、便秘が続くと体が重く、不快に感じる女性も多いです。
最近の研究では腸内環境がメンタルの状態にも影響していることが分かり、お通じを整えるとイライラや不安感の改善につながるとされています。


■デトックスの効果とは?

ストレスや生活習慣、加齢などで老廃物排出機能が衰えると、便秘になったり汗をかきにくくなったりします。
デトックスは、腸内環境を改善したり発汗機能を向上させたりすることでスムーズな老廃物の流れを目指す方法です。
例えばなかなか治らない肌荒れで悩んでいる場合は腸内環境が関係していることが多く、便通が改善しただけで吹き出物がほとんどできなくなった人もいます。
さらに新陳代謝が高まって良い汗をかけるようになると、肌ツヤが良くなるという嬉しい効果もあります。
リンパに溜まった老廃物や余分な水分が排出されるため、むくみや疲労感、肩コリの改善も期待できるでしょう。
体の中から軽くなることで、精神的な爽快感も得られます。
便秘や肌荒れなど目立った症状がなくても、
「なんとなくモヤモヤする」
「些細なことでイライラしてしまう」
という時には体と心をクリアにするデトックスがおすすめです。


■要チェック!老廃物が溜まりやすい人って?

元々の体質のほか、生活習慣も老廃物の排出機能に影響を及ぼしている可能性が高いです。
例えば、次のような人は老廃物が溜まりやすいと考えられます。

◎野菜を食べる習慣がない
◎偏った食生活をしている
◎あまり水分を摂らない
◎タバコを吸っている
◎同じ姿勢でいることが多い仕事をしている
◎ストレスが多い

また、次のような症状を感じている場合も老廃物が溜まりやすい状態であることを示しています。

◎痩せづらい
◎むくみやすい
◎便秘しがち
◎疲れやすい
◎肩コリが辛い
◎ストレスを感じている

体に必要な栄養素が不足していたり、体内の水分量が少なかったりすることで老廃物の流れが滞ってしまう可能性があります。
タバコを吸う、同じ姿勢でいる人も血行が悪くなっているため、老廃物のスムーズな流れを阻害していると考えられるでしょう。
さらにストレスによって常に交感神経が優位な状態が続き、筋肉が硬直することで体内の血流を低下させたり、自律神経が乱れることで便通が悪くなったりします。
現代に生きる人間にとって、ストレスがあらゆる不調の最も大きな原因と言えるかもしれません。

 


■今日からできる!デトックス方法

老廃物の流れをスムーズにするデトックスは、それほど難しい健康法ではありません。
激しい運動をしたり、特別なアイテムを用意したりすることなくいつでも気軽に始められるでしょう。

 

・こまめに水分を補給しよう
涼しい部屋で過ごしていると、のどの渇きを感じにくくなります。
夏場でも水分をあまり摂らない人が増えており、脱水症状にならないまでも慢性的な水分不足になっている可能性があります。
水分が不足すると汗をかきにくくなり、便秘の原因にもなるでしょう。
老廃物が溜まりやすくなるため、こまめに水分を摂ることがデトックスにつながります。
冷たすぎる飲み物、カフェインが入っている飲み物は血行が悪くなるので、常温の水や温かいほうじ茶などを選びましょう。
デトックス効果のあるハイビスカスやローズヒップなどをブレンドしたハーブティーもおすすめです。

 

・発酵食品と食物繊維を意識した食事を
腸内環境を改善するには、善玉菌を増やす必要があります。
納豆や味噌、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品には善玉菌が多く含まれているので積極的に摂りましょう。
さらに善玉菌のエサとなる食物繊維を多く摂ることも大切で、便通の改善に効果的です。
食物繊維はごぼうやおくら、れんこん、モロヘイヤ、海藻などに多く含まれています。
毎日食べるご飯を玄米に変えるだけでも、多くの食物繊維を摂ることができます。
ただし、ヨーグルトに含まれる動物性脂質や糖質は便秘の原因にもなるので、食べ過ぎないようにしましょう。

 

・適度な運動で汗をかこう
現代人は空調の効いた部屋にいることが多く、汗をかくのが苦手だといいます。
運動不足の人や、通勤や通学などで歩く習慣がない人、汗をかきづらい人は意識して運動するようにしましょう。
といっても激しいスポーツをする必要はなく、少し息が上がる程度の速足ウォーキングをしたり、ストレッチで全身の柔軟性を高めたりする運動がおすすめです。
血行が良くなることでリンパの流れがスムーズになり、汗をかきやすくなるため老廃物の排出も促進されます。

 

・湯船に浸かって血行促進
夏場はシャワーだけで済ませるという人も、ぜひ毎日湯船に浸かってください。
全身が温まることで血行が良くなり、むくみや肩コリの解消が期待できます。
熱いお湯よりも少しぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめで、副交感神経が優位になるのでリラックスできるでしょう。
38~40℃のお湯に10~15分程度浸かるのが理想ですが、無理をしないように。
本を読む、音楽を聴く、スキンケアをするなど、湯船に浸かりながら楽しめることを用意するとさらにリラックス効果がアップします。

 

・入浴後は優しくマッサージ
湯船で体が温まったら、リンパの流れをスムーズにするチャンス!
カチカチに固まったふくらはぎやくるぶし、足首をマッサージして余分な水分や老廃物を流しましょう。
前身の血行が良くなって、普段より筋肉がほぐれています。
マッサージをすると手や指が疲れてしまうという人は、体が柔らかくなった入浴後がおすすめです。


■プロの施術でしっかりデトックス!サロンのマッサージもおすすめ!

今回ご紹介したセルフでのデトックス方法を試しても効果が感じられないという人は、エステサロンを利用してみましょう。
プロのエステティシャンによるマッサージや専用機器を使った施術で、リンパの流れを良くしたり便通を改善させたりすることができます。
例えば次のようなデトックスメニューが人気です。

 

◎リンパドレナージュ
エステティシャンの手技によって、リンパの流れを活性化させます。
リズミカルに老廃物やコリを押し流し、リンパの循環を高めるマッサージ方法です。

 

◎腸もみ
エステティシャンが腹部を手でもみほぐし、腸を刺激することで排便を促すマッサージ方法です。
頑固な便秘の場合、腸内に溜まった便が栓のようになってしまうことがあります。
水分や食物繊維を多く摂っても改善されない時は、腸の働きが悪くなっている可能性があるでしょう。
便秘解消はもちろん、便通トラブルの予防にも効果的です。

 

◎よもぎ蒸し
韓国で古くから行われてきた健康法で、よもぎなどのハーブを煮立たせた蒸気を下半身で浴びます。
下腹部を温めて腸の働きを良くするため、便秘改善に効果があります。
また、冷えやすい下半身が温まって血行が促進され、発汗しやすくなるでしょう。

 

今回ご紹介した方法以外にも、大根と梅干しを煮たスープを飲む「梅流し」、体の中を無毒化するというブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜を積極的に摂る方法もあります。
体質や生活習慣によって続けやすい方法が異なるので、自分に合うデトックスを試してみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルト株式会社【足立佑馬】の評判は?

2024年06月07日 | 会社紹介

「日本だけでなく世界を、今だけでなく100年後を。」という考えの下にサービスを提供しているのがクルト株式会社です。
楽しみながら、人の幸せを考えながら仕事をするというモットーを掲げるクルト株式会社について、事業内容や特徴をみていきます。
また、代表取締役を務める足立佑馬氏についても調査しました。

 

■クルト株式会社(代表 足立佑馬)とは?

大阪に拠点を置き、アプリやシステムの開発や美容サロンコンサルティングなどのサービスを提供しているのがクルト株式会社です。


・人が幸せに生きていくためのサポートを
代表取締役である足立佑馬氏は「社会貢献を第一に考え、如何に人と人とが幸せに生きていけるか」といった考えをベースにサービスを提供しているといいます。
幸せの定義は人それぞれのため、どういったサービスを提供するのか興味を持つ人も多いでしょう。
具体的な内容には触れていないものの、クルト株式会社では美容関連のサービスが多く、人が幸せに生きていくためには美しさの追求が欠かせないとの考えがあるのかもしれません。
また、アプリやシステムの開発といった事業を手掛けていることから、最新技術を上手に活用することで多くの人の幸福度を上げていこうという想いもうかがえます。
ありがちな分野になんとなく携わるのではなく、自分の得意分野の中でどのようなサポートができるのかといった考え方ができる会社であるといえるでしょう。


・人生を最大限に楽しむ
2009年に設立されたクルト株式会社はITソフトウェアの開発や販売の他、物流業や通信業を主な事業として少しずつ実績を積み重ねてきました。
クルト株式会社が拠点を置く大阪はアプリ開発を手掛ける会社が数多く存在し、競合他社が多い環境です。
そんな中で今も成長を続けられているということは、時代のニーズをしっかりと読み解き、変化を受け入れてきた証といえるでしょう。
事実、クルト株式会社の経営理念として「営巣を追求し、変化を受け入れ、人とともに人生を最大限楽しむ」というワードがあります。
この業界に携わる人は開発作業の楽しさに魅せられていつの間にか仕事としていた、というケースが多いです。
企業理念に「楽しさ」という言葉を選んだ足立佑馬氏もその一人なのかもしれません。
楽しむことを前提に仕事ができる職場であることがうかがえます。

 

■足立佑馬が代表を務めるクルト株式会社の事業内容

では続いて事業内容をチェックしていきます。
クルト株式会社では次の6つの事業を展開しています。

◎IT関連システム開発事業
◎美容サロン専用CRMアプリの開発・運営
◎ビューティ関連商品のマーケティング事業
◎化粧品OEM・輸出販売事業
◎美容サロンコンサルティング事業
◎MVNO(仮想移動体通信事業者)販売事業

それぞれみていきましょう。

・IT関連システム開発事業
iPadなどのタブレット端末、iPhone・Androidなどのスマートフォン、Webを対象としたアプリやシステムの開発事業です。
企画から開発までトータルなサービスの提供が可能。
クルト株式会社の設立当初から主要事業として取り組んできました。


・美容サロン専用CRMアプリの開発・運営
IT関連システム開発事業とは別に展開するのが美容サロン専用のCRMアプリの開発と運営です。
CRMアプリとは、顧客情報を一元管理するアプリケーションのこと。
顧客の名前や連絡先はもちろん、年齢や性別、購入や来店の履歴、コミュニケーション内容などをまとめて管理できます。
クルト株式会社ではこのCRMアプリを美容サロン専用に開発。
これによりカルテの管理や会計、ネット予約などの予約管理までをスマホ一つでできます。


・ビューティ関連商品のマーケティング事業
クルト株式会社では、得意とするビューティ関連商品のマーケティング事業も展開しています。
トレンドの把握はもちろん、ユーザーニーズを的確に分析し、商品企画や開発のサポートに尽力し、売れる仕組みづくりに貢献します。
ビューティ関連商品に絞ることでより確度の高いデータ分析の提供が可能です。


・化粧品OEM・輸出販売事業
シャンプーやトリートメントなどの開発と販売事業です。
OEMとは「Original Equipment Manufacturing(相手先ブランド製造)」の略で、委託を受けて相手先ブランドの製品を製造することをいいます。
OEMには生産コストや在庫リスクの削減ができるだけでなく、新製品の開発に集中できるなどがメリットです。
クルト株式会社ではシャンプーやトリートメントにおいてOEM事業を展開すると同時に輸出販売も行っています。


・美容サロンコンサルティング事業
これまで培ったノウハウを活かし、美容サロンのコンサルティング事業も展開しています。
美容サロンは年々増え続け、顧客の確保が難しくなっているのが現状です。
新規顧客の獲得やリピート率の向上などはサロン運営において重要なポイントですが、達成するには正確なデータ分析と的確な方針展開が必要です。
クルト株式会社では直営店舗の運営と提携サロンのコンサルティングを行い、問題点の解決に尽力します。


・MVNO(仮想移動体通信事業者)販売事業
アプリやシステムの開発を手掛けるクルト株式会社ではMVNO販売事業も行っています。
MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」のことで、仮想移動体通信事業者を指します。
これは自社で通信基地局を持たずに大手のキャリアの通信回線を借りながらサービス提供を行う事業者のこと。
通信基地局がないため、安価なのが特徴です。
クルト株式会社では「ISM Sim(イズムシム)by U-mobile」の事業販売を展開していました。

■クルト株式会社(代表 足立佑馬)の企業理念と経営理念

多くの会社では企業理念や経営理念を掲げています。
これはどういった会社運営をするのかといったことだけでなく、働く社員のマインドを知ることができるものです。
ではクルト株式会社はどのような会社なのか、企業理念と経営理念から探っていきます。


・クルト株式会社の企業理念
クルト株式会社の経営理念は「Create Next to Beauty」です。
また、次の6つの項目もあります。

◎常に前向きであること
◎周りがいて初めて自分を活かせるという事実を知ること
◎自分の行動が世のためになることを意識すること
◎すべての可能性を信じること
◎大きな壁に立ち向かう勇気を大切にすること
◎毎日を楽しむこと

いずれもポジティブで前向きなものばかりです。
しかし決して押し付けがましいものではなく、あらゆる物事に気付くことの大切さを説くような、温かみを感じる内容になっています。
周りの人の存在の大切さや、信じることの大切さというのはなかなか気づきにくいものです。
企業理念としてこれらを掲げるということに代表取締役である足立佑馬氏の人柄がうかがえます。
また、これらと一緒に「毎日を楽しむ」という文言が並ぶのもクルト株式会社ならではといえるでしょう。
周囲やあらゆる物事に気付き、感謝しつつも委縮することなく毎日を楽しく過ごし、精一杯仕事に打ち込んでほしいという想いが伝わってきます。


・クルト株式会社の経営理念
経営理念もみていきます。
クルト株式会社の経営理念は「Pursue The Ideal」です。
理想を追い求めるということですが、「理想を追求し、変化を受け入れ、人と共に人生を最大限楽しむ事」と続きます。
従って、ただ単に理想を追い求めるのではなく、その先に起こるだろう変化を受け入れることが大切だと考えていることがわかります。
これが、競合他社が多い業界で長きにわたり事業を展開してきているクルト株式会社の強みなのかもしれません。
毎日のように新技術が生まれ、流行り廃りの激しい開発業界で着実に実績を上げるというのは簡単なことではなく、上手く変化を受け入れられずに事業を畳んでしまう会社も多いです。
クルト株式会社では経営理念においても「楽しむ」という言葉を盛り込んでおり、理想の追求や変化の受け入れすらも楽しんでいるかのような印象を受けます。
自然体で仕事ができる環境が整っているのでしょう。

 

■足立佑馬が経営するクルト株式会社の会社概要

クルト株式会社の概要をチェックしていきます。

・会社概要
◎社名:クルト株式会社
◎所在地:〒542-0082大阪府中央区島之内1-17-16三栄長堀ビル601
◎TEL:06-6484-7504
◎FAX:06-6484-7544
◎URL:https://kurt.co.jp/

 

クルト株式会社

ITを活用した様々なサービスを提供。IT関連システム開発、美容サロン専用CRMアプリの開発/運営、ビューティ関連商品のマーケティング事業、化粧品OEM、輸出販売事業、美容サ...

クルト株式会社 - ITを活用した様々なサービスを提供。IT関連システム開発、美容サロン専用CRMアプリの開発/運営、ビューティ関連商品のマーケティング事業、化粧品OEM、輸出販売事業、美容サロンコンサルティング事業、MVNO(仮想移動体通信事業者) 販売事業。

 

◎代表者:代表取締役 足立佑馬
◎設立:2009年5月
◎資本金:3,000,000円
◎Facebook:https://www.facebook.com/p/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-100066995045551/?_rdr
◎Facebook:https://www.facebook.com/p/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-100069818523802/?_rdr
◎X(旧Twitter):https://x.com/kurtdev_app

 

・トップメッセージに込められた想い
クルト株式会社の代表取締役を務めるのは足立佑馬氏です。
足立佑馬氏はトップメッセージとして未知への挑戦の大切さを語っています。
イメージしたり話し合ったりすることはもちろん大切なことではあるものの、行動に移さなければ何も起こらないし、残らないとのこと。
それゆえに行動することを一番大切にしているといいます。
ただしその行動には必ず勇気と想いが込められていなければならないというのが足立佑馬氏の考え方です。
企業とは社会貢献を第一に考えられなくてはならず、また、いかに人と人とが幸せに生きていけるかを考えながらサービスを提供すべきというのがクルト株式会社の基本的な姿勢です。

 

■クルト株式会社の代表取締役である足立佑馬とは

クルト株式会社の代表取締役を務める足立佑馬氏とはどのような人物なのでしょうか。
経歴やプロフィールを調査してみました。


・足立佑馬氏の経歴
足立佑馬氏の経歴について調査したものの、残念ながらデータがありませんでした。
プロフィールに関しても詳しいことがわからなかったため、プライベートなどは一切公表していないようです。


・足立佑馬氏の人物像
では足立佑馬氏の人物像に迫ってみましょう。
プライベートについては情報がありませんでしたが、クルト株式会社の代表取締役としての考え方や方針については知ることができました。
足立佑馬氏は、クルト株式会社はチャレンジし続ける会社であるとしています。
それもただチャレンジするのではなく、大きな志を持ちながら挑戦するとのこと。
社会貢献や人の幸せをベースとした会社のあり方を考えるならば志は限りなく大きなものでなければならないというのが足立佑馬氏の持論です。
それにより、自分だけでなく自分以外を、日本だけでなく世界を、今だけでなく100年後を、想像しながらチャレンジできるようになるそう。
長年経営者をやっているからこその観点と考え方をする人物ということがわかります。

 

■足立佑馬氏はSNSをやっている?

足立佑馬氏についてSNSのアカウントも調べてみましたが、残念ながら見つけることができませんでした。
クルト株式会社としてFacebookとX(旧Twitter)にそれぞれアカウントを持っていますが、ほとんど活用していないようです。
SNSによる情報発信は行っていないのかもしれません。

 

大阪に拠点を置くクルト株式会社の事業内容や、代表取締役である足立佑馬氏について詳しく調査しました。
美容サロンやビューティ関連など、事業の中でもジャンルを絞った経営戦略により着実に成長を続けている会社です。
今後も活躍が期待されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でもオルタナティブ投資は可能?種類や特徴と共にリスクを抑えるポイントも解説!

2024年06月04日 | 投資

投資について調べていく中で、「オルタナティブ投資」という言葉を見つけて、一体何のことかと気になっている方もいるのではないでしょうか?

オルタナティブ投資とは簡単に言えば、株式や債券のような従来の投資とは違う新しい投資手法のことですが、その仕組みは複雑で初心者には分かりにくいものとなっています。

そこで今回は、オルタナティブ投資の基礎知識から種類、初心者が始める際のポイントを解説していきます。

オルタナティブ投資に興味のある方、これから始めようと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

■オルタナティブ投資の基礎知識

まずは、オルタナティブ投資とはどのような投資方法なのか、また株式や債券とは異なる特徴について解説していきます。

 

・オルタナティブ投資とは?注目が高まっている理由

オルタナティブ投資とは、上場株式や債券のような古くから存在する資産投資以外の投資手法、あるいは資産そのものを指します。

オルタナティブ投資が注目されるようになったきっかけが、2000年代初頭に起きたリーマンショックです。

世界的な金融危機に見舞われたことで、投資家の間ではリスク分散投資の重要性が広く認識されるようになりました。

そして、リスク分散投資に適しているのは、株式や債券といった伝統的な投資手法よりも、市場動向の影響を受けにくいオルタナティブ投資であると判断した投資家が新たな資産運用手段として取り入れるようになったのです。

 

・オルタナティブ投資の特徴

オルタナティブ投資についてさらに理解を深めるために、以下の5つの特徴を押さえておきましょう。

 

◎選択肢が豊富

オルタナティブ投資の特徴1つ目は、選択肢が豊富なことです。

基本的に、上場株式と債券以外はすべてオルタナティブ投資に分類されます。

また、投資市場も国内や先進国だけに留まらず新興国にまで広がっており、中には独自の購入ルートでしか手に入れられないものもあります。

そうした選択肢の豊富さが、玄人の投資家を惹きつける理由のひとつと言えます。

 

◎現金化しにくい

2つ目の特徴は、現金化しにくいことです。

通常の投資信託では、自由なタイミングで売買を行えますが、オルタナティブ投資の場合は、解約する時期が定められていて好きな時に売却できないことも多く、すぐに換金できないというリスクがあります。

このリスクをカバーするためには、株式や預貯金などの現金化しやすいものと組み合わせて資産分散を行うことが有効です。

 

◎高額な商品が多い

3つ目の特徴は、高額な投資資金が必要になるケースが多いことです。

商品によっては、最低でも数千万円の資金を投じなければならないものもあり、一般的な個人投資家にはハードルが高い投資手法となっています。

とは言え、低額から投資可能な商品が全くないわけではありません。

中には、10万円程度から安定した利回りで投資できるものもあるため、個人でオルタナティブ投資を検討している方は、次章の「オルタナティブ投資の種類」を参考にしてみてください。

 

◎仕組みが複雑

4つ目の特徴は、収益の仕組みが複雑なことです。

オルタナティブ投資は、リスクを分散させるために複数の投資対象に資金を投じることが一般的です。

しかし、それが収益の仕組みを複雑化し、運用方法がわかりにくく難しいと感じている方も多くいます。

例えば、株式であれば株価が低い時に購入して高い時に売却し、その差額で利益を得るというシンプルな流れですが、オルタナティブ投資は購入・売却以外の従来とは異なる運用方法があるため、初心者だとすぐには理解し難いでしょう。

商品によっては公開されている情報が少ないこともあり、そうなると実態を把握することがより困難です。

つまり、オルタナティブ投資はある程度、投資実績がある方向けの投資方法なのです。

 

◎ハイリスク・ハイリターン

5つ目の特徴は、ハイリスク・ハイリターンであることです。

特に、オルタナティブ投資のひとつである暗号資産は、短期間で数十倍もの価格に跳ね上がることが期待できる一方で、急激な下落により多額の損失を抱えるケースもめずらしくありません。

初心者がオルタナティブ投資を始める際は、資産運用に商品の仕組みやリスクなどについて、十分把握しておくことが大切です。

 

■オルタナティブ投資の種類

オルタナティブ投資の基礎知識について理解したところで、次は具体的にどんな種類があるのか気になる方も多いでしょう。

オルタナティブ投資として代表的なものは、以下の7種類です。

・不動産

・コモディティ

・ヘッジファンド

・インフラファンド

・暗号資産(仮想通貨)

・未上場株式

・NTF

以下で、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

・不動産

不動産を扱うオルタナティブ投資には、不動産投資信託(REIT・ETF)と不動産クラウドファンディングの2種類に分けられます。

さらに、不動産投資信託には、1つの不動産に対して複数人で投資してその収益を分配して得る特化型と、複数の不動産に分散投資する複合型があります。

不動産投資信託は、上場企業が行っているため情報を得やすい反面、株価変動に影響されやすいことがデメリットです。

対する不動産クラウドファンディングは、少額からの投資が可能で未上場企業が行っているため株価変動の影響も受けにくくなっています。

その一方で、運用期間内は払い戻しが不可能なことに注意が必要です。

不動産投資信託、不動産クラウドファンディングのそれぞれにメリット・デメリットがあるため、事前にどちらが自分に適しているのかをよく考えてから決めるようにしましょう。

 

・コモディティ

コモディティとは「商品」という意味で、具体的には以下のような実物資産が商品として扱われています。

・四角ガソリンや原油、天然ガスなどのエネルギー

・金や銀などの貴金属

・大豆やトウモロコシ、小麦などの農産物

コモディティ投資の特徴は、インフレ時に価値が高まることが期待される点です。

ただし、利子や配当がないため複利効果で資産を増やすといったことはできません。

 

・ヘッジファンド

ヘッジファンドは、市場変動をはじめとする様々なリスクを想定し、どんなに市場環境が悪化してもリスクを回避して利益を得ることを主な目的としています。

投資方法は投資信託と似ていますが、誰もが少額から投資できる投資信託に対して、ヘッジファンドの場合は高所得者や資産家で、なおかつ投資に関する専門知識と経験を兼ね備えた適格機関投資家などが対象です。

分散投資しやすく、リスクを気にせず確実に収益が期待できることが大きな魅力ですが、一部のセレブや法人を対象にしているため、基本的な運用コストが高く初心者が気軽に始められるものではありません。

 

・インフラファンド

インフラファンドは、道路や発電所、空港などのインフラ施設に投資します。

多数の投資家が資金を出資してインフラを保有し、そこから生じた利益を投資家達に分配する仕組みです。

インフラは株式や債券のように景気の影響を直に受けにくく、また長期的な収益が期待できることがメリットです。

一般の投資家がインフラに直接投資することは難しいですが、インフラファンドであれば10万円程度と比較的少額から投資できます。

分配金の原資は、インフラからの賃料などとなっており、収益の大半が分配金として還元されるため、株式よりも高くて安定した利回りが見込めます。

近年、ESG投資への注目が高まっている中で、これからオルタナティブ投資を始めるなら、インフラファンドは選択肢から外せない投資方法の1つと言えます。

 

・暗号資産(仮想通貨)

暗号資産とは、電子データのみで取引する通貨で、かつては仮想通貨と呼ばれていたものです。

紙幣や硬貨と違い、国が管理しているわけではありませんが、法律によって強制通用力を持つ「法定通貨」に換金できます。

インターネットで24時間365日取引できるため、時間を問わずいつでも送金・決算できることが特徴です。

また、一連の取引は金融機関を介さないため、手数料がほぼかからないのもメリットです。

一方で、ネットが利用できない環境では何もできない、ハッキング被害などのトラブルが起きる可能性がある、価格変動が激しいことなどがデメリットです。

リスクを最小限に抑えるためには、ウォレットと呼ばれる暗号資産の保管場所を複数所有し、資産分散することが大切です。

 

・未上場株式

未上場株式とは、証券取引所に上場していない株式を指します。

未上場企業は、発展途上段階にありながら将来的には十分な成長と伸び代が期待できることが魅力です。

投資先が将来、多大な利益を上げる企業へと成長すれば、購入した株価の何倍にもなります。

上場前の株価が低い時期に株式を購入することで、少ない投資資金で高い利益を得られることが大きなメリットです。

ただし、未上場であることから以下のようなデメリットもあります。

・開示情報が少ない

・必ず成長するとは限らない

・購入ルートが限られる

その企業の将来性を、事前にしっかりと見極められるかどうかがカギとなります。

 

・NTF

NTFとは、世界に一つの存在であると認められたデジタル資産のことで、イラストや漫画、音楽、動画など様々な種類があります。

これまで、デジタルデータは比較的コピーが容易なことから、著作権の侵害や無許可での改ざん・量産などが問題となっていました。

しかし、NTFで管理すれば唯一無二のデータということが証明できるため、無許可でのコピー防止と、オリジナリティのアピールが可能になります。

その結果、データが属する業界の動向によって資産価値が大きく上がる可能性を秘めているのです。

 

■初心者がオルタナティブ投資を始める際のポイント

オルタナティブ投資は、初心者にとってやや難しい投資手法ではありますが、いくつかポイントを押さえておけば、リスクを抑えて資産運用に活かすことも可能です。

ここでは、初心者がオルタナティブ投資を始める際に重要となるポイントを2つご紹介します。

 

・金融機関で取り扱われている商品から選ぶ

1つ目のポイントは、金融機関で取り扱われている商品の中から選ぶことです。

例えば、証券会社なら国内外問わず幅広い商品が揃っており、個人投資が可能なヘッジファンドやインフラファンドの取り扱いもあります。

また、預金やFX、MMFなどで外貨を保有することも、オルタナティブ投資になります。

金融機関で扱われている商品であれば、日本での取引実績が豊富という点で安心感を得られるでしょう。

各商品の特徴やメリット・デメリットなどの説明も丁寧に行ってもらえることが多いです。

そのため、オルタナティブ投資初心者の方は、まず金融機関商品から始めてみましょう。

 

・資産運用の専門家に相談する

2つ目のポイントは、資産運用の専門家に相談することです。

オルタナティブ投資にはいくつもの種類がありますが、その中でどれが最適かは人によって異なります。

自分に合った投資方法を選択するためには、独断よりも資産運用について豊富な知識や経験を元に的確なアドバイスをしてくれる専門家に相談することが大切です。

専門家であれば、一人ひとりのライフプランや資産状況に応じて投資計画を立てて、効率的な運用をサポートしてくれます。

特におすすめの相談先は、資産運用アドバイザーの1種である「IFA」です。

IFAに相談すれば、投資の知識がなくてもオルタナティブ投資の種類や方法を分かりやすく丁寧に教えてもらえます。

金融機関から独立した存在のため、中立的な目線でアドバイスがもらえるのもメリットです。

一方で、証券会社や銀行などと業務提携をしているケースでは、具体的な商品の提案や仲介などを行うことも可能です。

なお、IFAを探す場合は、インターネットのIFA検索サービスを利用すると良いでしょう。

 

 

 

今回は、オルタナティブ投資の特徴や種類、初心者が始める前に押さえておくべきポイントを解説しました。

近年、世界中の投資家から注目を集めているオルタナティブ投資ですが、特性をよく理解せずにハイリスク・ハイリターンな手法を選択すると、多額の損失を抱えてしまう可能性があります。

また、中には全く収益が見込めないものや詐欺まがいのものまであるため、慎重に見極めなければなりません。

オルタナティブ投資を始める際は、事前にしっかりと学習した上で、金融機関で扱われている商品から選ぶ、または専門家に相談するとリスクを抑えた資産運用が可能になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする