みたか幼稚園ガイド

幼稚園情報や子育て情報などなどいろいろ発信します!

睡眠リズムの建て直しかた

2011-08-07 23:26:41 | 子育て情報
私は会社勤務と自由業を兼務する身なのですが、そろそろ社内外から「夏休みはいつにしようかな~」とか「私は○日~○日にお休みを頂く予定で」などの声が聞こえてきます。私は自由業なので常に暦通り、こういう声がちょっぴり羨ましいです。

一方でママ業は本当にお休みがありませんね。
お子さんが体調を崩したときなどはあらゆる予定が総崩れになってしまいます。

この季節に特に大事なのは生活習慣です。ただでさえ気候によって体調が崩れがちです。体調は基本的にはよい睡眠がいかにとれるかによって左右されますので、今日は睡眠リズムの建て直しについてお話してみたいと思います。お子さんだけでなく大人の方にも有効ですので、是非お読みくださいね♪

リズムが崩れたら朝日を浴びる
早朝の太陽、まぶしいですね。今の季節で快晴なら8時くらい(細かい時間帯には諸説ありますが、無理せず浴びやすい朝の時間帯でいいと思います)にはもう暑いですが、眠りのリズムが崩れてしまったなと思うときは8時くらいまでの朝日を浴びるのが科学的にもよいとされています。朝日を浴びるとしゃっきりした気分になったり、逆に朝日に溶けそうな気持ちになってしまいますが、このまぶしさが体内時計をリセットしてくれるのだそうです。

よい睡眠を確保する
今の寝苦しい季節には難しいですが、寝る直前は気持ちよく眠れるようエアコンを入れたり、就寝ぎりぎりまでPCやテレビにかじりつかないこと、寝具を心地よく整えることなどをして、できるだけよい睡眠をとるように心がけることが重要ですね。

あと、部屋を真っ暗にすることも非常に重要なのだそうです。家電・機器類のスイッチや時間表示などの明かりは意外とまぶしいもの、できるだけ消すかカバーをかけて寝室は暗くなるようにしたほうがよいようです。

いざとなったら食品(や薬)もある
睡眠リズムは仕事などの関係もあって自分ひとりで建て直しきれない…そんなこともあると思います。そんなときには睡眠に効く食品も市販されています。夜の牛からしぼったミルクや、心地よく目覚めるためのアミノ酸サプリなど、ここでは商品名は具体的にご紹介できませんが、たくさんの食品やサプリが発売されています。

もしそれでもなかなか立て直しきれないときは睡眠専門医というドクターもいます。もしいびきがひどかったりして深く眠れない場合は睡眠時無呼吸症の疑いもあります。ドクターは病的な側面からもチェックしてくださるのが嬉しいですね。

体調の維持はよい睡眠から。
寝苦しい夜も多い8月ですが、ぐっすり眠って元気でいたいものです。それではまた(^▽^)ノ

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

by コイヌ